熟年の職人が作り続けて27年

印鑑通販は印鑑市場 > ブログ > 印鑑の種類について > 実印をチタンで作りたい方へ!作る前にメリットとデメリットを把握しましょう!

印鑑市場 店長ブログ

実印をチタンで作りたい方へ!作る前にメリットとデメリットを把握しましょう!

2021.6.15カテゴリー:印鑑の種類について

実印 チタン メリット デメリット

初めての実印作りに悩まれている方はいらっしゃいませんか。

ニーズによって様々な印鑑がありますが、中でもチタンは近年人気が急上昇している素材です。

人気の理由はもちろん多くありますが、実印にするなら作る前に注意が必要な点もあります。

今回は、チタン印鑑の良さと注意点を解説します。


※量販店の印鑑店は秘密にしたい!触れられたくない秘密!
「手彫り仕上げ以上に大事なのが手書き文字で作成可能であること」
「ネット通販ではコンピューター文字で作った粗悪品が横行しているので危険!」


※検討している印鑑通販店があれば「手書き文字で作成可能ですか?」と聞いてみてください。

手書き文字で作成可能な店舗は技術が低い量販店ではありません。

 


※チタン印鑑は特に手仕上げが出来ないため、
手書き文字のチタン印鑑が似たものも出来にくく偽造されにくいです。

Google認定ショップレビュー最高得点!手書き文字のチタン実印はこちらから!

 

□チタンを使用した印鑑のメリット

チタンは一種の金属の素材です。

印鑑以外ではゴルフのクラブや自転車、さらには飛行機や潜水艦などにも合金が使用されています。

一体、どんな長所がある素材なのでしょうか。

以下でチタンの5つのメリットを解説します。

 

1つ目のメリットは、並外れた強度です。

鉄に比べると、強度はなんと3倍もあります。

傷がつきにくく、割れたり欠けたりしにくいのは大切な印鑑にぴったりの魅力ですよね。

その強度を誇りながらも、重さは鉄の3分の2なんです。

 

また、アルミニウムよりも錆びにくい性質を持っています。

高い耐食性を有しているため、たとえ海水中でも錆びることはありません。

耐熱性も極めて高いので、万が一火事に巻き込まれても約1670度にならないと溶けないです。

 

2つ目のメリットは、綺麗に押しやすいところです。

チタンの印鑑は朱肉のノリが非常に良いので綺麗に押せます。

紙の上でも滑りにくく、しっかり押せるのも綺麗に押せる要因の1つとなっています。

またチタンの特徴上、適度な重さがあるためあまり力をかけなくてもくっきりと押せます。

印影がいつもかすれてしまってきれいに押せないとお悩みの方にもおすすめです。

 

3つ目のメリットは、お手入れが水洗いで済むことです。

朱肉をつけてハンコを押した後は、朱肉を拭きとりますよね。

しかし、拭き取りだけでは朱肉が奥に詰まってしまいます。

また、拭いた紙が彫った面の隙間に挟まってしまうなんてこともあり得ます。

 

昔から実印によく使われる水牛の素材は水に弱いのですが、なんとチタンは水洗いしても大丈夫です。

ブラシで洗剤をつけて磨けば新品のような状態で綺麗に保管できます。

 

4つ目はアレルギー反応が起きにくい素材です。

チタンはノンアレルギーの素材と言われており、人工骨や人工歯根、心臓ペースメーカーな

どの医療器具に利用しても問題ないといわれています。

それほど無毒で非常に安全性が高い素材なのです。

 

また金属アレルギーが起きにくいため、肌が荒れやすい方でも安心してお使いいただけます。

どんな方が使っても安心して使えるのでプレゼントにも最適ですね。

 

5つ目はステータスを感じるような高級感のあるデザインです。

チタン印鑑は魅力的でスタイリッシュなデザインのものが多いです。

チタン特有の重厚感やクールな質感は所持する人の品格を表し、また高いステータスを感じさせてくれます。

さりげなく自然にステータスを演出できるためビジネスなどの場所でも重宝するでしょう。

 

以上がチタン印鑑のメリットでした。

チタンがかなり優れた素材であることがお分かりいただけたと思います。

次の章ではチタンのデメリットについて解説するので、メリットとデメリットを見比べたうえで判断するようにしてください。




※チタン印鑑は手仕上げが出来ないため、手書き文字のチタン印鑑が似たものも出来にくく偽造されにくいです。
Google認定ショップレビュー最高得点!手書き文字のチタン実印はこちらから!


 

□作る前にチェック!チタン印鑑のデメリットについて

印鑑の素材としては優秀な面を数多くもっているチタンですが、デメリットもあります。

用途によっては致命的な面もあるので、お作りする前にはそのデメリットを把握しておくことをおすすめします。

ここからは、チタンの印鑑のデメリットを3つ解説します。

 

1つ目のデメリットは、他の印鑑の素材よりは重さがあることです。

水牛の印鑑は18ミリ×6ミリで大体20グラムが一般的でしょう。

柘植(つげ)の印鑑はさらに軽く18ミリ×6ミリで大体15グラムが平均です。

 

チタンの印鑑は18ミリ×6ミリで大体70グラム前後もあります。

比べるとその重さは水牛の3倍以上、柘植(つげ)の5倍くらいになります。

 

