熟練の職人が作り続けて38年 印鑑市場グループ ネット通販でも22周年

購入前に知っておきたい「手書き文字」について

閉じる ×

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字は、バランスが良く文字の強弱がある「美しい文字」に仕上がります。
しかし最大の特徴は、
どこにでもある使い回しのコンピューター文字ではなく、
ご注文の度に一から書く文字なので、
完全にオリジナルのこの世に1本しかない
「偽造されにくい安全な文字」になるということです。

ほとんどの印鑑店は、手書き文字で作成することは技術的に困難なため、
同じような文字になりやすいコンピューター文字で作成しています。

昔の印鑑店はみんな手書き文字での作成でしたが、
PC等の発達により誰でも同じような文字を使い、
彫刻機さえあれば、簡単に安価で印鑑を作れるようになってしまいました。

実印や銀行印の重要印鑑ではほとんどの方が手書き文字での作成をご希望されますが、
認め印等でも日本の伝統文化とも言える、
「偽造されにくい手書き文字印鑑」での作成を強くお勧め致します。

20年保証の手書き文字印鑑を最安値で買うことができるのは、印鑑市場だけです。

ほとんどの方が、一生に1回しか実印などの重要印鑑は作りません。

「とりあえず、急ぐのでネットで買ったけど、
印鑑の仕上がりにこんなに違いがあるなんて知らなかった・・・・」

「もっとちゃんと選べば良かった・・・・」

というお声もたくさんいただき、当店で再作成されることも珍しくありません。

価格と品質に納得できる印鑑選びを!

閉じる ×

印鑑通販は印鑑市場 > ブログ > 未分類 > 銀行融資に必要な印鑑の種類と使い分け

印鑑市場 店長ブログ

銀行融資に必要な印鑑の種類と使い分け

公開日:2025.7.10カテゴリー:未分類

更新日:2025.6.10

銀行融資に必要な印鑑の種類と使い分け銀行融資は、事業の成長に欠かせない資金調達手段です。
しかし、その手続きには様々な書類の準備や提出、そして複雑なルールが絡み合っています。
中でも、印鑑に関する知識不足は、スムーズな融資申請を妨げる可能性があります。
適切な印鑑を選定し、正しく使い分けることは、融資審査の成功に大きく影響します。

今回は、銀行融資における印鑑の種類、選び方、そして使い分けについて解説します。
 

銀行融資に必要な印鑑の種類

 

実印の種類と選び方

 
銀行融資において、最も重要な印鑑は実印です。
実印とは、市区町村役所に印鑑登録された印鑑で、本人であることを証明する重要な役割を担います。
契約書への押印や、重要な書類への署名など、本人確認が不可欠な場面で使用されます。
実印は、偽造されにくいよう複雑な書体と耐久性の高い印材を選ぶことが重要です。

一般的には、篆書体や印相体が好まれ、印材はオランダ水牛、象牙、チタンなどが選ばれます。
特にオランダ水牛は、その美しい光沢と耐久性から人気が高く、黒と白の2種類があります。
象牙は高級感があり、チタンは耐久性に優れ、変形や劣化が少ないため、長く使用したい方におすすめです。

印鑑の大きさは、自治体によって規定が異なる場合があるので、事前に確認が必要です。
例えば、東京都では1.2cm~2.4cmの範囲内である必要があります。
また、フルネームで作成することが一般的ですが、姓のみや名のみでも登録できる場合があります。

ただし、フルネームの方が本人確認の精度が高いため、推奨されます。
実印を作る際には、信頼できる印鑑店を選ぶことが重要です。
熟練の職人が手彫りで作成する印鑑は、機械彫りよりも偽造されにくく、より高い信頼性を確保できます。
 

銀行印の種類と選び方

 
銀行印は、銀行取引において使用される印鑑です。
口座開設や重要な取引の際に必要となります。
実印ほど厳格な規定はありませんが、紛失や盗難を防ぐため、耐久性があり、偽造されにくい印鑑を選ぶことが大切です。

書体は、実印と同様に篆書体や印相体が好まれ、印材は黒水牛、オランダ水牛などが人気です。
黒水牛は、比較的安価でありながら耐久性にも優れているため、コストパフォーマンスに優れた選択肢となります。

銀行印は、実印と区別するため、異なるデザインや書体にすることが推奨されます。
例えば、実印を篆書体で作成した場合は、銀行印を印相体にするなど、明確な違いをつけることで、使い間違いを防ぐことができます。

また、銀行印には、個人の名前だけでなく、事業名や屋号などを刻印することも可能です。
特に法人や個人事業主の場合、事業名などを刻印することで、取引の効率化を図ることが出来ます。
紛失時のリスクを軽減するため、銀行印も複数個作成し、一つは自宅、もう一つは会社などに保管するのも有効な手段です。
 

認印の役割と注意点

 
認印は、日常的な場面で使用される印鑑です。
契約書など重要な書類には使用できませんが、書類の受け取りや簡単な確認など、本人確認がそれほど厳しくない場面で利用されます。
認印は印鑑登録が不要で、比較的安価な印材でも作成できます。
例えば、プラスチックやゴム製の印鑑も認印として使用できます。

ただし、重要な書類への押印には使用しないよう注意が必要です。
認印の使用は、あくまで本人確認の簡易的な手段であることを理解しておくべきです。
紛失しても問題が少ないため、複数個所持する方もいます。
例えば、自宅用、会社用、バッグ用など、用途に応じて使い分けることで、紛失リスクを軽減できます。

