熟練の職人が作り続けて38年 印鑑市場グループ ネット通販でも22周年

購入前に知っておきたい「手書き文字」について

閉じる ×

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字は、バランスが良く文字の強弱がある「美しい文字」に仕上がります。
しかし最大の特徴は、
どこにでもある使い回しのコンピューター文字ではなく、
ご注文の度に一から書く文字なので、
完全にオリジナルのこの世に1本しかない
「偽造されにくい安全な文字」になるということです。

ほとんどの印鑑店は、手書き文字で作成することは技術的に困難なため、
同じような文字になりやすいコンピューター文字で作成しています。

昔の印鑑店はみんな手書き文字での作成でしたが、
PC等の発達により誰でも同じような文字を使い、
彫刻機さえあれば、簡単に安価で印鑑を作れるようになってしまいました。

実印や銀行印の重要印鑑ではほとんどの方が手書き文字での作成をご希望されますが、
認め印等でも日本の伝統文化とも言える、
「偽造されにくい手書き文字印鑑」での作成を強くお勧め致します。

20年保証の手書き文字印鑑を最安値で買うことができるのは、印鑑市場だけです。

ほとんどの方が、一生に1回しか実印などの重要印鑑は作りません。

「とりあえず、急ぐのでネットで買ったけど、
印鑑の仕上がりにこんなに違いがあるなんて知らなかった・・・・」

「もっとちゃんと選べば良かった・・・・」

というお声もたくさんいただき、当店で再作成されることも珍しくありません。

価格と品質に納得できる印鑑選びを!

閉じる ×

印鑑通販は印鑑市場 > ブログ > 印鑑について > NISA口座開設の手続き・印鑑の必要性について

印鑑市場 店長ブログ

NISA口座開設の手続き・印鑑の必要性について

公開日:2025.8.8カテゴリー:印鑑について

更新日:2025.7.7

NISA口座開設の手続き・印鑑の必要性について

NISAを始めようと考えているけれど、手続きが複雑そうで不安…そんな風に思っていませんか?
特に、初めて投資をする方にとって、口座開設に必要な書類や手続きは、戸惑うポイントの一つです。
実は、NISA開設において印鑑の扱いは、金融機関によって異なるため、事前に確認しておくことが重要です。


今回は、NISA開設と印鑑に関する情報を網羅的にご紹介します。
スムーズなNISA開設に役立てれば幸いです。

 

NISA開設に必要な印鑑は?

 

印鑑が必要な金融機関と不要な金融機関

 

NISA口座を開設する際に、印鑑が必要かどうかは金融機関によって異なります。
多くのネット証券会社では、オンラインでの手続きが完備されており、印鑑は不要です。
SBI証券、楽天証券、マネックス証券など多くのネット証券では、本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)とマイナンバー確認書類(マイナンバーカード、通知カードなど)をアップロードするだけで、手続きが完了するケースが多いです。


一方、地方銀行や信用金庫など、窓口での手続きが中心となる金融機関では、印鑑が必要となる可能性が高いです。
例えば、三井住友銀行やみずほ銀行などの大手銀行では、窓口での開設手続きには印鑑が必要な場合があります。


必ず、事前に利用しようとしている金融機関のホームページや窓口で確認するようにしましょう。
近年では、オンラインでの手続きを推奨する金融機関が増えてきており、印鑑レスの傾向にあります。
特に若い世代の顧客獲得のため、オンライン完結の手続きを重視する傾向が見られます。

 

印鑑の種類と選び方

 

印鑑が必要な場合、どのような印鑑を用意すれば良いのでしょうか?
一般的には、銀行印として使用できる実印、または認印でも問題ありません。
ただし、金融機関によっては、認印の使用を認めていない場合もあるため、事前に確認することが重要です。


例えば、重要な取引を行う際には実印の使用を求められる可能性があります。
初めて銀行印を作る場合は、耐久性があり、紛失や盗難に備えて複数作成しておくことをお勧めします。


材質は、耐久性の高い黒檀や象牙などが一般的ですが、価格や好みに合わせて選ぶことができます。
予算に合わせて、比較的安価な木材から、高価な象牙まで幅広い選択肢があります。
また、印鑑登録をするかどうかによっても、印鑑の選び方が変わってきます。
印鑑登録をすれば、紛失時の再発行手続きがスムーズになります。

 

印鑑証明書は必要?

 

多くの場合、NISA口座開設に印鑑証明書は必要ありません。
必要なのは、本人確認書類とマイナンバー確認書類です。
ただし、金融機関によっては、特別な事情がある場合に印鑑証明書を求められる可能性があります。


例えば、本人確認が困難な場合、住所変更後間もない場合、または過去に不正利用の履歴がある場合などです。
事前に金融機関に確認しておけば、不必要な手間を省くことができます。
電話やメールで問い合わせるだけでなく、事前にホームページで確認することも有効です。

 

オンライン開設と印鑑の関係

 

オンラインでNISA口座を開設する場合、多くの金融機関では印鑑は不要です。
オンライン手続きでは、本人確認書類とマイナンバー確認書類の画像データを送信することで、本人確認が行われます。
そのため、印鑑を用意する必要がなく、手続きがスムーズに進みます。


ただし、一部の金融機関では、オンライン開設後、後日郵送で重要書類(契約締結に関する書類など)を送付する際に、署名と押印が必要となる場合があります。
手続き方法をよく確認し、必要な書類を準備するようにしましょう。
特に、契約内容をよく理解した上で、署名と押印を行いましょう。