毎日押すものではないと考えれば良いかもしれませんが、持ち歩く際には気になる場合があるかもしれません。

 

2つ目のデメリットは、値段の高さです。

木材の印鑑や象牙の印鑑に比べると、2倍ほどチタンの印鑑の値段は高いです。

チタン印鑑の大体の目安としては、1本で1万円~2万円弱くらいを考えてくださいね。

 

値段が高いのには理由があります。

チタンはレアメタルの一種なので金属の中でも希少性が高いです。

また、強度の高さから印鑑にするまでには少し手間がかかります。

このように、もともとの素材としての希少性と加工の難しさがチタン印鑑の値段の理由でしょう。

 

3つ目のデメリットは、手彫りが難しいことです。

これは1番注意していただきたいチタンの印鑑のデメリットです。

 

強度が高いことはメリットでもあるのですが、硬すぎるチタンは彫刻刀が入りません。

そのため手彫りで仕上げることが難しいです。

 

チタンの印鑑を作る時には、特殊なレーザー彫刻機で彫刻を施します。

機械的に彫りあげられてでき上がる文字は、グラフィックで作成した文字のそのままです。

 

機械彫りは複製が可能なので、セキュリティ面で弱さがあります。

データを使いまわすのが一般的なので、同じ印鑑が流通している可能性もあり得るでしょう。

このことを全く説明していない印鑑店が多いので、実印にする前には注意してくださいね。




※チタン印鑑は手仕上げが出来ないため、手書き文字のチタン印鑑が似たものも出来にくく偽造されにくいです。
Google認定ショップレビュー最高得点!手書き文字のチタン実印はこちらから!

 

□チタン印鑑におすすめのサイズや書体について

チタン印鑑を作成する場合、目的によってサイズを変える必要が出てきます。

 

個人院の場合は実印・銀行印の場合だと13.5ミリから16.5ミリが一般的と言われています。

それよりも小さいサイズだと最大3文字しか彫刻できないため、名前が長い場合は認印として使う方が良いでしょう。

 

法人印の場合は個人用の実印や銀行印よりも大きめのサイズで作ることをおすすめします。

一番多くの方が選ぶサイズは16.5ミリと言われています。

具体的に代表印は18ミリで作成し、銀行代表印は16.5ミリから18ミリ、角印は21ミリから24ミリです。

 

またサイズだけでなく目的によって書体も異なります。

書体は篆書体、印相体、隷書体、楷書体、行書体の5種類があり、それぞれについて詳しく解説していきましょう。

 

篆書体は現代文字とは違い、少し形状が異なることもあるため可読性や偽造性が低い書体です。

ですので実印や銀行印を作成する際にこの篆書体は適しているのです。

日本銀行が発行する札やパスポートにも使用されていることから篆書体の安全性の高さがお分かりいただけるでしょう。

 

印相体は篆書体を基に作られた書体で複雑で偽造されにくい点ではこれも実印や銀行印に向いていると言えます。

特徴としては中心から外に力強く流れる書体や縁に文字が接しているので欠けにくいという点があります。

 

古印体は隷書体をベースに丸みを帯びた書体で、日本で生まれたものです。

読みやすくなじみのある書体で可読性が高いため、実印や銀行印には使われずに代わりに認印に使われることが多いです。

文字の途切れ方にも特徴があります。

 

隷書体は篆書体を直線的にした書体で、読みやすくバランスの取れた印影を形作ります。

一万円札や日本銀行券にも使われています。

ただこれも偽造されやすい書体なので、認印に使われることが多いです。

 

楷書体は最も基本的な字形なので日常でも使われる書体です。

見た目がとてもきれいで優しい印象を与えます。

認印に最適な書体ですね。

 

行書体は楷書体を少し崩したような書体で、筆で書かれたような字形が特徴です。

少し変わった書体ですが読みやすいためこれも実印や銀行印には不向きと言われています。

 

以上がチタン印鑑のサイズと書体についてでした。

目的によってサイズや書体は変わることをお分かりいただけたのではないでしょうか。

 

□印鑑市場のチタンの印鑑ならセキュリティ面も安心

先程、チタンの印鑑のセキュリティ面での懸念点をお伝えしました。

しかし、当社のチタンの印鑑はその点でもクリアしていますので、安心してお作りいただけるでしょう。

 

当社は、コンピューター文字と一線を画している手書き文字での特殊彫刻でチタンの印鑑を仕上げております。

手書き文字での彫刻は複製されにくく偽造されにくいというメリットがあります。

是非ともチタン印鑑は、偽造されにくい手書き文字でも作成可能な当社でのお求めをご検討くださいませ。



※チタン印鑑は手仕上げが出来ないため、手書き文字のチタン印鑑が似たものも出来にくく偽造されにくいです。
Google認定ショップレビュー最高得点!手書き文字のチタン実印はこちらから!

□まとめ

当社では2016年からチタンの印鑑の取り扱いを始めました。

それまで取り扱ってこなかった理由は、やはりセキュリティ面への懸念からです。

手書き文字彫刻によって大事なセキュリティ面でも安心できるチタンの印鑑を製作できるようになりました。

20年保証と送料無料の安心も変わらずにご提供しておりますので、ぜひご検討ください。

一覧に戻る

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。

会社用印鑑

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。