婚姻届に使える印鑑とは?結婚の贈り物にもおすすめ
2019.2.20カテゴリー:印鑑の種類について
人生で大事なイベントである結婚。 その結婚に関わることはひとつひとつ大切にしたいですよね。 結婚が決まったら、まずは市役所に婚姻届を出しに行きます。 そのときに必要なもののひとつが印鑑です。 そんな婚
【続きを読む】
【新着情報】
2019.2.20カテゴリー:印鑑の種類について
人生で大事なイベントである結婚。 その結婚に関わることはひとつひとつ大切にしたいですよね。 結婚が決まったら、まずは市役所に婚姻届を出しに行きます。 そのときに必要なもののひとつが印鑑です。 そんな婚
【続きを読む】
2019.2.10カテゴリー:印鑑の種類について
口座開設に必要な銀行印。 「銀行印を作りたいけど、どんな種類のものがふさわしいの?」 と疑問に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そもそも銀行印と実印の違いは何か? 個人用と法人用で適し
【続きを読む】
2015.5.20カテゴリー:印鑑の種類について
既報のとおり、昨日5月19日午後に「印鑑市場本店」のリニューアルが完了しており、リニューアル後も、多数のご注文をいただき誠にありがとうございます。また、リニューアル後のご注文集中により、大変混み合って
【続きを読む】
2014.6.11カテゴリー:印鑑の種類について
近々印鑑市場に新しく追加予定の印材をご紹介します! 「智頭杉」という印材です。 鳥取県の智頭町にあるで杉が材料です。木目が大変美しく、古来より吉野杉と同じく評価されています。 杉は柔らか
【続きを読む】
2014.5.20カテゴリー:印鑑の種類について
チタン印鑑とは、 原子番号22、元素記号は Ti、第4族元素チタンの一つで、金属光沢を持つ遷移元素であり、チタニウムと呼ばれることもある金属のいわゆる「チタン」を印材として使用した 印鑑です。 &nb
【続きを読む】
2014.4.10カテゴリー:印鑑の種類について
改めて印鑑の種類について簡単に整理してみたいと思います。 印鑑には大きく分けて 実印、銀行印、認め印があります。 法人印(会社印鑑)では認め印に該当するのが角印となります。
【続きを読む】
どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら。
基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。
実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。
特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。
それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。