しかし、安易に複数の認印を作成し、管理を怠ると、かえってリスクが高まる可能性があるため注意が必要です。
 

印鑑証明書の取得方法と注意点

 

申請に必要な書類

 
印鑑証明書(印鑑登録証明書)を取得するには、申請書と登録済の実印、本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)が必要です。
申請書は、市区町村役所の窓口で入手できます。

また、多くの自治体では、ホームページから申請書をダウンロードできるようになっています。
事前にダウンロードしておけば、窓口での待ち時間を短縮できます。
 

申請方法と手数料

 
申請方法は、窓口での申請と郵送での申請の2種類があります。
窓口申請の場合は、直接役場へ行き、必要な書類を提出します。
郵送申請の場合は、必要書類を郵送し、後日証明書が送られてきます。
手数料は、自治体によって異なりますが、一般的には1枚あたり300円程度です。
郵送申請の場合は、手数料に加えて郵送料が必要となる場合があります。
 

発行までの期間と有効期限

 
発行までの期間は、窓口申請の場合は即日発行される場合が多いですが、郵送申請の場合は数日かかる場合があります。

有効期限は、発行日から3ヶ月以内である場合が多いですが、自治体によって異なる場合があります。
有効期限が過ぎた印鑑証明書は使用できないため、申請する際には有効期限に注意し、余裕を持って申請しましょう。
 

融資申請における印鑑の使い分け

 

各書類への押印方法

 
融資申請書類への押印は、書類の種類によって適切な印鑑を使い分けることが重要です。
契約書などの重要な書類には実印と印鑑証明書を、その他の書類には銀行印または認印を使用します。
例えば、融資契約書には必ず実印と印鑑証明書を添付する必要があります。

一方、融資申込書などの比較的重要な書類には銀行印を使用し、確認書類等には認印を使用するといった使い分けが考えられます。

銀行によっては、特定の書類にのみ実印を要求する場合もありますので、事前に確認することが大切です。

融資担当者に確認することで、スムーズな手続きを進めることができます。
 

押印漏れによる影響

 
押印漏れは、融資申請の遅延や却下につながる可能性があります。
全ての書類に、必要な印鑑を漏れなく押印しましょう。

特に、契約書への押印漏れは、法的効力に影響を及ぼす可能性があります。
押印する際には、印鑑がはっきりと押されていることを確認し、必要に応じて押印欄に朱肉を使用しましょう。
朱肉を使用することで、印影が鮮明になり、読み取りやすくなります。
 

印鑑登録証明書の必要性

 
印鑑登録証明書は、実印を使用する場合に必要となります。
実印が登録済みであることを証明する書類であり、本人確認に不可欠です。
申請書類に添付する際は、発行日から3ヶ月以内のものを使用する必要があります。
期限切れの印鑑証明書を使用すると、審査に支障をきたす可能性があるため注意が必要です。
 

個人事業主と法人の印鑑事情

 

個人事業主の印鑑準備

 
個人事業主は、実印、銀行印、認印の3種類の印鑑を用意することが一般的です。

実印は、重要な契約や銀行口座開設などに使用し、銀行印は銀行取引に、認印は日常的な書類などに使用します。
例えば、開業届の提出、事業用の銀行口座開設、賃貸契約などでは実印が必要となります。

個人事業主の場合、事業を始める際に開業届を提出する必要がありますが、その際にも印鑑が必要となる場合があります。
開業届の提出には実印が必要となります。
 

法人の印鑑準備と注意点

 
法人は、代表者印、会社実印、銀行印、そして場合によっては角印なども必要となる場合があります。

代表者印は、代表取締役個人の実印であり、会社を代表して契約を締結する際に使用されます。
会社実印は、会社を代表する印鑑であり、重要な契約書などに押印されます。

銀行印は、銀行取引に使用されます。

角印は、書類に押印することで、会社の公式文書であることを示す役割があります。

法人の印鑑は、会社法や商業登記法などの規定に従って準備する必要があります。
印鑑の登録や保管方法なども、法令に則って行うことが重要です。
 

代表者印と会社印の違い

 
代表者印は、代表取締役個人の実印であり、会社を代表する権限を持つ個人が使用する印鑑です。
会社印は、会社そのものを代表する印鑑であり、代表者印とは区別されます。
代表者印は、個人の印鑑登録証明書が必要となる一方で、会社印は、法人の印鑑証明書が必要です。
例えば、会社設立登記の際には、会社実印と代表者印の両方が必要となります。

両者の役割を理解し、適切に使い分けることが重要です。
 

まとめ

 
銀行融資の申請において、印鑑の種類と使い分けは非常に重要です。
実印、銀行印、認印それぞれの役割を理解し、適切な印鑑を選択することで、スムーズな融資申請を進めることができます。
印鑑証明書の取得方法や有効期限にも注意し、押印漏れがないよう、細心の注意を払うことが大切です。

特に法人と個人事業主では必要な印鑑の種類や手続きが異なるため、それぞれの状況に合わせた準備が必要です。

これらの点をしっかりと把握することで、融資申請における不備を最小限に抑え、成功に繋げることが可能となります。

事前に銀行に確認を取ることで、必要な印鑑の種類や手続きについて正確な情報を取得することができ、スムーズな融資申請に繋がります。

一覧に戻る

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。

会社用印鑑

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。