熟年の職人が作り続けて27年

印鑑通販は印鑑市場 > ブログ > 未分類 > パソコンで押印できる!! Wordにおける印鑑の作り方!!

印鑑市場 店長ブログ

パソコンで押印できる!! Wordにおける印鑑の作り方!!

2017.5.17カテゴリー:未分類

皆さんは上司に提出する書類をどのように作成されていますか? きっとほとんどの職業の方がWordやExcelを使用されていることでしょう では、それらのソフトで作られた書類に捺印をする際はどうされていますか? 「印刷してから、捺印しているけれど…」 その方法が間違っているわけではありません。 しかし、時には以下のように思ってしまうこともあるのではないでしょうか。 「面倒だなぁ…」 印刷してから、捺印する方法だと、印刷を待つ時間や手間がかかってしまいますよね。 その時間や手間も大きなものではありませんが、緊急性の高い書類であればスグにでも上司に提出したい気持ちで一杯でしょう。 そのような場合にオススメするのが、Wordで印鑑を作成する方法です。 あらかじめ作成しておいて、書類に添付するだけで捺印することが可能となります。 業務の効率化を図るためにも、余裕がある時に印鑑を作成しませんか。 今回は、Wordで印鑑を作る方法をお伝えします。

Word2013で印鑑が押せる??

今回の説明で用いるのは、「Word2013」です。 同じWordであれば作成することができますが、途中で作成が困難だと感じたら、これを機にインストールやアップデートを行いましょう。 まずは、文字の作り方です。 画面上部の「挿入」を選び、「テキストボックス」をクリックし、「縦書きテキストボックスの描画」を選択しましょう。 テキストボックスは、図形やテキストを挿入できる便利なツールです。 いつ必要になっても大丈夫なように、マスターしておくことをオススメします。 テキストボックスを用意できたら、印影にしたい文字を入力しましょう。 文字の設定は以下のようにしてください。 ・フォント:HGP行書体 ・色:赤 ・文字の大きさ:14 ・テキストボックス:「塗りつぶしなし」と「線なし」 この設定だと、文字が小さいように感じてしまいますが、印鑑の文字もそんなに大きくはないですよね。 不安があるようなら、一度印刷してみて、どのくらいの大きさになるかを確認してから、大きさを調整するようにしましょう。

輪郭の作り方について

次は、輪郭の作り方です。 「挿入」の「図形」で「円/楕円」を選択しましょう。 図形を挿入出来たら、図形を以下のように設定します。 ・図形の塗りつぶし:塗りつぶしなし ・図形の枠線の色:赤 この設定で図形が作れたら、先程作った文字と重ねましょう。 図形の形やサイズなどは自分で調整しなければなりません。 実際の印鑑とどこが違うのか細かく見るようにしましょう。 実際の印鑑と同じような印鑑が作れたら、最後に保存しましょう。 「ペイント」などのペイントソフトに作った印鑑をコピーして、好きな拡張子で保存します。 どの拡張子にすればいいかわからない方は「JPEG」というのを選んでおけば、後悔することはありません。 そうすることで、今回作成した印鑑が画像ファイルとして保存されるため、繰り返し使えるようになるのです。 ファイルの名前やファイルの場所を工夫して、使いたい時に使えるようにしておきましょう。

まとめ

今回は、Word2013で印鑑を作る方法をご説明しました。 パソコンに印鑑を作れれば、色々な事が捗るでしょう。 しかし、便利になったからと言って、内容の確認を怠ったり、捺印することの意味を薄めてしまったりしてはいけません。 責任を負うことを捺印で表明しているわけです。 もし、そのことに不安があるようであれば、パソコンの印鑑は緊急性が高い場合のみ用いるなどの使い分けをしましょう。 その他にも、パソコンの印鑑が相応しくない書類もあります。 自分の経験で判断できるのであれば構いませんが、不安があるようなら、上司などに確認を行うようにしましょう。 問題を多発してしまえば、効率化の意味がありません。 これらの事を踏まえて、パソコンの印鑑を用いるようにしましょう。

一覧に戻る

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。

会社用印鑑