熟練の職人が作り続けて38年 印鑑市場グループ ネット通販でも22周年

購入前に知っておきたい「手書き文字」について

閉じる ×

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字は、バランスが良く文字の強弱がある「美しい文字」に仕上がります。
しかし最大の特徴は、
どこにでもある使い回しのコンピューター文字ではなく、
ご注文の度に一から書く文字なので、
完全にオリジナルのこの世に1本しかない
「偽造されにくい安全な文字」になるということです。

ほとんどの印鑑店は、手書き文字で作成することは技術的に困難なため、
同じような文字になりやすいコンピューター文字で作成しています。

昔の印鑑店はみんな手書き文字での作成でしたが、
PC等の発達により誰でも同じような文字を使い、
彫刻機さえあれば、簡単に安価で印鑑を作れるようになってしまいました。

実印や銀行印の重要印鑑ではほとんどの方が手書き文字での作成をご希望されますが、
認め印等でも日本の伝統文化とも言える、
「偽造されにくい手書き文字印鑑」での作成を強くお勧め致します。

20年保証の手書き文字印鑑を最安値で買うことができるのは、印鑑市場だけです。

ほとんどの方が、一生に1回しか実印などの重要印鑑は作りません。

「とりあえず、急ぐのでネットで買ったけど、
印鑑の仕上がりにこんなに違いがあるなんて知らなかった・・・・」

「もっとちゃんと選べば良かった・・・・」

というお声もたくさんいただき、当店で再作成されることも珍しくありません。

価格と品質に納得できる印鑑選びを!

閉じる ×

印鑑通販は印鑑市場 > ブログ > 印鑑について > 仲介業者に頼む不動産売却でも実印は必須?

印鑑市場 店長ブログ

仲介業者に頼む不動産売却でも実印は必須?

公開日:2025.8.15カテゴリー:印鑑について

更新日:2025.7.31

 

不動産売却仲介業者に頼む不動産売却でも実印は必須?を検討中の方、特に仲介業者を利用する場合、気になるのが「実印」の必要性ではないでしょうか。
売買契約は人生における大きな取引の一つです。
スムーズかつ安全に手続きを進めるために、実印に関する正しい知識を身につけておくことは不可欠です。


今回は、仲介業者を介した不動産売却における実印の必要性について、法的根拠や実際の手続きを分かりやすく解説します。

 

仲介業者に頼む不動産売却でも実印は必須?

 

売買契約における実印の法的根拠

 

不動産売買契約は、民法に基づき、売主と買主の合意によって成立します。
法律上、契約書に必ず実印を押印しなければならないとは定められていません。
しかし、高額な取引である不動産売買においては、契約の当事者確認や、本人確認、契約内容の確実な証拠確保のため、実印の使用が一般的です。


例えば、売買価格が数千万円から億単位に及ぶ不動産取引において、認印のみで契約を成立させると、後々、契約当事者の本人確認に疑義が生じ、トラブルに発展する可能性があります。
実印は、市区町村役所に登録した印鑑であり、印鑑証明書と併用することで、本人確認の信頼性を高めます。


印鑑証明書には、印鑑登録者氏名、住所、印鑑の種類、登録番号などが記載されており、これが契約書に押された実印と一致することで、本人確認が確実に行われます。
認印では、本人確認の確実性が低いため、例えば、売買契約後に売主が「私はこの契約書にサインしていません」と主張した場合、紛争解決が困難になる可能性が高まります。

 

実印が必要な手続きと流れ

 

不動産売買では、売買契約締結、住宅ローン契約(買主の場合)、所有権移転登記といった主要な手続きで実印が必要となるケースが多いです。
まず、売買契約書には、売主と買主双方が実印を押印するのが一般的です。
この契約書には、物件の住所、売買価格、決済日、手付金、違約金などの重要な事項が記載されており、実印を押印することで、これらの内容について売主と買主が合意したことを明確に示します。


その後、所有権移転登記申請時には、売主は実印と印鑑証明書の提出が求められます。
この手続きは、法務局で行われ、所有権が売主から買主へ正式に移転することを登記簿に記録します。
買主が住宅ローンを利用する場合は、金融機関が売買契約書と実印を確認し、ローン契約にも実印が必要になります。


これは、金融機関が買主の身元と契約の確実性を確認するためです。
ローンの返済能力がないと判断された場合、融資が実行されない可能性もあります。
手続きの流れは仲介業者によって多少異なる場合がありますが、基本的にはこれらのステップを踏みます。


例えば、仲介業者が事前に必要書類をリスト化して提供し、手続きの進捗状況を定期的に報告するなど、スムーズな進行をサポートしてくれるでしょう。

 

認印では契約できないケース

 

契約書への押印は、認印でも法律上無効とはなりませんが、実印を用いることが強く推奨されます。
特に、所有権移転登記においては、売主の実印と印鑑証明書が必須です。
これは、登記所の職員が、登記申請書に押印された印鑑が、本当に売主本人のものであることを確認するためです。


例えば、認印を使用した場合、登記官は印鑑の真偽を判断できず、登記申請が却下される可能性があります。
これは、売買契約が成立した後でも、所有権が移転しないという事態につながりかねません。


また、住宅ローンの審査においても、金融機関は実印と印鑑証明書を要求することが多く、認印ではローン契約ができない可能性があります。
これは、金融機関が、多額の融資を行う上で、借主の身元と契約の確実性を確認する必要があるためです。
仮に認印で契約した場合、ローン審査に通過できず、住宅購入が頓挫する可能性があります。

