熟練の職人が作り続けて38年 印鑑市場グループ ネット通販でも22周年

購入前に知っておきたい「手書き文字」について

閉じる ×

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字は、バランスが良く文字の強弱がある「美しい文字」に仕上がります。
しかし最大の特徴は、
どこにでもある使い回しのコンピューター文字ではなく、
ご注文の度に一から書く文字なので、
完全にオリジナルのこの世に1本しかない
「偽造されにくい安全な文字」になるということです。

ほとんどの印鑑店は、手書き文字で作成することは技術的に困難なため、
同じような文字になりやすいコンピューター文字で作成しています。

昔の印鑑店はみんな手書き文字での作成でしたが、
PC等の発達により誰でも同じような文字を使い、
彫刻機さえあれば、簡単に安価で印鑑を作れるようになってしまいました。

実印や銀行印の重要印鑑ではほとんどの方が手書き文字での作成をご希望されますが、
認め印等でも日本の伝統文化とも言える、
「偽造されにくい手書き文字印鑑」での作成を強くお勧め致します。

20年保証の手書き文字印鑑を最安値で買うことができるのは、印鑑市場だけです。

ほとんどの方が、一生に1回しか実印などの重要印鑑は作りません。

「とりあえず、急ぐのでネットで買ったけど、
印鑑の仕上がりにこんなに違いがあるなんて知らなかった・・・・」

「もっとちゃんと選べば良かった・・・・」

というお声もたくさんいただき、当店で再作成されることも珍しくありません。

価格と品質に納得できる印鑑選びを!

閉じる ×

印鑑通販は印鑑市場 > ブログ > 印鑑作成例 > ネットバンク時代でも法人印は必要? 開設審査で気をつけたい落とし穴

印鑑市場 店長ブログ

ネットバンク時代でも法人印は必要? 開設審査で気をつけたい落とし穴

公開日:2025.9.30カテゴリー:印鑑作成例

更新日:2025.9.9

法人口座を開設する際、手数料の安さや利便性からネット銀行を検討する方も多いでしょう。
しかし、電子化が進んだこの時代に、本当に法人印は必要なのか、そして開設審査でつまずかないか不安に感じていませんか。
今回は、法人印の必要性や、ネット銀行の開設審査で気をつけるべきポイントについてご紹介します。

 

ネットバンク時代における法人印の役割と法人口座開設審査の現状

 

電子化が進んでも法人印が持つ重要な役割

 

現代社会において、ビジネスのデジタル化が急速に進んでいます。
電子署名や電子契約が広く普及し、紙媒体の書類や物理的な印鑑を使う機会は減少傾向にあります。
しかし、法人印(代表者印や会社実印)が持つ役割は依然として重要であり、企業の意思決定や商取引の正当性を証明するうえで不可欠です。

法人印は、企業が正式な意思決定を下したことや、取引が正当な手続きを経て行われたことを示す、「会社の顔」と言えるものです。
電子契約が普及した現在でも、多くの場面で法人印の押印が求められます。
特に、金融機関との取引や、法務局、税務署などの公的な手続きにおいては、法人印と、その印影が登録された印鑑証明書を照合することが義務付けられているケースが少なくありません。

この厳格な手続きは、なりすましや不正行為を未然に防ぎ、取引の信頼性と安全性を確保するために必要不可欠です。
印鑑証明書は、その印影が法務局に正式に登録されていることを公的に証明するものであり、この二つの書類を組み合わせることで、確かにその企業が主体となって手続きを行っていることを確認できるのです。

特に、銀行の法人口座開設手続きでは、この仕組みが非常に重要な役割を担っています。
銀行は、新規顧客である法人の本人確認と、その事業運営における意思確認を厳格に行う必要があります。
これは、金融犯罪やマネーロンダリングを防止するための義務でもあり、法人印と印鑑証明書による照合は、その厳格な審査の一環として位置づけられています。

 

なぜネットバンクの法人口座開設審査は厳格なのか

 

ネットバンクは、従来の銀行のように実店舗を持たず、すべての手続きがオンラインや郵送で完結するという利便性を強みとしています。
しかし、その利便性の裏側には、従来の銀行にはない審査上の課題も存在します。

最も大きな課題は、顧客と対面で本人確認を行うことができない点です。
そのため、不正な目的で口座を開設しようとする者や、実態の不明瞭な組織によるマネーロンダリングや詐欺行為の防止策として、書面や提出書類による審査が非常に厳格に行われます。

この審査においては、提出された書類の整合性や、事業内容の信憑性が徹底的に確認されます。
特に、設立間もない法人や個人事業主は、事業実績が乏しく、その事業活動の実態が不透明と判断されやすいため、審査はより一層慎重にならざるを得ません。

具体的には、事業内容を証明する書類(事業計画書、取引先との契約書、ウェブサイトなど)が不十分であったり、提出書類に些細な不備があったりするだけで、審査落ちのリスクが著しく高まります。
ネットバンクは、リスクを最小限に抑え、健全な金融取引環境を維持するため、対面確認ができない分を書類審査で補う必要があるのです。

