2020.1.15カテゴリー:印鑑の種類について
「婚姻届はどの印鑑を使えばよいのだろう?」
「シャチハタが使用できない理由を知りたい。」
「旧姓と名前、どちらの印鑑の方が適しているのかわからない。」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか?
婚姻届を提出するためには、本人たちの印鑑が必要です。
とはいえ、どのような印鑑を使えばよいのかわからずお困りの方も多いのではないでしょうか。
婚姻届は人生の節目を示す書類の1つなので、失敗したくないですよね。
そこで今回は、婚姻届に使える印鑑や提出の際の注意点について解説します。
□婚姻届に使える印鑑
文書や契約の重要度が上がれば、銀行印や実印など届け出をした印鑑しか使用できませんが、実のところ、婚姻届は登録された印鑑である必要はありません。
その代わりに、当事者本人たちの婚姻届であることを、成人以上の保証人2名が署名捺印によって証明する必要があります。
ただし、印鑑としてシャチハタは使えないので注意しましょう。
インクを使うスタンプ式のゴム印であるシャチハタは、インクの劣化やゴムが変形する可能性があるからです。
ここからは、婚姻届で使用できる印鑑の種類を詳しくご紹介していきます。
*認印
品物の受取などで使用される印鑑であり、みなさんが日常的に頻繁に使用するものです。
認印は印鑑登録をする必要がありません。
そのため、ご自身の名前で作成された印鑑であれば認印として使用できます。
*実印
役所に印鑑登録をした印鑑です。
登録するものなので、偽造防止のため個別に作ります。
欠けているものや変形しやすい材質のものは認められません。
実印は新旧字体や文字の組み合わせに指定があるので、登録する前に一度役所に確認してもらうことをおすすめします。
*銀行印
銀行などの金融機関で口座を解説するときに必要な印鑑です。
実印と同じように個別に作られた印鑑を使用する方が多いです。
ただし、実印と違って取り扱ってもらう金融機関によって規定が異なります。
*訂正印
書類などの修正箇所に修正者を示すために押す印鑑です。
訂正印というと小型のイメージをお持ちの方もいるかと思いますが、証明者が証明することが目的なので、18mmなどの大きめのものを使用しても構いません。
□「旧姓」か「お名前」
新しい名字になるのは婚姻届を出してからなので、婚姻届は「旧姓」の氏名を記入し「旧姓」の氏名の印鑑で押印します。
その場合、旧姓でもお名前でもお好きな方を選んで構いません。
旧姓の名字の最後をきちんと締めくくりたいとお考えならば旧姓の印鑑を、新生活の始まりとして押印したいとお考えならばお名前の印鑑を使用してみてはいかがでしょうか。
□新姓の印鑑はいつ作る?
結婚が決まったら、婚姻届の提出までに新姓の印鑑を用意しておくことをおすすめします。
名字が変わるとさまざまな場面で氏名変更の手続きが必要です。
その際、新姓の印鑑が必要となる主な手続きは以下の通りです。
・銀行口座の氏名変更時に印鑑も変更する場合
・印鑑登録の変更
・自動車検査証などの氏名変更登録
・国民年金や国民健康保険などの氏名変更
・婚姻届受理証明書の申請
・転出届の提出
・その他、公的文書に実名の印鑑が必要な場合
また、宅配便や書留の受取など結婚後の生活にも印鑑を使用します。
□立会人、保証人の印鑑
婚姻届には証人2名分の署名の捺印が必要です。
立会人や証人も結婚する当人と同様に、シャチハタでなければどの印鑑を使っても問題ありません。
婚姻届の捺印にミスが起こる場合を想定して、欄外に印鑑を押してもらいましょう。
□婚姻届の提出の注意点
婚姻届を提出する際は、印鑑以外にも注意すべき点がいくつかあります。
*夜間や休日に提出する場合
婚姻届を夜間や休日に提出しても、受け取ってもらえるだけで確認は後日になるケースも多いです。
後から書類に不備があることが確認されると、提出がさらに遅れます。
近くの役所であればまだよいのですが、遠い場所で入籍した場合は要注意です。
提出前に戸籍課の職員に婚姻届の内容を確認してもらうと安心です。
*提出の際の所要時間
スムーズにいけば15分程度で完了しますが、混雑具合など状況によってはかなり待たされることもあります。
1時間程度と長めに見積もって行動するとよいでしょう。
*代理人の提出
婚姻届の提出は、代理人や当事者のうちの1人だけでも受理してもらえます。
ただし、婚姻届に不備がある場合は届出人が修正する必要があるので、その日は受理されない可能性もあります。
□まとめ
今回は、婚姻届に使える印鑑や提出の際の注意点について解説しました。
この記事を参考にして、焦ることなく婚姻届の準備を進めていきましょう。
事業のスタートや不動産購入、ご結婚など人生の転機に際して使用する印鑑は、「末永くお使いいただける確かな印鑑」をおすすめします。
当社では10年以上の経験をつんだ熟練彫刻職人だけが、印鑑を一本一本丁寧に作成しています。
印材や品質にもこだわっておりますので、印鑑の作成をご検討の方はお気軽にお問い合わせください。