 

NISA口座開設の手続きと印鑑

 

各金融機関の開設手順

 

NISA口座開設の手順は、金融機関によって多少異なります。
まず、利用したい金融機関を選び、その金融機関のホームページで開設手順を確認しましょう。
多くの金融機関では、オンラインで手続きを進めることができます。
必要書類を準備し、指示に従って情報を入力し、書類をアップロードします。


例えば、写真撮影機能を使って本人確認書類を撮影しアップロードする必要がある場合もあります。
窓口での開設の場合は、必要書類と印鑑を持参して、窓口担当者の指示に従い手続きを進めます。


手続きにかかる期間は、金融機関や手続き方法によって異なります。
オンライン手続きでも、システムの混雑状況や、税務署の審査に時間がかかる場合があります。
事前に必要な期間を確認しておくと、余裕を持って手続きを進められます。

 

必要書類と印鑑の提出方法

 

NISA口座開設に必要な書類は、金融機関によって異なりますが、一般的には本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)とマイナンバー確認書類(マイナンバーカード、通知カードなど)です。
印鑑が必要な場合は、これらの書類とともに提出します。
オンライン手続きの場合は、書類をスキャンしてアップロードします。
高画質で鮮明な画像をアップロードすることが重要です。
窓口での手続きの場合は、書類と印鑑を直接提出します。


提出方法については、金融機関の指示に従いましょう。
提出する書類は、全て原本であることを確認しましょう。
コピーではなく、原本であることを確認することは非常に重要です。

 

印鑑登録の有無による手続きの違い

 

印鑑登録をしているかどうかで、手続きが変わる場合があります。
印鑑登録をしている場合は、登録済みの印鑑を使用することで、本人確認がスムーズに進む可能性があります。


しかし、印鑑登録をしていない場合でも、本人確認書類とマイナンバー確認書類を提出することで、口座開設は可能です。
印鑑登録の有無は、手続きの速度に影響する可能性がありますが、必ずしも必須ではありません。
金融機関によっては、印鑑登録の有無に関わらず、オンラインでの本人確認システムを利用することで、手続きを迅速化している場合があります。
金融機関の指示に従って手続きを進めましょう。

 

印鑑に関するよくある質問

 

印鑑の紛失・破損時の対応

 

印鑑を紛失したり、破損した場合には、速やかに金融機関に連絡しましょう。
再発行の手続きが必要となります。
再発行の手続きには、本人確認書類などの提出が必要となる場合があります。
場合によっては、警察への届出が必要になることもあります。
新しい印鑑を作成する必要がある場合もあります。


紛失や破損を防ぐためにも、印鑑は大切に保管しましょう。
印鑑ケースを使用したり、安全な場所に保管するなどの対策を行いましょう。
例えば、耐火金庫や、自宅の防犯性の高い場所に保管することを検討しましょう。

 

マイナンバーカードと印鑑の併用

 

マイナンバーカードは、本人確認書類として利用できます。
そのため、マイナンバーカードと印鑑を併用することで、本人確認がよりスムーズに進む可能性があります。


ただし、マイナンバーカードだけで本人確認が完了する場合もあり、印鑑は不要となるケースもあります。
金融機関の指示に従って手続きを進めましょう。
マイナンバーカードの利用は、手続きの簡素化につながるため、積極的に活用しましょう。
マイナンバーカードの顔認証機能を利用することで、より迅速な本人確認が可能です。

 

NISA口座開設と印鑑に関する注意点

 

偽造・変造印鑑の危険性

 

偽造・変造印鑑を使用することは、犯罪行為です。
絶対に使用しないようにしましょう。


もし、偽造・変造印鑑の使用が発覚した場合には、法的責任を問われる可能性があり、口座開設が拒否されるだけでなく、刑事罰を受ける可能性もあります。
自分の印鑑は、大切に保管し、第三者に使用されないように注意しましょう。
印鑑の紛失や盗難にも十分に注意しましょう。
個人情報保護の観点からも、十分な注意が必要です。

 

安全な印鑑管理方法

 

印鑑は、大切に保管することが重要です。
紛失や盗難を防ぐために、印鑑ケースを使用し、安全な場所に保管しましょう。
自宅に保管する場合は、鍵のかかる場所に保管したり、金庫に保管するなどの対策をしましょう。


また、印鑑の複製を許可しないようにしましょう。
印鑑の管理には、十分に注意しましょう。
定期的に印鑑の状態を確認し、破損している場合は、新しい印鑑を作成しましょう。
印鑑の登録情報が古くなっている場合、更新手続きを行うことも重要です。

 

まとめ

 

NISA口座開設における印鑑の必要性は、金融機関によって異なります。
ネット証券では不要なケースが多い一方、窓口対応の金融機関では必要となる場合があります。
オンライン開設の手軽さや、商品ラインアップ、手数料、付帯サービスといった点も考慮し、自分に合った金融機関を選ぶことが大切です。


印鑑が必要な場合は、紛失・破損に備え、安全な管理を心がけましょう。
手続き前に必ず金融機関に確認し、スムーズな口座開設を目指しましょう。
また、偽造・変造印鑑の使用は絶対に避け、法令を遵守した行動を心がけてください。
NISA口座開設は、将来の資産形成に繋がる重要な手続きです。
この記事を参考に、安心して手続きを進めてください。

一覧に戻る

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。

会社用印鑑

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。