熟練の職人が作り続けて37年 印鑑市場グループ ネット通販でも21周年

購入前に知っておきたい「手書き文字」について

閉じる ×

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字は、バランスが良く文字の強弱がある「美しい文字」に仕上がります。
しかし最大の特徴は、
どこにでもある使い回しのコンピューター文字ではなく、
ご注文の度に一から書く文字なので、
完全にオリジナルのこの世に1本しかない
「偽造されにくい安全な文字」になるということです。

ほとんどの印鑑店は、手書き文字で作成することは技術的に困難なため、
同じような文字になりやすいコンピューター文字で作成しています。

昔の印鑑店はみんな手書き文字での作成でしたが、
PC等の発達により誰でも同じような文字を使い、
彫刻機さえあれば、簡単に安価で印鑑を作れるようになってしまいました。

実印や銀行印の重要印鑑ではほとんどの方が手書き文字での作成をご希望されますが、
認め印等でも日本の伝統文化とも言える、
「偽造されにくい手書き文字印鑑」での作成を強くお勧め致します。

20年保証の手書き文字印鑑を最安値で買うことができるのは、印鑑市場だけです。

ほとんどの方が、一生に1回しか実印などの重要印鑑は作りません。

「とりあえず、急ぐのでネットで買ったけど、
印鑑の仕上がりにこんなに違いがあるなんて知らなかった・・・・」

「もっとちゃんと選べば良かった・・・・」

というお声もたくさんいただき、当店で再作成されることも珍しくありません。

価格と品質に納得できる印鑑選びを!

閉じる ×

印鑑通販は印鑑市場 > ブログ > 印鑑販売について > 印鑑が売っている場所を知りたい方へ!詳しく解説!

印鑑市場 店長ブログ

印鑑が売っている場所を知りたい方へ!詳しく解説!

2022.6.15カテゴリー:印鑑販売について

印鑑が売っている場所を知りたい方へ!詳しく解説!

 

この記事をご覧の皆さんは
「印鑑ってどこに売っているのだろう」「印鑑を購入する際の注意点について詳しく知りたい」
このようなお悩みを抱えているかもしれません。

そこで、今回は印鑑の売っている場所と、購入時の注意点について解説します。
普段使いのシャチハタから、特別な印鑑まで、様々なニーズに対応できる購入方法をご紹介します。
今回は最適な購入方法がきっと見つかります。
スムーズな購入に向けて、ぜひ最後までお読みください。

※量販店の印鑑店は秘密にしたい!触れられたくない秘密!

手彫り仕上げ以上に大事なのが手書き文字で作成可能であること
ネット通販ではコンピューター文字で作った粗悪品が横行しているので危険!
について記載がございますので一読を!

 

※検討している印鑑通販店があれば「手書き文字で作成可能ですか?」と聞いてみてください。
手書き文字で作成可能な店舗は技術が低い量販店ではありません。

 

Google認定ショップレビュー最高得点!印鑑市場」は本格的な手書き文字印鑑が最安値!購入はこちら

 

シャチハタどこで買う即日購入可能な場所

 

街の印鑑店

 

街の印鑑店では、シャチハタの既製品はもちろん、オーダーメイドも可能です。
種類も豊富で、インクの補充インクや、ネームペンなども一緒に購入できます。
ただし、店舗によっては営業時間が短かったり、休業日があったりする場合があるので、事前に確認することをおすすめします。
また、場所によっては、自宅兼店舗のような、営業状況が不明瞭なお店もあるので注意が必要です。

 

100均ショップ

 

ダイソー、セリア、キャンドゥなど、多くの100均ショップでシャチハタを取り扱っています。
価格が安く、手軽に購入できるのが大きなメリットです。

ただ比較的小規模の100円ショップには売っていない可能性もあります。
購入するなら大規模の100円ショップから探しましょう。

 

大型商業施設内の文具店

 

イオンやロフトなど、大型商業施設内の文具店では、シャチハタの取り扱いがあります。
品揃えが豊富で、様々な種類から選ぶことができます。
商業施設内にあるため、買い物のついでにも立ち寄ることができ、便利です。

 

家電量販店

 