 

安全な不動産売却のための注意点

 

不動産売却は、高額な取引であり、トラブルを避けるためには、細心の注意が必要です。
契約書の内容を十分に理解し、不明な点は仲介業者に確認することが重要です。
例えば、特約事項や解除条項など、複雑な内容については、仲介業者に丁寧に説明を求め、納得するまで質問を繰り返しましょう。


また、契約書に署名捺印する際には、印鑑証明書の有効期限にも注意が必要です。
有効期限切れの印鑑証明書では、本人確認ができないため、手続きが滞る可能性があります。
印鑑証明書の有効期限は通常3ヶ月なので、契約締結前に新しいものを発行しておく必要があります。


さらに、契約成立後も、登記手続きが完了するまで、契約内容や手続き状況をしっかり確認し、問題があればすぐに仲介業者に相談しましょう。
例えば、登記手続きが遅延している場合、仲介業者に原因を尋ね、解決策を検討する必要があります。

 

不動産売却における実印の役割

 

本人確認の重要性と実印

 

不動産売買は高額な取引であるため、売主が本当にその不動産の所有者であるかを確認することは非常に重要です。
実印と印鑑証明書を提出することで、売主の身元を確実に確認でき、なりすましや詐欺などのリスクを最小限に抑えることができます。


例えば、悪意のある第三者が売主になりすまして契約を締結し、代金を詐取するといった犯罪行為を防ぐことができます。
これは、買主にとっても、安心して取引を進める上で欠かせない要素です。
買主は、多額の資金を支払うわけですから、売主の身元が確実であることを確認する必要があります。

 

契約の信頼性向上への貢献

 

実印の使用は、契約の信頼性を高める効果があります。
実印は、本人確認と合わせて、売買契約への当事者の真剣な意思表示を明確に示します。
これは、売買契約の履行を確実にする上で非常に重要な役割を果たします。


例えば、契約後に売主が売却を拒否した場合、実印と印鑑証明書は、売主が契約を締結したことを明確に証明する証拠となります。
また、仮に紛争が発生した場合でも、実印と印鑑証明書は、当事者の意思表示を証明する強力な証拠となります。
裁判においても、実印と印鑑証明書は重要な証拠として扱われます。

 

登記手続きの円滑化と実印

 

所有権移転登記を行う際には、売主の実印と印鑑証明書が必須です。
これは、登記手続きをスムーズに進めるために必要不可欠なものです。
実印と印鑑証明書があれば、登記官は、売主の身元と売買契約の正当性を容易に確認できます。
これにより、登記手続きの遅延やトラブルを回避できます。


例えば、実印と印鑑証明書が不足している場合、登記手続きが遅延し、引渡し日がずれ込む可能性があります。
また、登記手続きに不備があると、所有権移転がスムーズに行われず、トラブルに発展する可能性があります。

 

実印と認印の違いと注意点

 

実印と認印の法的定義

 

実印とは、市区町村役所に印鑑登録を行い、証明書を発行できる印鑑のことです。
実印登録には、本人確認書類の提示が必要で、登録された実印は、本人以外が使用することはできません。


一方、認印は、登録されていない印鑑です。
誰でも自由に作成・使用でき、法的効力という点では、契約書に押印する印鑑が実印か認印かは、契約の有効性に直接影響を与えません。
民法上は、署名だけで契約は有効です。
しかし、本人確認の観点から、実印の方が信頼性が高いとされています。

 

不動産売買における違い

 

不動産売買においては、実印と認印では、取引の安全性と信頼性に大きな違いがあります。
実印を使用することで、売主の身元確認が容易になり、契約の信頼性も高まります。
例えば、高額な不動産取引において、認印を使用した場合、後から「この契約は偽造です」と主張された場合、その真偽を確かめるのが困難になります。


これは、高額な取引である不動産売買において、非常に重要な要素です。
認印の場合、本人確認が不十分なため、トラブルのリスクが高まります。
特に、売買契約を巡るトラブルは、金銭的な損失だけでなく、精神的な負担も大きいため、実印を使用することでリスクを軽減することが重要です。

 

印鑑証明書の重要性

 

印鑑証明書は、実印が登録されていることを証明する公的な書類です。
不動産売買においては、実印と印鑑証明書を併用することで、売主の身元を確実に確認し、契約の信頼性を高めることができます。


印鑑証明書は、通常、発行日から3ヶ月以内のものを使用する必要があります。
期限切れの印鑑証明書では、登記手続きが拒否される可能性があり、契約の締結に支障をきたす可能性があります。
そのため、契約締結前に、新しい印鑑証明書を発行しておくことが重要です。

 

まとめ

 

不動産売却において実印は必須ではありませんが、高額な取引であることを考慮すると、実印と印鑑証明書を使用することが強く推奨されます。
これは、本人確認の確実性、契約の信頼性向上、登記手続きの円滑化に大きく貢献します。
仲介業者を利用する際は、手続きに関する不明点を解消し、トラブルを回避するために、積極的に業者に相談しましょう。


安全でスムーズな不動産売却のためには、実印に関する知識をしっかり理解し、適切な対応を取ることが重要です。
特に、不動産売買は高額取引であるため、些細なミスが大きな損失につながる可能性があることを認識しておきましょう。

一覧に戻る

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。

会社用印鑑

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。