熟練の職人が作り続けて36年 印鑑市場グループ ネット通販でも20周年

購入前に知っておきたい「手書き文字」について

閉じる ×

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字は、バランスが良く文字の強弱がある「美しい文字」に仕上がります。
しかし最大の特徴は、
どこにでもある使い回しのコンピューター文字ではなく、
ご注文の度に一から書く文字なので、
完全にオリジナルのこの世に1本しかない
「偽造されにくい安全な文字」になるということです。

ほとんどの印鑑店は、手書き文字で作成することは技術的に困難なため、
同じような文字になりやすいコンピューター文字で作成しています。

昔の印鑑店はみんな手書き文字での作成でしたが、
PC等の発達により誰でも同じような文字を使い、
彫刻機さえあれば、簡単に安価で印鑑を作れるようになってしまいました。

実印や銀行印の重要印鑑ではほとんどの方が手書き文字での作成をご希望されますが、
認め印等でも日本の伝統文化とも言える、
「偽造されにくい手書き文字印鑑」での作成を強くお勧め致します。

20年保証の手書き文字印鑑を最安値で買うことができるのは、印鑑市場だけです。

ほとんどの方が、一生に1回しか実印などの重要印鑑は作りません。

「とりあえず、急ぐのでネットで買ったけど、
印鑑の仕上がりにこんなに違いがあるなんて知らなかった・・・・」

「もっとちゃんと選べば良かった・・・・」

というお声もたくさんいただき、当店で再作成されることも珍しくありません。

価格と品質に納得できる印鑑選びを!

閉じる ×

印鑑通販は印鑑市場 > ブログ > 印鑑について > 読めない印鑑を選ぶあなたへ!書体から最適な一本をご紹介

印鑑市場 店長ブログ

読めない印鑑を選ぶあなたへ!書体から最適な一本をご紹介

2024.3.23カテゴリー:印鑑について 印鑑の書体について 印鑑登録について

読めない印鑑を選ぶあなたへ!書体から最適な一本をご紹介
 
印鑑選びは日本の成人式や新社会人となる際の重要な節目の一つです。
しかし、多様な書体や素材から選ぶ過程は、多くの人にとっては複雑で困難な作業となりがちです。
ただ見た目が美しいだけでなく、用途や印象、さらには法的な側面も考慮する必要があります。
 
特に、書体の選定においては、その種類の豊富さと、それぞれが持つ意味や用途の違いが理解しにくい点が挙げられます。
この記事では、印鑑書体の基本から、選び方のコツ、さらには用途に応じたおすすめの書体まで幅広く解説していきます。
 

□印鑑書体の基本!選び方とは

 
印鑑書体の世界は、篆書体や印相体、隷書体といった古典的な書体から、現代的な楷書体や行書体に至るまで、多岐にわたります。
これらの書体は、それぞれが持つ独自の特徴と用途により、印鑑の印象を大きく左右します。
以下に大きく3つに分けて書体の選び方かたご紹介します。
 
1:篆書体と印相体
 
篆書体は、印鑑書体の中でも特に格式高い印象を与える書体で、主に実印や法人印鑑に用いられます。
 
一方、印相体(吉相体)は、篆書体から派生した書体であり、強い印象とともにセキュリティ面でも優れているため、銀行印に適しています。
 
2:隷書体と古印体
 
隷書体は、比較的読みやすく、認印や日常使いの印鑑に最適です。
古印体は隷書体から派生した書体で、やや丸みを帯びた文字が特徴で、同じく認印に適しています。
 
3:行書体と楷書体
 
行書体は読みやすさと美しさを兼ね備え、女性らしい優雅な印象を印鑑に与えます。
楷書体は最も標準的で読みやすい書体であり、どんな用途にも使える万能な書体といえるでしょう。
 
これらの書体を選ぶ際は、用途や個人の好み、さらには印鑑の印象がどのように映るかを考慮することが大切です。
 

□実印からゴム印まで!読めなくても大丈夫な書体別おすすめガイド

 
印鑑を選ぶ際には、その用途に最適な書体を選ぶことが重要です。
実印、銀行印、認印、法人印鑑、ゴム印といった異なる用途の印鑑には、それぞれ推奨される書体があります。
それでは用途別にオススメの書体を以下にご紹介します。
 
1:実印には篆書体
 
実印には、その複雑なデザインが偽造を防ぐ篆書体が推奨されます。
篆書体は、その堂々とした印象で実印に適しています。
 
2:銀行印には印相体(吉相体)
 
銀行印には、縁起が良いとされる印相体がおすすめです。
印相体は、篆書体をベースにしており、読みにくさがセキュリティを高めます。
 
3:認印には隷書体や古印体
 
日常的に使う認印には、隷書体や古印体が適しています。
これらの書体は、読みやすさを重視したい認印に最適です。
 
4:法人印鑑には篆書体
 
法人の代表者印や銀行印には、篆書体が推奨されます。
篆書体は、法人印鑑の重要性を象徴する書体として適しています。
 
5:ゴム印には楷書体
 
文書の処理に使われるゴム印には、読みやすさが最優先される楷書体がおすすめです。
楷書体は、清潔感のある印象を与えます。
 
ぜひこれらの書体別おすすめガイドを参考に、用途に応じた印鑑選びの手助けとしてください。
適切な書体を選ぶことで、印鑑はより機能的かつ意味深いものとなるでしょう。
 

□歴史が紡ぐ印鑑の物語

 
印鑑は、単なる身分証明や契約の証としての機能を超え、その製作に込められた芸術性や歴史性によって、人々を魅了し続けています。
特に篆書体や隷書体といった、歴史の深い書体は現代の印鑑選びにも大きな影響を与えています。
ここでは、これらの書体がどのように現代の印鑑に影響を与えているのか、その歴史をご紹介します。
 
