熟練の職人が作り続けて38年 印鑑市場グループ ネット通販でも22周年

購入前に知っておきたい「手書き文字」について

閉じる ×

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字は、バランスが良く文字の強弱がある「美しい文字」に仕上がります。
しかし最大の特徴は、
どこにでもある使い回しのコンピューター文字ではなく、
ご注文の度に一から書く文字なので、
完全にオリジナルのこの世に1本しかない
「偽造されにくい安全な文字」になるということです。

ほとんどの印鑑店は、手書き文字で作成することは技術的に困難なため、
同じような文字になりやすいコンピューター文字で作成しています。

昔の印鑑店はみんな手書き文字での作成でしたが、
PC等の発達により誰でも同じような文字を使い、
彫刻機さえあれば、簡単に安価で印鑑を作れるようになってしまいました。

実印や銀行印の重要印鑑ではほとんどの方が手書き文字での作成をご希望されますが、
認め印等でも日本の伝統文化とも言える、
「偽造されにくい手書き文字印鑑」での作成を強くお勧め致します。

20年保証の手書き文字印鑑を最安値で買うことができるのは、印鑑市場だけです。

ほとんどの方が、一生に1回しか実印などの重要印鑑は作りません。

「とりあえず、急ぐのでネットで買ったけど、
印鑑の仕上がりにこんなに違いがあるなんて知らなかった・・・・」

「もっとちゃんと選べば良かった・・・・」

というお声もたくさんいただき、当店で再作成されることも珍しくありません。

価格と品質に納得できる印鑑選びを!

閉じる ×

印鑑通販は印鑑市場 > ブログ > 印鑑について > 相続手続きにおける「相続人全員の実印が必要な委任状」の要件とは?

印鑑市場 店長ブログ

相続手続きにおける「相続人全員の実印が必要な委任状」の要件とは?

公開日:2025.9.21カテゴリー:印鑑について

更新日:2025.9.9

相続手続きを進める上で、委任状に相続人全員の実印が必要なのか、それとも一部でよいのか、判断に迷うことがあります。
実印が必要な場面は限られているように感じても、場合によっては相続人全員の実印と印鑑証明書が求められることもあります。
こうした書類の要件は、手続きの種類や状況によって異なります。
今回は、相続手続きにおける委任状と実印の要件について、どのようなケースで何が必要になるのかをご紹介します。

 

相続手続きで委任状が求められるケースとは?

 

そもそも委任状は何のために必要なのか

 

委任状とは、特定の人物に自分の代わりに手続きを行ってもらう際、その権限を正式に証明するための書類です。
相続手続きでは、相続人全員が揃って手続きを行うことが難しい場合が少なくありません。
たとえば、相続人の中に遠方に住んでいる人がいたり、仕事や体調の都合で役所や銀行に出向けない人がいる場合です。
そのような状況に対応するため、委任状を作成して、代表者や専門家に手続きを任せることが認められています。
委任状には、誰が誰にどのような手続きを委任するのかを具体的に記載する必要があります。
これにより、手続きを受ける側が正式な権限を持っていることが明確となり、手続きの円滑化が図られます。

 

司法書士や行政書士に手続きを依頼する場合

 

相続手続きは複雑で専門知識が必要な場合も多く、自分だけで行うのが困難なことがあります。
そのため、司法書士や行政書士などの専門家に手続きを依頼するケースがよく見られます。
専門家に代行を依頼する場合、相続人から正式に手続きを任されたことを証明するため、委任状が不可欠です。
この場合の委任状には、代理人として手続きを行う専門家の氏名、資格、そして具体的にどの手続きを委任するのかを詳細に記載します。
これにより、専門家は法律上の権限をもって手続きを進めることができ、役所や金融機関でも正式に認められます。

 

特定の相続人が代表して手続きする場合

 

相続人が複数いる場合、全員が揃って役所や金融機関に出向くのは現実的ではありません。
そのため、相続人のうちの一人が代表者となり、他の相続人の分もまとめて手続きを行うことがあります。
この場合、代表者が正式に手続きを行えることを証明するため、他の相続人から委任状を受け取る必要があります。
委任状には、委任する相続人の氏名、代表者の氏名、委任の内容、日付などが記載されます。
これにより、代表者は他の相続人の権利を尊重しつつ、円滑に手続きを進めることが可能になります。

 

委任状に「相続人全員の実印」が必要となるケース

 

実印と印鑑証明書がセットで求められる場合

 

