2017.8.5カテゴリー:印鑑について
ほとんどの人が認印や重要な契約などでしか、使ったことが無いと思います。
確かにそれがほとんどの使い方ですが、それ以外でも使えることをご存知でしょうか。
皆さんの小学校の頃を思い出してください。
きっと誰もが一度は図書室を利用したことがあるでしょう。
図書館にある本には、印鑑が捺されていませんでしたか?
その印は、「蔵書印」と呼ばれています。
本の所有権を明らかにするために、そのような印を捺されるのです。
そうすることで、盗難や紛失を防ぐことができます。
誰かの印が入ったモノを盗ろうとする人なんていませんよね。
改めて、印があることの重要性を認識できたと思います。
蔵書印は、個人でも扱える
「蔵書印」と聞くと、どうしても公共の書物に使われることを想像してしまいますが、個人の蔵書に用いられることもあるのです。
読書が好きな方や本のコレクションが好きな人には、たまらないですよね。
自分の愛読書にその証を刻めたり、本の所有権を明確にできたりするなど、所有欲が重視されます。
もしかしたら、一層本にかける情熱が高まってしまうかもしれませんね。
今回は、その蔵書印についてお伝えします。
蔵書印で、貴方の愛を本に印しましょう!!
蔵書印に刻む文字について
蔵書印に使われるのは、「所有者の名前+蔵書」という形がほとんどです。
「蔵書」の他にも、「図書」、「文庫」、「愛書」などで用いられることもあります。
自分の名前が捺された本に囲まれるなんて、本が好きな人にとって、これ以上の幸せはないでしょう。
自分だけの蔵書棚を作ってしまいましょう!!
蔵書印の色について
蔵書印は、基本的に朱で捺します。
白黒の書物に朱を捺すことで、蔵書印を目立たせられます。
その上、朱は他の色比べて、変色する恐れがほとんどありません。
見た目にも、機能的にも優れている朱で、綺麗に捺しましょう!!
蔵書印の形について
正方形の蔵書印が多いですが、決まりがあるわけではありません。
つまり、自分で好きな形にすることができるのです。
女性であれば丸い形にして、可愛らしい蔵書印にすることもオススメします。
あえて正方形にして、格好良く決めるのも一つの方法です。
印影の形だけではなく、印鑑の形にもこだわって最高の蔵書印を作りませんか?
蔵書印の材料について
個人的に蔵書印を楽しまれている方の中には、木材や石などで作られている人もいらっしゃいます。
中には、消しゴムで手軽に作ってしまう人も居るそうです。
一から自分で作るのも、一つの楽しみ方です。
しかし、せっかく作るのですから、他の印鑑と同じような材質にして、長い間愛用したいですよね。
そうすることで、捺す楽しみも膨れるでしょう。
材料にもこだわって、最高の印鑑に仕上げましょう!!
蔵書印の楽しみ方
一つ目は、デザインについてです。
蔵書印で最も重要なのが、そのデザインです。
デザインを見るだけで、作った人の個性、本の愛し方、こだわりなどが現れています。
ぜひ、公共の書物に印された蔵書印を比べてみてください。
同じように見えても、文字の大きさやフォントの違いなどを感じ取れます。
きっと、その本が納められている所の特徴が表れていることでしょう。
このように、デザインが違うと受ける印象も大きく変わってしまいます。
自分が納得するまで考え続けて、最高のデザインに仕上げましょう!!
2つ目は、歴史についてです。
皆さんは古書店などに足を運ばれますか?
古書店には時々、蔵書印が捺された本が置かれていることがあります。
それを見た時に、不思議な温かみを感じることがあるかもしれません。
「何処の誰が所有していた本かはわからないけれど、何かの縁でここにある」
まるで物語みたいですよね。
蔵書印を押すことで、自分もその物語の一端を担えることがあるかもしれません。
本の歴史を伝える大切な役目を、始めてみませんか?
3つ目は、コレクションです。
他の人の蔵書印と比べてみましょう。
どういう意図で蔵書印を押しているのかを知ることで、相手への理解が深まります。
その上、自分の蔵書印に対するこだわりも強まることでしょう。
趣味の世界に正解はありません。
存在するのは、無限の可能性です。
自分に合った選択肢を選べるように、世界を広げていきましょう!!
まとめ
今回は、蔵書印についてご説明しました。
この記事を参考に、蔵書印に興味を持たれた方もいらっしゃいますよね。
ぜひ、蔵書印に挑戦してみてください。
本への愛が深くなること、間違いなしです。
蔵書印は、貴方と本を繋げる存在を担ってくれます。
蔵書印を使うことで、新しい本の世界を広げられるかもしれません。
それによって、貴方の世界も広がります。
印鑑の新しい使い方を知って、貴方の生活を彩かにしませんか?