熟年の職人が作り続けて27年

印鑑通販は印鑑市場 > ブログ > 印鑑について > 本がお好きな方必見!! 蔵書印を始めてみませんか?

印鑑市場 店長ブログ

本がお好きな方必見!! 蔵書印を始めてみませんか?

2017.8.5カテゴリー:印鑑について

本がお好きな方必見!! 蔵書印を始めてみませんか?

皆さんは印鑑をどのように使ったことがありますか? ほとんどの人が認印や重要な契約などでしか、使ったことが無いと思います。 確かにそれがほとんどの使い方ですが、それ以外でも使えることをご存知でしょうか。 皆さんの小学校の頃を思い出してください。 きっと誰もが一度は図書室を利用したことがあるでしょう。 図書館にある本には、印鑑が捺されていませんでしたか? その印は、「蔵書印」と呼ばれています。 本の所有権を明らかにするために、そのような印を捺されるのです。 そうすることで、盗難や紛失を防ぐことができます。 誰かの印が入ったモノを盗ろうとする人なんていませんよね。 改めて、印があることの重要性を認識できたと思います。

 

蔵書印は、個人でも扱える

「蔵書印」と聞くと、どうしても公共の書物に使われることを想像してしまいますが、個人の蔵書に用いられることもあるのです。 読書が好きな方や本のコレクションが好きな人には、たまらないですよね。 自分の愛読書にその証を刻めたり、本の所有権を明確にできたりするなど、所有欲が重視されます。 もしかしたら、一層本にかける情熱が高まってしまうかもしれませんね。 今回は、その蔵書印についてお伝えします。 蔵書印で、貴方の愛を本に印しましょう!!

 

蔵書印に刻む文字について

蔵書印に使われるのは、「所有者の名前+蔵書」という形がほとんどです。 「蔵書」の他にも、「図書」、「文庫」、「愛書」などで用いられることもあります。 自分の名前が捺された本に囲まれるなんて、本が好きな人にとって、これ以上の幸せはないでしょう。 自分だけの蔵書棚を作ってしまいましょう!!

 

蔵書印の色について

蔵書印は、基本的に朱で捺します。 白黒の書物に朱を捺すことで、蔵書印を目立たせられます。 その上、朱は他の色比べて、変色する恐れがほとんどありません。 見た目にも、機能的にも優れている朱で、綺麗に捺しましょう!!

 

蔵書印の形について

正方形の蔵書印が多いですが、決まりがあるわけではありません。 つまり、自分で好きな形にすることができるのです。 女性であれば丸い形にして、可愛らしい蔵書印にすることもオススメします。 あえて正方形にして、格好良く決めるのも一つの方法です。 印影の形だけではなく、印鑑の形にもこだわって最高の蔵書印を作りませんか?

 

蔵書印の材料について

個人的に蔵書印を楽しまれている方の中には、木材や石などで作られている人もいらっしゃいます。 中には、消しゴムで手軽に作ってしまう人も居るそうです。 一から自分で作るのも、一つの楽しみ方です。 しかし、せっかく作るのですから、他の印鑑と同じような材質にして、長い間愛用したいですよね。 そうすることで、捺す楽しみも膨れるでしょう。 材料にもこだわって、最高の印鑑に仕上げましょう!!

 

蔵書印におすすめの書体とは?

1つ目は篆書体(てんしょたい)です。
篆書体は身近にある書体の一つで、実は、日本銀行が発行しているお札に捺されている印鑑の書体です。
日本最古の印鑑と言われている国宝の「漢委奴国王(かんのわのなのこくおういん)の金印も篆書体で作られているのです。

篆書体にはさまざまな種類があり、印鑑で使用されている篆書体は「印篆(いんてん)」と呼ばれています。
篆書体は印章用書体の中でも歴史がある文字で、現代文字とは形状が異なっている場合もあります。
その形状から可読性が低く、偽造しにくい書体であるため、個人、法人用共に実印におすすめの書体です。

また、篆書体は線が太いため、硬質な印材を使用しても綺麗に押印できます。
丁寧に扱えば一生持つほどです。
メンテナンスも簡単な書体であるため、おすすめの書体です。

2つ目は古印体(こいんたい)です。
古印体は、もともと奈良時代の自社で使用されていた印鑑の書体です。
当時の印鑑は現在のように精密な文字を作成できなかったため線画均一ではなく、波打った太さの字体でした。
これをアレンジし、線が太く丸みのある事態にしたのが現在の古印体です。