相続手続きを進める際、委任状に実印を押す必要があるケースは、それほど多くありません。
通常の手続きでは認印で足りることがほとんどですが、特定の手続きにおいては、実印とともに印鑑証明書の添付が求められることがあります。
この要件は、委任した本人の意思であることを公的に証明するためのものです。
特に不動産の相続登記など、法的効力が強く関わる手続きにおいては、遺産分割協議書への実印押印が必須とされます。
加えて、押印の正当性を裏付けるために、各相続人の印鑑証明書も一緒に提出することが求められるのです。
これにより、手続きが円滑に進むだけでなく、後々のトラブルを未然に防ぐことにもつながります。

 

委任状以外の書類が原因で実印が必要になる場合

 

場合によっては、委任状自体には認印を押すだけで手続きが可能であっても、添付書類の内容によって実印が求められることがあります。
代表例として挙げられるのが、相続人全員の合意内容を記載した「遺産分割協議書」です。
この書類には、相続人全員が実印を押し、それぞれの印鑑証明書を添付することが義務付けられています。
つまり、委任状に押す印鑑は必ずしも実印である必要はなく、認印で済むケースもありますが、相続手続き全体を見た場合、他の書類で実印が必須となるため、結果的に全員分の実印が求められることが多いのです。

 

遺産分割協議書と委任状の関係性

 

遺産分割協議書は、相続人全員が遺産の分け方に同意したことを証明する非常に重要な書類です。
この書類と委任状は、同じ相続手続きの中で使われることが多いため、混同されやすいのが特徴です。
遺産分割協議書には必ず相続人全員の実印と印鑑証明書が必要ですが、委任状については手続きの種類や内容によっては認印で足りる場合もあります。
しかし、手続き全体として実印の提出が必要とされることが多いため、事前にどの書類にどの印鑑が必要なのかを確認しておくことが重要です。
これにより、手続き中の書類不備による遅延や、後から追加書類を求められる事態を防ぐことができます。

 

実印が不要な場合でも「署名」が必要な理由

 

認印やサインで手続きが進むケース

 

多くの相続手続きにおいて、委任状の押印には実印ではなく認印で済む場合があります。
また、海外に在住しているなど、印鑑を持っていない場合は、署名だけでも手続きが進むことがあります。
この場合、本人の自筆サインが本人の意思表示を証明する重要な役割を果たします。

 

署名や押印がなぜ重要視されるのか

 

署名や押印は、その人が委任状の内容を承認し、手続きを任せることに同意していることを示します。
これにより、代理人が勝手に手続きを進めることを防ぎ、後々のトラブルを防ぐ役割を果たします。
署名や押印があることで、その委任状が本人の意思に基づいていることが証明されます。

 

委任状の偽造を防ぐための注意点

 

署名や押印は、委任状が偽造されたものではないことを証明するためにも重要です。
特に実印と印鑑証明書は、最も強い効力を持つ証明方法とされています。
たとえ認印やサインで手続きが進む場合でも、自筆で丁寧に署名し、押印することで、書類の信頼性を高めることができます。

 

相続手続きをスムーズに進めるための委任状の活用方法

 

遠方に住む相続人の手続きを代行するケース

 

相続人の中には、遠方に住んでいて手続きに参加するのが難しい人がいるかもしれません。
このような場合、委任状を活用することで、遠方の相続人の代わりに手続きを代行できます。
これにより、全相続人が一堂に会する手間を省き、手続きを効率的に進めることができます。

 

複数ある委任状を一つにまとめる方法

 

相続手続きでは、複数の専門家や機関に手続きを依頼することがあります。
このとき、それぞれに委任状を作成する必要はありません。
一つの委任状に複数の手続きをまとめて記載することで、書類作成の手間を減らすことができます。

 

委任状作成時に確認すべきポイント

 

委任状を作成する際には、必ず誰が誰に何を委任するのか、その内容を正確に記載します。
また、手続きの種類によっては、実印や印鑑証明書が必要になることもあります。
事前に必要書類を確認することで、手続きをスムーズに進めることができます。

 

まとめ

 

相続手続きにおいて、委任状に相続人全員の実印が必要かどうかは、手続きの種類によって異なります。
遺産分割協議書には相続人全員の実印と印鑑証明書が必須ですが、委任状自体は認印で済むことも多いです。
しかし、委任状と合わせて提出する書類に実印が求められることがほとんどです。
委任状は、相続人が集まる手間を省くために非常に有効な手段ですが、署名や押印によって本人の意思を明確に示すことが重要です。
手続きをスムーズに進めるためにも、事前に必要書類や要件をよく確認することをおすすめします。

一覧に戻る

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。

会社用印鑑

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。