熟練の職人が作り続けて38年 印鑑市場グループ ネット通販でも22周年

購入前に知っておきたい「手書き文字」について

閉じる ×

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字は、バランスが良く文字の強弱がある「美しい文字」に仕上がります。
しかし最大の特徴は、
どこにでもある使い回しのコンピューター文字ではなく、
ご注文の度に一から書く文字なので、
完全にオリジナルのこの世に1本しかない
「偽造されにくい安全な文字」になるということです。

ほとんどの印鑑店は、手書き文字で作成することは技術的に困難なため、
同じような文字になりやすいコンピューター文字で作成しています。

昔の印鑑店はみんな手書き文字での作成でしたが、
PC等の発達により誰でも同じような文字を使い、
彫刻機さえあれば、簡単に安価で印鑑を作れるようになってしまいました。

実印や銀行印の重要印鑑ではほとんどの方が手書き文字での作成をご希望されますが、
認め印等でも日本の伝統文化とも言える、
「偽造されにくい手書き文字印鑑」での作成を強くお勧め致します。

20年保証の手書き文字印鑑を最安値で買うことができるのは、印鑑市場だけです。

ほとんどの方が、一生に1回しか実印などの重要印鑑は作りません。

「とりあえず、急ぐのでネットで買ったけど、
印鑑の仕上がりにこんなに違いがあるなんて知らなかった・・・・」

「もっとちゃんと選べば良かった・・・・」

というお声もたくさんいただき、当店で再作成されることも珍しくありません。

価格と品質に納得できる印鑑選びを!

閉じる ×

印鑑通販は印鑑市場 > ブログ > 未分類 > 卒業印鑑の使える場面と活用法

印鑑市場 店長ブログ

卒業印鑑の使える場面と活用法

公開日:2025.7.6カテゴリー:未分類

更新日:2025.6.10

卒業印鑑の使える場面と活用法卒業して初めて社会に出た方。
そろそろ「実印」が必要だと感じているかもしれませんね。

でも、学生時代に卒業記念でもらった印鑑って、本当に実印として使えるのでしょうか。
使い道に迷う卒業印鑑について、賢く活用する方法を一緒に考えていきましょう。
大切なのは、印鑑を単なる「モノ」としてではなく、未来を担う「ツール」として捉えることです。

正しい知識を身につけて、ぴったりの印鑑選びをしていきましょう。
 

卒業印鑑の適切な用途

 

実印登録の可否と注意点

 
卒業記念でもらった印鑑は、残念ながら実印として登録するには不向きな場合が多いです。
多くの卒業記念印鑑は、耐久性や安全性、デザインの点で実印としての基準を満たしていないことが多いのです。
材質が柔らかく、すぐに摩耗したり、偽造されやすいデザインであったりすることがあります。
契約書など、重要な書類に押す実印は、身分を証明する重要なものです。

安価で耐久性の低い印鑑を使用すると、後々トラブルに繋がる可能性もあるため、注意が必要です。
卒業印鑑を実印として登録したい場合は、役所に登録できるか事前に確認し、その印鑑が実印として適切かどうか、専門家に相談することをおすすめします。

既に銀行届出印として使っている場合は、重複して実印登録することはできません。
 

卒業印鑑の代替案の検討

 
卒業印鑑が実印として不適切な場合、どのような代替案があるのでしょうか。

まず、実印として新たに印鑑を作成することが最も確実な方法です。
ネット通販などを利用すれば、予算や好みに合わせて印鑑を選ぶことができます。

しかし、実印を作るのが面倒だと感じる方もいるかもしれません。
その場合、一時的に認印として卒業印鑑を使用し、余裕のある時に実印を作成するのも一つの方法です。
認印は、契約書など重要な書類には使用できませんが、日常的な書類への押印には十分に使用できます。

大切なのは、実印と認印の役割を理解し、それぞれの用途に合った印鑑を使用することです。
 

印鑑としての機能と限界

 
印鑑は、身分証明や契約の証として重要な役割を果たします。
実印は、重要な契約や銀行口座開設などに使用され、身分を証明する唯一の印鑑です。
一方、認印は、日常的な書類への押印に使用され、法的効力はありません。

卒業印鑑は、材質やデザインによっては、実印としての機能を十分に果たせない可能性があります。
そのため、卒業印鑑の機能と限界を理解し、適切な用途で使用することが重要です。
安価な印鑑は、耐久性が低く、すぐに摩耗したり、偽造されやすいという欠点があります。

重要な書類には、耐久性と安全性を考慮した高品質な印鑑を使用することをおすすめします。
 

卒業印鑑の賢い保管方法

 

印鑑ケースの選び方

 
印鑑を保管する際には、適切な印鑑ケースを選ぶことが大切です。
印鑑ケースは、印鑑を傷や汚れから守り、紛失を防ぐ役割を果たします。
素材、サイズ、デザインなど、様々な種類があるので、印鑑の種類や好みに合わせて選びましょう。
耐久性が高く、印鑑をしっかり保護できるものを選ぶことが重要です。