ヨドバシカメラやビックカメラなど、家電量販店の一部店舗でもシャチハタを取り扱っています。
文具コーナーなどに置かれていることが多いので、探す際には店員さんに尋ねてみるのも良いでしょう。

 

文具専門店

 

文具専門店では、シャチハタの種類が豊富で、専門スタッフに相談しながら選ぶことができます。
ただし、100均や大型店と比較すると、価格はやや高くなる傾向があります。

 

Google認定ショップレビュー最高得点!「印鑑市場」は本格的な手書き文字印鑑が最安値!購入はこちら

 

シャチハタどこで買うオンライン購入とメリットデメリット

 

ネット通販のメリット

 

ネット通販では、実店舗では取り扱いのない商品や、限定デザインのシャチハタを購入できます。
また、時間や場所を選ばずに注文できるため、忙しい方にも便利です。
さらに、価格比較がしやすく、お得な商品を見つけやすいというメリットもあります。
翌日配送に対応しているサービスも多いので、急ぎで必要な場合にも便利です。

 

おすすめネット通販サイト

 

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなど、大手通販サイトではシャチハタを取り扱っています。
それぞれのサイトで、セールやキャンペーンなどを活用することで、お得に購入できる可能性があります。
また、シャチハタ専門の通販サイトも存在します。

オンライン購入時の注意点

オンラインで購入する際は、商品の詳細をよく確認し、レビューなどを参考にしましょう。
また、信頼できる販売業者から購入することが大切です。
個人情報やクレジットカード情報なども、適切に保護されている業者を選びましょう。

印鑑を購入する前に考えるべき内容をご紹介!


次に印鑑を購入するときにこだわるポイントについて解説します。

 

1つ目は素材です。
印鑑はどの素材から作られているかによって耐久性が全然違います。
耐久性の高い素材で作られたものだと高価かもしれませんが、長く使えるでしょう。

 

認印の場合は実印や銀行印と違って使用頻度がかなり高いです。
できれば上質な素材のものを購入した方が、費用対効果の面でもメリットがあります。
いつまで認印を使うかよく考えてから購入することをおすすめします。

 

2つ目は手彫りか機械彫りかです。
素材が決まったら手彫りのものか機械彫りのものかを決めましょう。
手彫りのものは人の手で1つ1つ彫刻されており、機械彫りのものはコンピューターがデザインを読み取った後に、そのデザインに沿ってレーザーなどで彫刻されています。
機械だと悪用されやすいという心配もあると思いますが、自分だけのデザインのものを選べばあまり心配しなくても大丈夫です。

 

また、手彫りには完全手彫りと手彫り仕上げの2種類があります。
完全手彫りの場合は最初から最後まで全て手で彫られており、手彫り仕上げは機械で大まかに削り、仕上げに手彫りします。
もちろん、完全手彫りの方は人の手のみで作業されるので時間がかかり、その分価格も高額になりやすいです。
手彫り仕上げの場合は完全手彫りほど高額にならないようです。

 

※上記よりも重要なのが、手書き文字作成可能かどうかです。
手書き文字で作成可能であることを明記している印鑑店では不要ですが、作成方式に手書き文字で作成かどうかを記載してない印鑑店には「手書き文字で作成可能ですか?」と必ず聞いてください。
手彫り仕上げで文字の変化をつける何十倍も手書き文字であることは、偽造されにくく、完全オリジナルの文字が作成可能となります。

 

 

※印鑑市場は手書き文字で作成可能な手仕上げ印鑑がお値打ち価格ですぐに届きます!
Google認定ショップレビュー最高得点!「印鑑市場」は本格的な手書き文字印鑑が最安値!購入はこちら

 

3つ目は印面の内容です。
印面に刻む文字は名前のみ、名字のみ、フルネームの3種類があります。
ご存知の通り、最も一般的なのは名字のみです。
フルネームや名前のみのものは実印や銀行印などに用いられることが多く、認印の場合はそれらと区別するためにあえて名字のみの場合が多いのです。

 

4つ目は印面のサイズです。
こちらは好みに応じて選んでいただいても良いですが、手のサイズによって持ちやすい大きさのものを選ぶことをおすすめします。
男性と女性では持ちやすい大きさのサイズが異なるので、事前に確認しておきましょう。

 

5つ目は書体です。
こちらもお好みですが、おすすめは古印体や隷書体です。
というのも、認印を押すシーンを考えると、可読性が高く文字の崩れる心配が少ないシンプルな書体の方が適切だからです。
色々な種類があるので、好みに応じてお選びくださいね。

 

 

銀行印はどこに売ってるの?