したがって、ネットバンクに法人口座を開設する際は、必要な書類を漏れなく揃え、事業内容を明確かつ具体的に説明できる準備を整えることが非常に重要です。
これにより、スムーズな審査通過を目指せます。

 

法人口座の開設審査で求められる書類と準備のポイント

 

審査で必須となる主な必要書類

 

法人口座の開設には、主に以下の書類が求められます。

・登記簿謄本(履歴事項全部証明書)
・印鑑証明書
・代表者の本人確認書類(運転免許証など)
・事業内容や資金の流れがわかる書類(事業計画書など)
これらの書類は、最新かつ有効期限内のものを正確に準備することが重要です。
特に、登記簿謄本と印鑑証明書は発行から3ヶ月以内といった期限が設けられていることが多いため、事前に確認しておきましょう。

 

書類の不備や記載ミスを防ぐための注意点

 

書類の不備は、手続きが遅れる最大の原因です。
申請書類に記載漏れや記入ミスがないか、提出前に何度も確認しましょう。
特に、申請情報と提出書類の内容が一致しているか、法人印の押印に不鮮明な箇所がないかといった細かい点までチェックすることが大切です。

 

ネットバンクの開設審査で気をつけたい落とし穴と対策

 

事業内容や資金の流れが不明瞭な落とし穴

 

ネット銀行のビジネス口座開設審査では、事業内容や資金の流れの透明性が非常に重要視されます。
一般的な銀行と同様に、ネット銀行もマネーロンダリングや詐欺などの不正な取引を厳しく警戒しているため、不透明な資金の動きを疑われると、審査通過は難しくなります。

事業目的が曖昧だったり、具体的な事業計画がなかったり、あるいは資金の出所や使い道がはっきりしない場合、ネット銀行はビジネスの信頼性を判断できず、審査で不利な評価を下す可能性が高まります。

このような落とし穴を避けるためには、事業の信頼性を客観的に証明できる書類を事前にしっかり準備することが不可欠です。
詳細な事業計画書はもちろんのこと、主要な取引先や仕入先の情報、過去の実績や今後の展望などを具体的に示せる資料を揃えておきましょう。
さらに、口座開設後にどのような資金のやり取りがあるのか、その流れを明確かつ論理的に説明できるようにしておくことが大切です。
これらの準備を徹底することで、ネット銀行側に安心感を与え、審査をスムーズに進めることができます。

 

過去の金融取引に問題があった場合の落とし穴

 

ネット銀行の審査では、過去の金融取引履歴や信用情報も厳しくチェックされます。
過去に他行で金融トラブルを起こしていたり、返済の遅延や滞納があったり、信用情報機関に問題のある情報が登録されていたりすると、それが原因で審査に悪影響を及ぼす可能性があります。

こうした情報は、信用度を測る重要な指標と見なされるため、隠そうとしても見抜かれてしまうことがほとんどです。

この落とし穴を回避するためには、誠実な姿勢で審査に臨むことが求められます。
もし過去に金融トラブルがあった場合は、その事実を正直に申告し、現在は改善されていることを具体的に説明するなど、透明性の高い対応を心がけましょう。
また、もし信用情報に不安がある場合は、事前に自身の情報を確認し、必要であればその背景を説明できるように準備しておくことも有効です。
過去のトラブルから学び、現在は健全な金融取引を心がけているという姿勢を示すことで、審査担当者の信頼を得られる可能性が高まります。

 

法人印に関する疑問とスムーズな手続きのヒント

 

法人印なしで口座開設はできるのか

 

結論から言えば、法人印なしでの法人口座開設は、原則として難しいと考えておくべきです。
多くの金融機関では、口座開設時に法人印の登録を必須としています。
これは、口座開設後の取引における重要な本人確認手段として用いられるためです。

 

開設手続きを円滑に進めるための具体的なヒント

 

手続きをスムーズに進めるためには、事前に各銀行の必要書類や審査基準を確認しておくことが最も重要です。
また、申請書類に不備がないよう、提出前に何度も確認しましょう。
さらに、事業内容や資金使途について、質問に具体的に答えられるように準備しておくことも有効です。
これらの対策を講じることで、審査が円滑に進む可能性が高まります。

 

まとめ

 

ネットバンクでの法人口座開設を検討する際、法人印は電子化が進んだ現代でも、企業の信頼性を証明する重要な役割を果たしています。
開設審査が厳格なのは、対面での本人確認ができないネットバンクの特性によるものです。
スムーズな手続きには、必要書類を正確に準備し、事業内容を明確に説明できるかが鍵となります。
事前に審査の落とし穴を把握し、対策を講じることで、安心して口座開設に臨むことができるでしょう。

一覧に戻る

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。

会社用印鑑

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。