熟練の職人が作り続けて36年 印鑑市場グループ ネット通販でも20周年

購入前に知っておきたい「手書き文字」について

閉じる ×

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字は、バランスが良く文字の強弱がある「美しい文字」に仕上がります。
しかし最大の特徴は、
どこにでもある使い回しのコンピューター文字ではなく、
ご注文の度に一から書く文字なので、
完全にオリジナルのこの世に1本しかない
「偽造されにくい安全な文字」になるということです。

ほとんどの印鑑店は、手書き文字で作成することは技術的に困難なため、
同じような文字になりやすいコンピューター文字で作成しています。

昔の印鑑店はみんな手書き文字での作成でしたが、
PC等の発達により誰でも同じような文字を使い、
彫刻機さえあれば、簡単に安価で印鑑を作れるようになってしまいました。

実印や銀行印の重要印鑑ではほとんどの方が手書き文字での作成をご希望されますが、
認め印等でも日本の伝統文化とも言える、
「偽造されにくい手書き文字印鑑」での作成を強くお勧め致します。

20年保証の手書き文字印鑑を最安値で買うことができるのは、印鑑市場だけです。

ほとんどの方が、一生に1回しか実印などの重要印鑑は作りません。

「とりあえず、急ぐのでネットで買ったけど、
印鑑の仕上がりにこんなに違いがあるなんて知らなかった・・・・」

「もっとちゃんと選べば良かった・・・・」

というお声もたくさんいただき、当店で再作成されることも珍しくありません。

価格と品質に納得できる印鑑選びを!

閉じる ×

印鑑通販は印鑑市場 > ブログ > 印鑑について > ハンコの文化はいつから?丁寧に解説します!

印鑑市場 店長ブログ

ハンコの文化はいつから?丁寧に解説します!

2021.5.20カテゴリー:印鑑について

日常生活で当たり前のように使っているハンコについて考えたことはあるでしょうか。
身近な存在であるにもかかわらず、ハンコの歴史や文化を知らない人は意外と多いです。
そこで今回は、ハンコの歴史や文化がいつから始まったのかについて解説します。
ぜひ参考にしてみてください。

 

□ハンコとは?

会社では契約書や領収書、休暇届や始末書など、さまざまな書類でハンコが必要です。
会社でなくても契約の際や荷物を受け取る際など、ハンコは多くの場面で活躍しています。

そもそもハンコとはどういったもののことを指すのでしょうか。
まずは、ハンコについて説明します。

ハンコと聞くと、絵や文字が刻まれているものから印鑑や認印、実印まで、さまざまなものを思い浮かべるでしょう。
広い意味ではこれらすべてをハンコという言葉で言い表せますが、私たちは普段から言葉を使い分けています。

ハンコと印鑑という言葉はどちらもよく使用されますが、その意味には違いがあります。
印鑑は紙に写った印影で、捺印後に残る印のことです。
正式に公に提出している特定の印影のことを印鑑といいます。
一方で、ハンコは名前の文字が刻まれた本体の方を指し、正式には印章と呼ばれています。
しかし、この2つは同じものであると考える人も多く、言葉の厳密な意味の違いにこだわる必要はないでしょう。

 

□ハンコの歴史について知っておこう!

ここまでは現代のハンコについて紹介しました。
言葉の意味の細かな違いは、知っておくと役に立つことがあるかもしれません。
ここからは、ハンコの歴史がいつから始まったのかについて紹介します。

 

*ハンコの起源

ハンコの起源は紀元前のメソポタミアにあるといわれています。
今から5000年ほど前のこの時代のハンコは、現代で見られるような形ではなく、筒形の側面に模様や絵が刻まれていました。
人々は出来上がった筒形のハンコを粘土に転がすように押し付けて使用していました。
この当時は権力を持っている人の書簡を封印し、印をつけるために使用されていました。

 

*世界へと広まる

メソポタミアで発達したハンコはエジプトやローマ、ギリシャなど、各地に広がり、シルクロードを経てアジアにも伝わりました。

アジアへ伝播したハンコは、中国で文化が大きく発達します。
ハンコは中国で盛んに使用され、官印制度として正式に統一されました。
秦の始皇帝がハンコ用の文字を定め、積極的に政治に利用しました。
その後、漢の時代にハンコはさらに広い範囲で使用されるようになり、信頼や統治の証として諸国の王へ贈られることもありました。

 

*中国から日本へ

世界に広まり中国で大きな発展をしたハンコは、日本にも伝わりました。

日本最古のハンコは、北九州で発見された金印です。
奈良時代では、大宝律令によって公にのみハンコの使用が認められ、個人的なハンコは国家の許可が必要でした。
平安時代では貴族が個人的なハンコを使用できるようになりました。
その後武士が台頭するようになると、花押(かおう)と呼ばれる書き判が広まり、次第にハンコを個人の証明として使用することが定着していきます。

戦国時代では、各地の武将たちは自分だけのハンコを作りました。
織田信長の天下布武や上杉謙信の虎の印などが有名です。

 

*制度が確立される

明治6年に明治新政府が実印を捺す制度を定め、印章が正式に市民権を得ました。
ここからが近年のハンコ文化の始まりです。
10月1日に制度が確立されたため、その日は印章の日とされています。

制度としては浅く感じるかもしれませんが、ハンコは古くから国や支配者の正式な権力の象徴として大切に扱われてきたのです。

 

□ハンコの文化とは?

ここまでハンコの歴史について紹介しました。
日本ではハンコの文化が今も根強く残っていますが、海外ではあまり使われなくなりました。
ここからは、ハンコの文化について説明します。

上記でも述べたように奈良時代では、ハンコの使用が公にのみ認められていました。
このころは一般庶民にハンコの文化はまだなく、政府高官の中でも位の高い人だけがハンコを使えました。
奈良時代のハンコの文化は律令制の衰退に伴って、次第に衰退していきました。

戦国次第にハンコの文化が再興し、江戸時代には庶民が使用し始めます。
戦国の時代はほかの地域との通信や取引が増えたため、再び各地の大名がハンコを使用するようになりました。
江戸時代には商工業がさらに発展し、庶民の間でのハンコの使用が活発になりました。
このように人と人とのかかわりが強くなるにつれて、ハンコの需要は高まっていったのです。

 

□まとめ

ハンコの歴史や文化がいつから始まったのかについて解説しました。
ハンコは古くから国や支配者の正式な権力の象徴として大切に扱われてきました。
また、ハンコは時代の流れとともに盛んに使用されたり、衰退したりを繰り返してきました。
ハンコづくりでお悩みの方は、ぜひ一度当社までご相談ください。

一覧に戻る

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。

会社用印鑑

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。