次に銀行印が売っている場所について解説します。

上記でご紹介した認印と似通っていますが、銀行印も今では色々な場所で購入できます。
具体的にはハンコ屋さんや通販サイト、カタログ販売、大きめのスーパー、ホームセンター、文具店、100円ショップなどです。

 

最近はATMやネットバンキングなどで済ませるので、銀行印の使用頻度は低くなっています。
安価なものでも十分という方は手軽に購入できる場所で買っても良いでしょう。

 

銀行印は使用頻度が少ないということで認印と兼用で使用している方も多いようです。
もちろん認印と銀行印を一緒の印鑑にすることは禁止されてはいませんが、危険性を考えると分けて使用した方が良いでしょう。

例えば銀行印を紛失した際に届け出に印鑑を押す必要がありますが、兼用だとその時に使う印鑑がなくなってしまいます。
盗難や災害など、もしもの場合に備えて、銀行印と認印は別で用意することをおすすめします。

 

Google認定ショップレビュー最高得点!「印鑑市場」は本格的な手書き文字印鑑が最安値!購入はこちら

はんこを使用する際の注意点を解説!


押印には許可や承諾という意味合いを含んでいるので、押印しただけでトラブルになることも少なくありません。
ここでは、はんこを使用する際に注意するべきことについて解説します。
押印が日常的になっていますが、今一度注意点をしっかり確認しておきましょう。

 

1つ目ははんこを貸し借りしないことです。
悪用防止のため、家族や親しい友達間でも貸し借りするのは避けましょう。
身内であれば信用できると思うかもしれませんが、預けた相手がだまされたり盗まれたりするケースも起こり得ます。

 

大切な人だからこそ、自分が預けたせいでトラブルに巻き込まれたという事態は避けたいですよね。
たとえ信頼できる相手であっても、はんこを貸し借りするのは避けましょう。

 

2つ目は捨印を押さないことです。

捨印とは契約書や重要な文書を作成する際に内容を訂正するときの証明としてあらかじめ押しておくものです。
間違えたところを修正するときに証明できる役割となり、文書の欄外に押しておくことで「間違えた場合はこのはんこを訂正印として使用する」と意思表示できます。

 

しかしこの捨印は押す場所が明確に決められていないので、悪用される可能性があります。
もし自分が知らない修正が書き込まれたら、法的に認めたということになるので不利な条件でも認めなくてはならないのです。
このような事態にならないよう、捨印そのものを押すことはおすすめしていません。

 

3つ目は中身をしっかり読んでから押印することです。

当たり前のことですが、納得してから押すということをできていない人も多いです。
例えば、白紙委任状という契約書の作成をする際に、第三者の代理人にゆだねることを証明する公式文書に押印するときは特に注意してください。

この文書は一部が未完成なので、安易に押印してしまうと、後から書き換えられたとしても認めたと証明することになります。

 

また、保証人が押印するときも慎重に行いましょう。
連帯保証人を依頼された場合、押印1つで責任者となってしまうので、もしその依頼者がいなくなった場合は全て責任を負うことになります。
信頼できる相手だとしても後々のことをよく考えて押印してください。

 

ハンコや朱肉はコンビニで手に入る?

