印鑑通販は印鑑市場 > 手彫り仕上げ印鑑について > 書体見本
書体見本(個人用印鑑)
個人印鑑でも用途によってお勧めの書体は異なります。印相体、篆書体、古印体、隷書体・楷書体をご用意しておりますが、どの用途に印鑑にどの書体を組み合わせても間違いということはございません。ただ一般的に多く選ばれているのは、実印と銀行印には印相体や篆書体、認め印には古印体、隷書体、楷書体です。
理由は特に印相体は現代文字とかけ離れている基本形も少なくなく、読みにくい文字です。しかい読みにくいからこそ、重要な実印や銀行印では防犯性が高いと言われ、好まれるようになりました。
※アルファベットは自動的に「左から右」への横彫りとなります。
実印 | 篆書体 ![]() |
印相体 ![]() |
古印体 ![]() |
隷書体 ![]() |
楷書体 ![]() |
---|---|---|---|---|---|
実印 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実印 (アルファベット) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実印 (かな組合せ) |
![]() |
![]() |
![]() |
||
実印 (カナ) |
![]() |
![]() |
![]() |
銀行印・認め印 | 篆書体 ![]() |
印相体 ![]() |
古印体 ![]() |
隷書体 ![]() |
楷書体 ![]() |
---|---|---|---|---|---|
銀行印・認め印 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
銀行印(横) 右→左 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
銀行印(横) 左→右 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
銀行印・認め印 (アルファベット) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
銀行印・認め印 (カナ) |
![]() |
![]() |
![]() |
||
銀行印・認め印 (かな) |
![]() |
![]() |
![]() |
書体見本(法人用印鑑)
会社印鑑では印相体と篆書体をご用意しております。
ご注文の割合からいうと篆書体の方が多いですが、これは印相体よりも篆書体の方がまだ読みやすいということがあるからだと思います。
特にアルファベットやカタカナが社名に入ると、印相体の場合は、文字を曲げたり広げたりするので、特に読みにくくなるため、あまり好まれていないのかもわかりません。
しかしどちらを選んでも間違いではなく、お好みの問題です。
実印 | 印相体 ![]() |
篆書体 ![]() |
---|---|---|
実印 | ![]() |
![]() |
実印 (カナ組合せ) |
![]() |
![]() |
実印 (アルファベット 組合せ) |
![]() |
![]() |
銀行印 | 印相体 ![]() |
篆書体 ![]() |
---|---|---|
銀行印 | ![]() |
![]() |
銀行印(横) (カナ組合せ) |
![]() |
![]() |
銀行印(横) (アルファベット 組合せ) |
![]() |
![]() |
角印 | 印相体 ![]() |
篆書体 ![]() |
---|---|---|
角印 | ![]() |
![]() |
角印 (カナ組合せ) |
![]() |
![]() |
角印 (アルファベット 組合せ) |
![]() |
![]() |
角印 (アルファベット 組合せ3行例) |
![]() |
![]() |
契約印領収印 | 印相体 ![]() |
篆書体 ![]() |
---|---|---|
契約印 | ![]() |
![]() |
領収印 | ![]() |
![]() |