2018.12.5カテゴリー:印鑑について
「初めて実印を作るけれど、どんなことに気をつければよいのか分からない」
「実印にふさわしい、使うべき書体ってあるんだろうか」
実印を今から作ろうとしている方の中には、どのようなことを自分で決めて、実印を作るべきなのかが分からない方も多いと思います。
実印を作る際には、主に印鑑の材質や、書体を自分自身で決めて実印の作成を依頼します。
とはいえ、実際に実印を作るとなると、どのようなことに気をつけて作成手続きを進めればよいか分からないですよね。
この記事では、主に実印にふさわしい書体に関して、他の書体と比較しながら解説していきたいと思います。
□実印の用途
実印に適した書体の説明に入る前に、実印がどのような用途で用いられるのかについて軽く説明しておきたいと思います。
実印とは、自分が戸籍に登録してある名前を刻印し、役所にて登録された印鑑のことを言います。
印鑑には、他にも色々な種類がありますが、実印はこれらの中で最も重要性が高く、個人の契約や権利義務の発生に関わることが多い印鑑です。
一方で、例えば認印であれば、実印とは異なり印鑑の登録は必要なく、宅配便の受け取りの際など、日常生活において手軽に利用することができる印鑑となっています。
また、銀行印であれば金融機関での口座開設時や、保険の契約を行う時に捺印するものです。
銀行印も、実印と同様に登録が必要であるという点に注意しましょう。
しかし、実印はむやみやたらと使用することは避け、本当に大事な書類にのみ捺印するべき印鑑です。
ここからは、実印を用いるべき具体的なタイミングについて以下に列挙します。
*公正証書を作成するとき
公正証書とは、公証人が役場で作成した、法律行為についての証書です。
遺言書を作る時、お金の貸し借りを行った時など、当事者が公証役場に行って作成します。
ある権利関係について、当事者の間で合意を結び、文書を公的に記録しておきたい場合に利用されます。
この公正証書を作成する際に実印が必要となります。
*高額の取引を行うとき
大きなお金のやりとりを行う際には、実印を用いて契約をすることが多いです。
具体的には、マンションや一戸建て住宅などの不動産取引をするとき、住宅ローンの契約を結ぶときや、自動車を購入・売却するときなどが挙げられます。
□実印におすすめの書体
ここからは、実印に用いるべき書体について解説します。
結論から述べると、実印に使用するべき書体は印相体です。
印相体とは、吉相体という呼び名もあり、文字の形が複雑なものになっており、非常に読みにくくなっています。
以下で紹介する篆書体から派生した書体で、文字と文字、もしくは文字と印鑑の外側の円をくっつけることで、縁起の良さを示す書体となっています。
上記のように、個人が生活の中で行う取引のうち、非常に重要なものに実印は用いられることがほとんどです。
そのため、実印が簡単に偽造されてしまうと、すぐに自分になりすまして取引が行われ、自分や取引相手に多大な損害をもたらすことも考えられます。
社会における取引の信用や、個人の財産を守るためにも、実印は簡単に偽造されてはなりません。
したがって、実印を作成するとき、その書体には読みにくく、可読性が低いものが用いられることが多くなっています。
このような理由から、実印は印相体で作ることを弊社ではおすすめしています。
□男性・女性ごとの実印の書体の選び方とは
ここからは、男性・女性ごとの実印の書体の選び方についてご紹介していきます。
まず初めに、男性の書体の選び方についてご紹介していきます。
*男性の書体の選び方について
男性は、実印を押印したときに、その印影から威厳や力強さを感じるものを選ぶ方が多いです。
特に、起業をしようとする方、あるいは住宅の購入など、人生の大きな買い物をするのを機に実印の作成をする方は、縁起とともに風格を感じる字体を選ぶことがおすすめです。
そのため、おすすめの書体は、印相体(吉相体)です。
男性向け実印の書体として、最もポピュラーなものは、「篆書体」や「印相体」の2つです。
特別、それらの書体が良いという理由もないため、基本的には本人が気に入るもので選んでも良いでしょう。
しかし、印影偽造などの可能性を考慮した場合、印影が複雑に作られた印相体が最も良いとされています。