古印体は雅な味わいの墨溜りや欠け途切れに特徴があります。
日本の漢字を基に進化した印章用の書体で、可読性が高く多くの方にとって馴染みのある書体となっているのです。
また、余白部分が少ない仕上がりになっているため、印鑑に衝撃があったとしても欠けにくいのです。

さらに、枠に接している部分もあるため枠の強度がやや強くなります。
枠は印鑑の中で最も破損しやすい部分であるため一つのメリットと言えるでしょう。
また、太い線で文字が構成されているため、押印する際にも綺麗に印影が出やすい書体と言えるでしょう。

一方で、掘り方によっては隙間に埃がつまりやすい書体でもあるため、印鑑を使用する際にはこまめに汚れを取り除きましょう。
使用する印材はある程度、強度や粘りがあるものを選ぶと良いでしょう。
古印体特有の優美なフォルムを再現するために、朱肉のつきがよく、しっかりと紙に馴染む素材の方がより鮮明になります。

3つ目は印相体(いんそうたい)です。
印相体は吉相体(きっそうたい)や八方篆書体(はっぽうてんしょたい)と呼ばれることもあります。
印相体は文字の線が四方八方に広がり、文字と印鑑の枠が接する部分が多くなっていることが特徴です。
篆書体を基にしておりひらがなやカタカナも自由に表現できることがメリットの一つです。

また、印相体は印鑑の枠に文字が接しているため枠が欠けにくいという特徴があります。
実印は一度作成すると、作り直す可能性は低いため、長持ちする丈夫なものを選ぶことがポイントです。
丈夫な実印となると素材選びが重要になりますが、印相体は、枠に接していない細い書体よりも耐久性が高いのです。

さらに、印相体は他の書体と比べて可読性が低いため偽造が難しいという特徴があります。
先ほどご紹介した篆書体よりも書体が複雑です。
実印は、法的効力を添えて押印するものであるため、できるだけ偽造されにくいものを選びましょう。
その点においては、可読性は低いものの偽造されにくい印相体は実印に適していると言えるでしょう。

また、印相体の実印を手彫りで作成することによって、作成する職人の個性が反映されるためより偽造されにくい実印ができあがるでしょう。

 

蔵書印のデザインについて

蔵書印はオリジナルオーダーが可能です。
印文も店舗によっては、文字だけでなく絵柄を掘りこめる場合もあります。
読書が好きな方は自分の本に押印するために蔵書印を作る場合や、飲食店に置く本に押す蔵書印を作ることもあるでしょう。
その際は、自分好みやお店の雰囲気に合わせた可愛いデザインの蔵書印を作れます。

 

蔵書印の楽しみ方

一つ目は、デザインについてです。 蔵書印で最も重要なのが、そのデザインです。 デザインを見るだけで、作った人の個性、本の愛し方、こだわりなどが現れています。 ぜひ、公共の書物に印された蔵書印を比べてみてください。 同じように見えても、文字の大きさやフォントの違いなどを感じ取れます。 きっと、その本が納められている所の特徴が表れていることでしょう。 このように、デザインが違うと受ける印象も大きく変わってしまいます。 自分が納得するまで考え続けて、最高のデザインに仕上げましょう!! 2つ目は、歴史についてです。 皆さんは古書店などに足を運ばれますか? 古書店には時々、蔵書印が捺された本が置かれていることがあります。 それを見た時に、不思議な温かみを感じることがあるかもしれません。 「何処の誰が所有していた本かはわからないけれど、何かの縁でここにある」 まるで物語みたいですよね。 蔵書印を押すことで、自分もその物語の一端を担えることがあるかもしれません。 本の歴史を伝える大切な役目を、始めてみませんか? 3つ目は、コレクションです。 他の人の蔵書印と比べてみましょう。 どういう意図で蔵書印を押しているのかを知ることで、相手への理解が深まります。 その上、自分の蔵書印に対するこだわりも強まることでしょう。 趣味の世界に正解はありません。 存在するのは、無限の可能性です。 自分に合った選択肢を選べるように、世界を広げていきましょう!!

 

まとめ

今回は、蔵書印についてご説明しました。 この記事を参考に、蔵書印に興味を持たれた方もいらっしゃいますよね。 ぜひ、蔵書印に挑戦してみてください。 本への愛が深くなること、間違いなしです。 蔵書印は、貴方と本を繋げる存在を担ってくれます。 蔵書印を使うことで、新しい本の世界を広げられるかもしれません。 それによって、貴方の世界も広がります。 印鑑の新しい使い方を知って、貴方の生活を彩かにしませんか?

一覧に戻る

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。

会社用印鑑

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。