1:篆書体の魅力と影響
 
篆書体は、紀元前から続く長い歴史を持ち、漢字の原型である甲骨文字から派生しました。
小篆は特に、秦の始皇帝によって統一された文字であり、その有機的で縦に長いデザインは、現代においても印鑑における美しさの象徴とされています。
 
印篆としての特化は、文字を印鑑の形に収めることで生まれたもので、整然としたバランスが魅力です。
この篆書体の歴史と美しさは、印鑑を選ぶ際の重要な基準となっており、格式高い文書や契約に用いられることが多いです。
 
2:隷書体とその進化
 
隷書体は、小篆を簡略化し筆記性を向上させたもので、秦の始皇帝の時代に生まれました。
この書体は、より実用的な筆記体として発展し、現在の行書体や楷書体へと進化しました。
 
隷書体の名前が示す通り、この書体は罪を犯して投獄された役人によって開発されたという背景を持ち、その歴史的な物語は、印鑑選びにおいても人々の心を捉えて離しません。
隷書体は、その流れるような美しさと歴史的背景によって、現代でも愛され続けています。
 
3:現代における印鑑書体の選択
 
現代では、篆書体や隷書体を含む伝統的な書体に加え、欧文フォントや幾何学模様からインスパイアされたフォントなど、多様なデザインが人気を博しています。
これらの個性的なフォントは、印鑑をよりパーソナルなアイテムとして捉え、自己表現の手段とする現代人のニーズに応えています。
 
しかしながら、重要な文書に使用される実印や銀行印では、その法的な確認が必要なため、伝統的な書体が好まれる傾向にあります。
これは、伝統的な書体が持つ格式と安定感が、重要な場面において信頼性を高めると考えられるからです。
 
篆書体や隷書体の歴史的背景を持つ書体は、現代の印鑑選びにおいても大きな影響を与えています。
伝統的な美しさと歴史を感じさせるこれらの書体は、印鑑を選ぶ際の重要な要素となり、私たちの生活に深く根ざしています。
 

□文字が読めない場合にある!登録できない印鑑とは

 
実印としての登録を受け付けない印鑑があるという事実は、多くの人にとって意外かもしれません。
 
しかし、実印を登録する過程で、特定のタイプの印鑑が受け入れられない理由があります。
ここでは、登録できない9つのタイプの印鑑とその理由を解説し、避けるべき特徴についてもご紹介します。
 
1:文字が読めない印鑑
 
実印としては、捺印時に文字が読めないものは登録できません。
実印は複製や悪用を防ぐために、判読しにくい文字を選ぶことが推奨されますが、印影の文字が全く判読できない、鮮明でないものは受け付けられないのです。
印相体や吉相体のデザイン重視の書体は、特に注意が必要です。
 
2:他人がすでに登録している印鑑
 
一人一本の原則に基づき、他人がすでに登録している印鑑は使えません。
親から譲り受けた印鑑や家にある古い印鑑を実印として使用する際には、この点を確認する必要があります。
 
3:文字が欠けている印鑑
 
文字が欠けている印鑑は、印鑑としての機能を果たさないため、登録できません。
年月が経過した印鑑は特に注意が必要です。
 
4:輪郭がない、または欠損が著しい印鑑
 
印鑑の輪郭が著しく欠損しているもの、または輪郭がないものは登録できません。
名前の画数が多い場合を含む、細かい彫刻が施されている印鑑は、輪郭が不明瞭になりがちです。
 
5:ゴム印やシャチハタタイプ
 
ゴム印やシャチハタタイプの印鑑は、変形しやすく捺印する度に印影が変わる可能性があるため、実印としては不適切です。
 
6:肩書きが彫刻されている印鑑
 
職業や資格をはじめ、名前以外の情報が彫刻されている印鑑は登録できません。
実印は氏名のみを表すものとされています。
 
7:自分以外の名前が彫ってある印鑑
 
自分の名前以外が彫刻されている印鑑は、本人確認の目的に沿わないため、登録できません。
 
8:規定サイズに収まっていない印鑑
 
実印として登録するためには、特定のサイズに収まる必要があります。
この基準を満たさない印鑑は登録できません。
 
9:首長が適切でないと判断した印鑑
 
最終的には、市町村長が印鑑の登録を拒否する権限を持っています。
これは、上記の基準に合致していても、何らかの理由で適切でないと判断された場合に適用されます。
 
実印としての登録を考える際には、これらのタイプを避け、問題なく使用できる印鑑を選択することが重要です。
 

□まとめ

 
印鑑選びは、篆書体や印相体、隷書体など古典的から現代的な書体に至るまで、多岐にわたる選択肢があります。
また、印鑑はその歴史や芸術性によっても人々を魅了し続けており、現代においても伝統的な書体が重要な場面での信頼性を高める要素として考慮されます。
 
しかし、実印として登録できない印鑑もあり、選択には注意が必要です。
このガイドを参考に、用途や個人の好みに合わせた印鑑選びを行い、印鑑をより意味深く機能的なものにしてください。

一覧に戻る

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。

会社用印鑑

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。