熟練の職人が作り続けて38年 印鑑市場グループ ネット通販でも22周年

購入前に知っておきたい「手書き文字」について

閉じる ×

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字は、バランスが良く文字の強弱がある「美しい文字」に仕上がります。
しかし最大の特徴は、
どこにでもある使い回しのコンピューター文字ではなく、
ご注文の度に一から書く文字なので、
完全にオリジナルのこの世に1本しかない
「偽造されにくい安全な文字」になるということです。

ほとんどの印鑑店は、手書き文字で作成することは技術的に困難なため、
同じような文字になりやすいコンピューター文字で作成しています。

昔の印鑑店はみんな手書き文字での作成でしたが、
PC等の発達により誰でも同じような文字を使い、
彫刻機さえあれば、簡単に安価で印鑑を作れるようになってしまいました。

実印や銀行印の重要印鑑ではほとんどの方が手書き文字での作成をご希望されますが、
認め印等でも日本の伝統文化とも言える、
「偽造されにくい手書き文字印鑑」での作成を強くお勧め致します。

20年保証の手書き文字印鑑を最安値で買うことができるのは、印鑑市場だけです。

ほとんどの方が、一生に1回しか実印などの重要印鑑は作りません。

「とりあえず、急ぐのでネットで買ったけど、
印鑑の仕上がりにこんなに違いがあるなんて知らなかった・・・・」

「もっとちゃんと選べば良かった・・・・」

というお声もたくさんいただき、当店で再作成されることも珍しくありません。

価格と品質に納得できる印鑑選びを!

閉じる ×

印鑑通販は印鑑市場 > ブログ > 未分類 > 遺産分割協議書の実印と押印の2箇所とは?押印場所と理由

印鑑市場 店長ブログ

遺産分割協議書の実印と押印の2箇所とは?押印場所と理由

公開日:2025.7.2カテゴリー:未分類

更新日:2025.6.10

遺産分割協議書の実印と押印の2箇所とは?押印場所と理由相続手続きは、複雑で不安な要素が多く、特に遺産分割協議書の作成は重要なステップです。
スムーズな相続手続きのためには、遺産分割協議書への押印方法を正しく理解しておくことが不可欠です。
特に、実印を用いた2箇所の押印は、法的効力や相続手続きの円滑な進行に大きく関わってきます。

今回は、遺産分割協議書への実印押印について、具体的な押印箇所と理由を説明します。
 

遺産分割協議書への実印押印

 

押印が必要な理由とは

 
遺産分割協議書は、相続人全員の合意に基づき、遺産の分割方法を明確に記した、相続手続きにおける極めて重要な法的文書です。
この書類に実印を押印することで、相続人全員が協議内容に合意したことを明確に示し、法的効力を担保します。

実印は、市区町村役所に登録された印鑑であり、個人を特定する唯一の印鑑です。
その押印は、本人確認と合意の意思表示を同時に証明する役割を果たします。

例えば、遺産に高額な不動産が含まれる場合、実印による押印がないと、相続人同士で紛争が発生し、裁判に発展する可能性も否定できません。
仮に実印を用いずに、認印や署名のみで協議書を作成した場合、法的効力が著しく弱まり、将来的なトラブル、例えば相続人からの異議申し立てや、遺産分割のやり直しといった事態に発展する可能性が非常に高まります。
特に、高額な不動産や株式、預貯金などの動産の相続においては、実印による押印が不可欠となります。

また、相続登記や金融機関への手続きにおいても、実印を押印した遺産分割協議書が求められるケースがほとんどです。
例えば、不動産の名義変更手続きを行う際には、法務局に提出する書類として、実印を押印した遺産分割協議書が必須となります。
 

押印位置の確認方法

 
遺産分割協議書に実印を押印する際、具体的な位置は法律で厳密に定められていません。
しかし、一般的には、署名欄の隣、もしくは協議書本文の最後のページに押印することが多いです。
複数ページにわたる協議書の場合は、各ページにも押印が必要となる場合があります。
これは、各ページへの押印(契印)が、改ざん防止に有効だからです。

押印位置に迷う場合は、作成する協議書に記載されている指示に従うか、専門家(司法書士や税理士、弁護士など)に相談することをお勧めします。

協議書の内容を正確に理解し、押印する前に十分に確認することが重要です。
例えば、遺産の内容や分割割合、特約事項などに誤りがないか、しっかりと確認しましょう。
不明な点があれば、関係者間で話し合い、確認を取りながら進めるべきです。

専門家への相談は、後々のトラブルを未然に防ぐ上で非常に有効です。
 

押印の際の注意点

 
押印する際には、印鑑が綺麗に押印されているか、滲んでいないか、また、押印位置が適切であるかなどを確認する必要があります。
印影が不鮮明な場合や、押印位置が不適切な場合は、法的効力が認められない可能性があります。
例えば、印鑑がはみ出していたり、複数の印鑑が重なっていたりする場合などは、修正が必要となるでしょう。

また、協議書に修正を加える必要がある場合、修正箇所に新たな押印が必要になる場合もあります。
その際は、修正内容を明確に記載し、修正箇所に「訂正」と明記し、修正日付と修正者名を記載するなどの対応を行い、関係者全員が修正内容に合意していることを確認する必要があります。

押印は、相続手続きにおける重要な行為ですので、慎重かつ丁寧に進めることが求められます。
例えば、押印前に、協議書全体の内容を再度確認し、全員で署名と押印を行う時間を設けるなど、時間をかけて丁寧に行うことが重要です。
 

