2019.11.20カテゴリー:印鑑の書体について
女性で印鑑を作りたいとお考えの方はいらっしゃいませんか?
そこで気になるのが印鑑の書体ですよね。
「印鑑を作りたいけど、どの書体にしたら良いか分からない」
「印鑑は何度も作り直したくないから、失敗は避けたい」
今回は、このようにお悩みの方に向けて、女性の印鑑の書体やサイズ、名前の表現方法ついて解説します。
ぜひ参考にしてみてください。
□女性におすすめの書体
印鑑の書体にどんな種類があるか分からない、という方は多くいらっしゃるのではないでしょうか?
印鑑の書体はとても多く、用途によって使い分けられます。
女性におすすめの書体と書体の特徴をご紹介します。
*隷書体
秦の時代に作られた書体で、篆書体を直線的に読みやすくした書体です。
篆書体を簡略したもので、バランスが取れた美しい印影を作ります。
可読性が高いので、認印でよく使われています。
*古印体
丸みを帯びた書体で、日本で生まれたものです。
途切れや線の強弱が特徴で、親しみやすいでしょう。
可読性が高いので、認印によく使用されます。
*楷書体
1画1画離して書かれる、教科書に使われている書体で、最もなじみ深いでしょう。
すっきりとした字体で、認印としてよく使われます。
*篆書体
昔から使われている書体で、象形文字から生まれたと言われています。
パスポートや日本銀行が発見するお札にも使われているので、普段から目にしている方も多いでしょう。
威厳や風格があり、実印で人気の書体です
可読性が低く、偽造がしにくい書体なので、安全性が高いです。
*太枠篆書体
女性におすすめの書体です。
篆書体よりも字体が細いため、柔らかい印象になります。
枠を太くし文字を細くしているため、すっきりとした見た目になるでしょう。
柔らかな印象の印鑑にしたい方におすすめです。
□書体のサイズ
印鑑を作る時に迷うことの1つがサイズ選びでしょう。
女性におすすめのサイズを解説します。
・実印は15mmか13.5mm
実印の大きさは、8mmの正方形に収まらず、25mmの正方形からはみ出さないサイズと規定されています。
女性にとって使いやすい大きさであることを考慮すると、13mmや15mmが一般的に選ばれるサイズでしょう。
結婚されている方は、夫婦どちらかの実印を小さめに作ることで取り間違いを防げるでしょう。
昔の慣習で、男性は力強く、女性はおしとやかに振る舞うことが好まれました。
そのため、女性の印鑑は、男性よりも小さい方が好ましいとも言われていました。
・認印は12mmか10.5mm
力強さよりもエレガントな風格や雰囲気が人気となっています。
12.0mmや10.5mmといった比較的小さめがおすすめです。
・銀行印は13.5mmか12mm
13.5mmか12mmであれば、結婚後も夫婦間で大きさが被ることは少ないでしょう。
独立する人や起業する人はゲン担ぎとして、大きめの銀行印を作る方もいらっしゃいます。
□印鑑の名前はフルネーム?苗字?
印鑑の種類別に解説します。
・実印
女性で、将来結婚を考えている方は名前のみで作られる方が多いです。
名前のみの実印を作ると、結婚で苗字が変わっても印鑑を変更する必要がなくなります。
また、印相学では、女性にフルネームは後家相と言われています。
フルネームで作成すると女性の運勢が強くなりすぎて、男性の運気を奪ってしまうという考えです。
そのため、縁起があまり良くありません。
考えの1つであるので、参考程度にしましょう。
しかし、偽造対策という安全面では、名前のみよりフルネームの方が良いです。
そのため、ご自身の考えに合わせて決めましょう。
・銀行印
銀行印は、自身の金融の取引に用いられる重要なものです。
偽造や詐欺に使われないようにも印影をなるべく複雑に作る必要があります。
フルネームで作ることで安全性が高くなるでしょう。
金融の取引に使われる重要な印鑑なので、セキュリティ面も考慮して作りましょう。
・認印
認印はどこかに登録する印鑑ではないので、名前の入れ方に規定はありません。
一般的には、苗字が多いでしょう。
認印は、回覧板の確認や社内文書への押印など、自宅や会社でも使用します。
自宅では家族で使用したり、社内外では社会的な立場で使用したりするため、苗字のみを入れることが多いです。
周囲に同じ苗字の人がいる場合は名前の入った認印を使用するなど、状況に合わせて選びましょう。
□まとめ
今回は女性の印鑑の書体やサイズ、名前選びについて解説しました。
この記事を参考に、自分だけの印鑑を作成してみてください。
同じ名称の印鑑でも価格がお店によって違うのは、材質が異なる場合もありますが、基本的には作成方式が異なるからです。
当社では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。
熟練の職人が作り続けて32年の当社が、皆様に世界で1本だけの印鑑をご提供します。
印鑑に関するご相談・お問い合わせを心よりお待ちしております。