また、持ち運びやすさや、保管場所の環境なども考慮して選ぶと良いでしょう。

大切な印鑑を長く使うためには、適切なケース選びが不可欠です。
 

保管場所の安全性確保

 
印鑑の保管場所も重要なポイントです。
印鑑は、紛失や盗難に遭わないよう、安全な場所に保管しましょう。
自宅の場合は、鍵のかかる引き出しや金庫などに保管するのがおすすめです。
外出先で印鑑を使用する場合は、持ち運び用のケースに入れて、常に自分のそばに置いておくようにしましょう。

また、印鑑の保管場所を家族以外の人には知らせないことも大切です。
安全な保管場所を確保することで、印鑑の紛失や盗難のリスクを軽減することができます。
 

紛失時の対処法

 
万が一、印鑑を紛失してしまった場合は、すぐに警察に届け出てください。
また、印鑑登録をしている場合は、役所に届け出て、印鑑登録を抹消してもらいましょう。
紛失した印鑑が悪用される可能性があるため、迅速な対応が重要です。
紛失防止のためにも、普段から印鑑の保管場所や持ち運び方法に気を配ることが大切です。

さらに、印鑑の複製を防ぐためにも、印鑑登録は必要に応じて行いましょう。
 

卒業印鑑の購入方法と選び方

 

ネット通販のメリットとデメリット

 
近年では、印鑑をネット通販で購入する方が増えています。
ネット通販のメリットとしては、手軽に様々な種類の印鑑を比較検討できること、実店舗に比べて価格が安い場合が多いことなどが挙げられます。

しかし、デメリットとしては、実物を見ずに購入するため、材質や仕上がりに多少の不安が残ること、偽物や粗悪品に当たる可能性があることなどが挙げられます。

ネット通販を利用する際は、信頼できるショップを選ぶこと、レビューなどを参考に慎重に商品を選ぶことが大切です。
 

印材の種類と特徴

 
印鑑の材質は、耐久性やデザインに大きく影響します。
代表的な印材としては、木材(柘植、黒檀など)、動物質(象牙、水牛など)、合成樹脂などがあります。
それぞれの材質には、耐久性、価格、デザイン性といった特徴があります。
実印として使用する場合は、耐久性が高い材質を選ぶことが重要です。

また、デザイン性も考慮して、自分らしい印鑑を選びましょう。
印材選びは、印鑑の寿命や使い勝手を左右する重要な要素です。
 

予算とデザインのバランス

 
印鑑を購入する際には、予算とデザインのバランスを考えることが大切です。
高価な印材を使用すれば、耐久性やデザイン性の高い印鑑を作ることができますが、予算に合わせて選ぶことも重要です。
 
予算を抑えたい場合は、比較的安価な印材でも、丁寧に作られた印鑑であれば十分に実用可能です。
デザインに関しても、好みに合ったものを選ぶことが大切ですが、実印として使用する場合は、落ち着いたデザインを選ぶことがおすすめです。

予算とデザインのバランスを考慮し、長く使える印鑑を選びましょう。
 

卒業印鑑が使える場面と活用法

 

実印以外の使い方

 
卒業印鑑は実印として不適切な場合でも、認印として使用できます。
認印は、契約書など重要な書類には使用できませんが、日常的な書類への押印には十分に使用できます。

例えば、郵便物や書類の受領印、ちょっとした書類への押印など、様々な場面で活用できます。
しかし、認印として使用する際も、紛失や盗難に遭わないよう、注意が必要です。
 

社会人としての印鑑活用

 
社会人になると、様々な場面で印鑑が必要になります。
契約書への押印、銀行口座開設、各種書類への押印など、印鑑は社会生活において欠かせないツールです。

実印は、重要な書類への押印に使用し、認印は日常的な書類への押印に使用することで、効率的に印鑑を活用できます。
社会人として、印鑑の役割を理解し、適切な印鑑を使用することは非常に重要です。
 

将来を見据えた印鑑選び

 
印鑑は、一度作ると長く使用するものです。
そのため、将来を見据えて、材質やデザイン、サイズなどを慎重に選びましょう。
特に実印は、一生涯使用する可能性が高いので、耐久性が高く、信頼できる印鑑を選びたいものです。

また、結婚などによって名字が変わる可能性も考慮し、対応できる印鑑を選ぶことも大切です。
将来のことも考えて、後悔しない印鑑を選びましょう。
 

まとめ

 
卒業印鑑の使い道に迷う社会人の方々へ、実印登録の可否、代替案、保管方法、購入方法、そして社会人としての印鑑活用のポイントをご紹介しました。

卒業印鑑は、材質やデザインによっては実印として不向きな場合があり、重要な書類には適さないことを理解することが大切です。
認印としての活用や、将来的に必要となる実印の購入を検討し、適切な保管方法を意識することで、印鑑を賢く活用できます。

そして、将来を見据えた印鑑選びをすれば、人生を支える大切なツールとなるでしょう。
自分に合った印鑑を選び、社会人としての第一歩を踏み出してください。

一覧に戻る

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。

会社用印鑑

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。