実印と押印2箇所の具体的な場所

 

1箇所目の押印位置と理由

 
1箇所目の押印は、通常、遺産分割協議書の署名欄の隣に押印します。
これは、相続人が協議内容に合意し、その内容を承認したことを明確に示すためです。
署名と実印の組み合わせは、本人確認と合意の意思表示を明確にする上で非常に効果的です。
例えば、「〇〇(氏名)」「実印」というように、氏名と実印が明確に隣り合わせになるように押印することが望ましいです。

この押印により、協議書に記載された内容について、相続人が責任を持つことを明確に示すことができます。
この位置は、協議書の重要な部分であり、最も目立つ位置であるため、法的効力も高まります。
 

2箇所目の押印位置と理由

 
2箇所目の押印位置は、協議書のページ数によって異なります。
1ページのみの場合は、署名欄の隣に押印するだけで十分です。

しかし、複数ページにわたる場合、各ページへの押印が必要となる場合があります。
これは、契印と呼ばれるもので、各ページが改ざんされていないことを証明する役割を果たします。

具体的には、各ページの見開き部分にまたがるように、相続人全員が実印を押印します。
ページ数が多く、製本されている場合は、表紙と裏表紙に押印するだけで十分な場合もあります。

例えば、10ページの協議書であれば、各ページの右下の隅などに押印するのが一般的です。
この2箇所の押印により、協議書全体の整合性を確認し、改ざんを防止することができます。
例えば、後に協議内容が変更されたと主張された場合でも、契印によって改ざんがされていないことを証明できます。
 

遺産分割協議書と実印の関係

 

実印の法的効力と重要性

 
実印は、市区町村役所に印鑑登録した印鑑であり、その押印は、本人確認と合意の意思表示を同時に証明する法的効力を持っています。
遺産分割協議書においては、相続人全員が実印を押印することで、協議内容に対する合意と、その内容の法的拘束力を担保します。
実印を押印することで、後々のトラブルを未然に防ぎ、相続手続きを円滑に進めることができます。

例えば、相続財産に不動産が含まれる場合、名義変更手続きを行う際に、実印を押印した遺産分割協議書が求められます。

実印を使用しないと、手続きがスムーズに進まない可能性があります。
 

実印以外を使用した場合のリスク

 
認印や署名のみで遺産分割協議書を作成した場合、法的効力が弱まり、将来的なトラブルに発展する可能性があります。
例えば、相続人の中に、協議内容に不服を持つ者がいた場合、実印による押印がないと、その者は協議内容を有効に争うことができます。

裁判になった場合、認印や署名だけでは、本人の意思確認が困難となり、不利になる可能性があります。

また、金融機関や法務局などの機関においても、実印による押印を要求されるケースが多く、実印以外の印鑑では手続きが滞る可能性があります。
例えば、預金口座の名義変更手続きを行う際にも、実印と遺産分割協議書が必要となることが多いです。

特に高額な財産を相続する際には、トラブルを避けるためにも、必ず実印を使用するべきです。
 

押印ミスと対処法

 

押印間違いの修正方法

 
押印ミスとは、印影がかすれたり、滲んだり、あるいは押印位置がずれたりした場合を指します。
このようなミスがあった場合、二重線で訂正することは避け、ミスした印影の近くに、改めて正確な印影を押印します。
「訂正」と朱書きし、訂正日付と訂正者名を明記する必要があります。

そして、関係者全員が修正内容に合意していることを確認する必要があります。
例えば、印鑑がかすれてしまった場合は、その隣に改めて押印し、「訂正」と朱書きして、日付と氏名を記載します。
 

協議書無効の可能性と対策

 
押印ミスが重大なものであったり、協議内容に影響を与えるようなミスであった場合は、協議書が無効となる可能性があります。
例えば、重要な箇所の押印が全くない、もしくは全く判別できないような状態であれば、協議書が無効と判断される可能性があります。

協議書が無効となることを防ぐためには、押印する前に十分な確認を行い、慎重に押印を行うことが重要です。

また、押印ミスが発生した場合は、速やかに修正を行い、関係者全員で修正内容を確認する必要があります。
専門家のアドバイスを受けることも有効な対策です。

協議書作成には、細心の注意を払うことが必要です。
例えば、押印する前に、全員で協議書の内容を最終確認し、押印ミスがないか、念入りにチェックしましょう。
 

まとめ

 
遺産分割協議書への実印押印は、相続手続きにおいて非常に重要な行為です。
本記事で説明したように、実印による2箇所の押印は、法的効力と相続手続きの円滑な進行に大きく関
わっています。

署名欄の隣への押印は、相続人の合意と意思表示を明確にし、複数ページある場合は各ページへの契印は改ざん防止に役立ちます。
実印を使用しない場合のリスクや、押印ミスとその対処法についても理解しておくことが重要です。
これらの点を踏まえ、相続手続きを進めることで、トラブルを回避し、円滑な相続を実現できるでしょう。

専門家の助言を求めることも、複雑な相続手続きをスムーズに進める上で有効な手段です。
不明な点があれば、迷わず専門家にご相談ください。

特に、高額な財産や複雑な相続の場合は、専門家である司法書士や税理士に相談することを強くお勧めします。

彼らは相続手続きに精通しており、適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。

一覧に戻る

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。

会社用印鑑

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。