 

日々の生活の中で、急にハンコや朱肉が必要になることもありますよね。
そんな時、24時間営業のコンビニに売っていると、とても心強いもの。
以下では、ハンコや朱肉はコンビニで手に入るのかについてご紹介します。

 

1:はんこ購入の可否

残念ながら、コンビニでのはんこ購入は基本的には期待できません。
ほとんどのコンビニでは、はんこ自体の取り扱いがないのです。
急な必要性がある場合には、他の購入方法を探す必要があります。

 

2:朱肉の購入について

一方で、朱肉は多くのコンビニで購入できます。
特にセブンイレブンやローソンなどでは、文房具コーナーや日用品の雑貨コーナーで見つけられることが多いです。
しかし、すべてのコンビニで朱肉が置いてあるわけではないため、事前の確認が重要です。

 

3:購入時の注意点

朱肉を必要とする際には、コンビニに足を運ぶ前に在庫確認をすることがおすすめです。
電話で事前に確認しておくと、無駄足を避けられるでしょう。
また、朱肉が置かれている場所も、事前に聞いておくと即座に購入できますよ。

 

印鑑証明はコンビニで利用できる?

 

1:コンビニでの印鑑証明発行サービス

コンビニでの印鑑証明書の発行は、多くの人にとって大きな利便性をもたらしています。
このサービスを利用することで、市役所等の開庁時間を気にすることなく、必要な時にすぐに印鑑証明を取得できます。
特に、土日や祝日、または夜間に急に必要になった場合でも対応可能なのは、非常に大きなメリットといえるでしょう。

 

2:印鑑証明発行の手順

コンビニで印鑑証明を発行する際の一般的な手順は以下の通りです。

・マルチコピー機を利用

まず、コンビニに設置されているマルチコピー機(キオスク端末)を利用します。
画面上にある「行政サービス」ボタンを押し、画面の指示に従って操作を進めていきます。

・マイナンバーカードの読み取り

次に、マイナンバーカードを読み取らせることで、本人認証を行います。
この際、暗証番号の入力が求められます。

・料金の支払い

必要な印鑑証明の部数を選択し、内容を確認した後、表示される料金を支払います。
料金は、市区町村によって異なりますが、通常は窓口よりも安価です。

 

3:利用可能な時間帯と場所

 

コンビニでの印鑑証明サービスは、全国の多くのコンビニエンスストアで提供されています。
利用できる時間帯は、大抵の場合、早朝から深夜までとなっており、非常に幅広い時間帯で利用可能です。

このサービスを利用するには、マイナンバーカードと印鑑登録が必要です。
また、サービスを提供している地域やコンビニの種類は、自治体や地域によって異なるため、事前に確認しておくことが大切です。

 

コンビニで印鑑証明書を発行するために必要な条件

 

1:印鑑登録が済んでいること

 

コンビニで印鑑証明を発行するためには、まず印鑑登録が必要です。
これは、印鑑証明書が発行される根拠となるもので、登録された印鑑が、公的な文書として認められるための条件になります。

 

2:マイナンバーカードを持っていること

 

印鑑証明の発行には、本人確認が必要となります。
そのため、マイナンバーカードが必要となり、これをキオスク端末に読み取らせることで、本人であることを証明します。
マイナンバー通知カードではなく、写真付きのマイナンバーカードが必須です。

 

3:印鑑証明書の発行に対応している市区町村であること

 

すべての市区町村でコンビニでの印鑑証明書発行サービスが利用できるわけではありません。
利用可能な市区町村であるかどうかは、総務省のホームページで確認できます。
対応している市区町村で印鑑登録されている必要があります。

 

まとめ

 

 

シャチハタの購入方法は、即日購入可能な実店舗から、豊富な品揃えのオンラインストアまで様々です。
100均は手軽で安価ですが、品質にばらつきがある可能性があります。
印鑑店は種類が豊富で、専門家のアドバイスを受けられますが、費用と時間がかかります。
大型商業施設や家電量販店は、買い物のついでにも購入できますが、品揃えは限られる可能性があります。
オンラインストアは、時間や場所を選ばず、幅広い選択肢から選ぶことができますが、実物を見られないというデメリットがあります。
それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、自身のニーズに最適な方法を選択しましょう。


急ぎの場合は、近隣の印鑑店や大型店を、じっくり選びたい場合は、オンラインストアも検討してみてください。
印鑑市場では、シャチハタ製品を幅広く取り揃えており、オンラインで簡単にお求めいただけます。
ぜひ一度、当店の豊富なラインナップをご覧ください!

 

Google認定ショップレビュー最高得点!「印鑑市場」は本格的な手書き文字印鑑が最安値!購入はこちら

一覧に戻る

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。

会社用印鑑

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。