男性におすすめの書体として、印相体(吉相体)と隷書体を挙げました。
これらの書体についての特徴はしっかりと押さえておきましょうね。
次に、女性の書体の選び方についてご紹介します。
*女性の書体の選び方について
女性は、エレガントさ上品さとともに、その印影から美しさや優雅さを感じるような字体を選ぶ方が多いです。
女性の方でも、起業を考えたり、印影に力強さを求めたりする方は男性と同じように実印に印相体(吉相体)を選ぶ方もいるでしょう。この書体は偽造されにくいのも特徴の1つになります。
昨今、女性に人気なのは隷書体です。
可読性が低く偽造されにくい字体のため、重要な契約に用いられることが多い実印には最適と言えるでしょう。
中でも特に女性に人気の書体は「太枠篆書体」と言うものです。
篆書体から派生してできた書体のため、可読性の低さはもちろん、篆書体よりも少し軽やかで優しい印象を与えてくれるでしょう。
外枠が太い分、丈夫になっているのも魅力と言えます。
女性におすすめの書体として、印相体(吉相体)と隷書体を挙げました。
そしてここからは、印相体(吉相体)についてさらに詳しい説明をしますので、ぜひ参考にしてくださいね。
*印相体(吉相体)とは
印相体(吉相体)は実印に向いた書体です。
理由は以下の通りです。
・字体が複雑なので偽造されにくいこと
印相体の文字は、一見しただけでは読みにくいです。
読みにくさという点は非常に大切な要素の一つになります。
実印は、最も重要な印鑑なので、簡単に複製されたり偽造されたりしないことが求められます。
また他の書体と違って、オリジナル性を出せるのも特徴と言えます。
彫刻士の意匠を反映できるためあなただけの印影(印鑑の文字のデザインのこと)を作ってもらえます。
・欠けにくいこと
他の書体と比べた際の印相体だけの特徴として、周りの「枠」との接点が多いということが挙げられます。
枠との接点が多いので、その分枠が欠けにくいというメリットがあります。
印鑑が欠けてしまうのはほとんどが「枠」の欠けです。
しかし、実印の場合、文字部分が問題なくでも枠が欠けてしまうとそれだけで実印としての効力を失ってしまいます。
そして、新しく実印を作り直し、印鑑登録をし直す必要があります。
そのことから、欠けにくい印相体は実印向きと言えます。
・縁起が良いこと
印相体が縁起の良い吉相体と呼ばれる理由としては、文字が外枠と接し、外へ外へと伸びるデザインであることが挙げられます。
そして、印鑑の丸い枠の中に文字がぎゅっと詰まってデザインされた文字であることも理由と言えます。
縁起を大切にしたい、という伝統や風習から培われた書体が印相体です。
□他の印鑑の書体
ここからは、吉相体以外の書体についても説明したいと思います。
*篆書体
印相体と同じように、可読性の低さが特徴で、銀行員や個人の実印として用いられることが多いです。
歴史が古く、日本最古の印鑑といわれている国宝の文字にもこの書体が使用されています。
他にも、パスポートの日本国旅券の文字もこの書体で印刷されています。
また、印鑑だけでなく、書道でもこの書体が使われることもあります。
*隷書体
篆書体を簡略化し、読みやすくしたものがこの書体です。
実印よりも、認印として作成する際に用いることが多くなっています。
印相体や隷書体には曲線が多く入っている傍ら、隷書体は直線的な形状が特徴で、非常に読みやすいものとなっています。
*古印体
隷書体から派生し、日本で独自に生まれた書体が古印体です。
この書体も、隷書体と同じように、読みやすさが特徴であるため、認印を作る際に頻繁に用いられます。
線と線が交わる部分が太くなっていることや、線の太さに強弱があることが大きな特徴です。
□まとめ
この記事では、実印にふさわしい書体や他の書体との違いを解説しました。
様々な用途に用いるためのバラエティーに富んだ印鑑が存在しており、それぞれの用途に合わせて、印鑑の書体が使い分けられていることが分かっていただけたと思います。
弊社では、実印はもちろん、認印や銀行印など、様々な種類の印鑑の作成を承っております。
また、Web上でのお申し込みも受け付けておりますので、お気軽にご利用いただけます。
印鑑の作成に関して、何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。