熟年の職人が作り続けて27年

印鑑通販は印鑑市場 > ブログ > 印鑑の書体について > 印鑑の作成でお悩みの女性の方へ!おすすめの書体とは?

印鑑市場 店長ブログ

印鑑の作成でお悩みの女性の方へ!おすすめの書体とは?

2020.11.5カテゴリー:印鑑の書体について

印鑑の作成でお悩みの女性の方はいませんか。
女性が印鑑を作る場合、どの書体が女性に向いているのか分からない方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、女性におすすめの書体について解説します。

 

□印鑑の書体について

 

印鑑には様々な書体があります。
ここでは、印鑑の書体の種類についてくわしく解説しますね。

まず篆書体は、日本銀行発行のお札に捺されている書体です。
中国漢字を基に作られ、印書体の中でも歴史が深いため、現代文字とは違ってやや形状が異なる場合もあります。
その形状から可読性が低く、偽造が困難なため安心ですね。

続いて、印相体は楷書体を進化させて作られた書体です。
印影が複雑なため、安全対策にもなりますね。

隷書体は篆書体を元に、現代文字的に簡略化された書体です。

古印体は日本漢字を基に進化した印章用の書体であり、可読性が非常に高く、馴染みのある書体でしょう。

行書体は流れるような文字が特徴的で、可読性の高い書体です。

楷書体は日本的な筆書き文字に変化させたオーソドックスな書体です。
日本では教科書などで良く採用されているため、見慣れている方は多いでしょう。

続いて、これらの書体がどのような印鑑に向いているかについて解説します。

一般的に、実印や銀行印、法人印鑑は篆書体や印相体が向いているでしょう。
その中でも特に人気の書体が篆書体であり、理由はその可読性の低さにあります。

実印や法人印鑑は大きな効力を持っており、とても重要な印鑑ですよね。
そのため、紛失時に簡単に偽装や複製がされないように、読みにくい書体であることが大切です。

一方、認印やゴム印には古印体や楷書体など可読性の高い書体を選ぶと良いでしょう。
社内文書や回覧板で認印を使うことがありますよね。
そのため、誰が印鑑を押したかすぐに分かった方が良いため、認印には判読しやすい書体が向いているでしょう。

また、ゴム印は様々な使用用途があるため、内容によって書体を選ぶ必要があります。
一般的な住所などを入れるゴム印であれば、読みやすい楷書体がおすすめです。

 

□女性におすすめの印鑑とは

 

印鑑の作成に慣れていない女性の方は多いのではないでしょうか。
ここでは、女性向けの印鑑について解説します。

 

*名前表記について

 

女性が印鑑を作成する際、フルネームで作るべきかどうかに注意する必要があります。

実印の場合、フルネーム、下の名前だけ、どちらでも登録できますが、偽造を防ぐためにフルネームで作った方が安全だと言えるでしょう。

しかし、女性の場合はそうとは言い切れません。
その理由は主に2つあります。

まず1つ目は、結婚によって苗字が変わる女性がほとんどだからです。
結婚前の旧姓で登録した印鑑は、結婚後に苗字が変わってしまった場合、新しく印鑑を作り直す必要がありますね。
また、万が一離婚することになったときも同じです。

そのため、近い将来、結婚を考えている女性の方は、下の名前で印鑑を作る方が良いでしょう。

2つ目の理由は、女性が家を背負うのは良くないとされているからです。
なぜかというと、女性が苗字を背負っていく場合、経済的な面などで苦労が多いからです。
ただし、これはあくまで考え方の1つですので、参考程度にとどめておきましょう。

 

*書体について

 

印鑑を作る際に選ぶポイントとして、素材やサイズがすぐに頭に浮かぶ方は多いのではないでしょうか。
しかし、書体も非常に重要ですので、ここでは女性の印鑑に適した書体を紹介します。

女性向けの印鑑は男性のものに比べてサイズが小さいです。
そのため、女性におすすめの書体は、小さいサイズでも映える書体でしょう。

実印や銀行印を作る場合、偽造されて悪用されると大変ですので、複製を防ぐために判読が難しい書体が好まれます。

その中でも、女性の印鑑で特に人気の書体は細篆書体です。
細篆書体は枠が太く文字が細いため、スッキリと美しい印象を与えます。
また、可読性が低いため、偽造防止の点ではとても安心ですね。
さらに、印面の枠が通常よりも太いため、縁が欠けにくく耐久性に優れています。

続いて、名前がひらがなの場合はどうすべきかについて解説します。
名前に漢字が無く、ひらがなだけという女性は少なくありません。
ひらがなの印鑑と聞いてもしっくりこない方は多いでしょう。

しかし、ひらがなで刻印された印鑑でも、実印や銀行印として登録できるため、問題ありません。

名前がひらがなの女性の方には、印相体という書体がおすすめです。
印相体以外の書体は印鑑の外枠に接点がないため、印鑑がスタンプのようになってしまいます。
一方、印相体は外枠に接点を持つため、スタンプのようには見えないでしょう。

また、印相体は篆書体をくずした印鑑のために作られたような書体ですので、見栄えにも問題はないでしょう。
縦書き、横書きの両方が可能であることも印相体がおすすめの理由の1つです。

 

□まとめ

 

今回は印鑑の書体の種類と女性におすすめの書体について詳しく解説しました。
印鑑を作成する際は、ぜひ今回の記事を参考にしてくださいね。
印鑑の作成でご質問等がございましたら、お気軽に当社までご連絡ください。

一覧に戻る

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。

会社用印鑑

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。