2019.11.5カテゴリー:印鑑について
実印を作りたいとお考えの方はいらっしゃいませんか?実印を作りたいとお考えの方はいらっしゃいませんか?そこで気になるのが、フルネームにするか、苗字にするかですよね。「印鑑にはフルネームと苗字だけのものがあるけど、どんな違いがあるのだろう」「実印は長い間使うから実印作りには、失敗したくないな」今回は、このようにお悩みの方に向けて、実印をフルネームにするか、苗字にするかについて解説します。また、実印を作成する時のおすすめのサイズや書体についても解説します。ぜひ参考にしてみてください。
□実印とは
実印とは、市区町村での登録がされていて、必要に応じて印鑑証明を求められる印章のことです。登録時には、実印と印鑑登録証明書が渡されます。もし、実印と印鑑登録証明書をなくすと、他人がなりすましで使用することが可能になってしまうので、必ずこの2つは個人で管理して大切に保管しましょう。
□おすすめの実印の書体
実印で書体を決める時に注意することは、防犯性が高い書体かどうかです。実印は、住宅を購入する時や起業する時といった大きな買い物の契約の際に使用します。印鑑は重要なものなので、どんな書類かわからず押印すると、大きなトラブルに巻き込まれる可能性があります。次に、別におすすめの書体を解説します。
*男性におすすめの書体
おすすめの書体は吉相体・印相体です。八方に広がる形のため、縁起もよく、力強さもあります。起業をする時や大きな買い物をする際の実印を作成する時は、縁起と同時に風格を感じる字体を選びましょう。また、文字がくっついており、複雑なので偽造されにくいです。実印の書体で、1番安全性が高いでしょう。
*女性におすすめの書体
おすすめの書体は篆書体ですね。象形文字のようで、エレガントさを感じられるでしょう。印影の美しさが人気の書体です。印相体の起源ということもあり、安全性も高いでしょう。
□実印のサイズ
*サイズで注意すること
実印として登録できる印鑑にはサイズの規定があります。サイズは印鑑の長さでなく、ハンコの印面です。実印の規定は、印面が8.0mmから25.0mmの正方形に収まる大きさです。印鑑通販サイトで販売されているハンコは、10.5mm〜24.0mmの実印がほとんどでしょう。通販で買う場合は、規定については心配する必要はないでしょう。実店舗で注文したり、自分で作成したりする場合は規定の範囲内で作りましょう。
*おすすめのサイズ
一般的におすすめのサイズは16.5mmです。しかし、この大きさで作らなければいけないわけではありません。15.0mmや18.0mmで作られることもあるでしょう。男性におすすめのサイズは、16.5mmまたは18.0mmです。女性は15.0mmまたは16.5mmです。性別による実印のサイズの違いは、昔からの慣習や手の大きさ、持ちやすさの違いに関係しています。自分の手に対して印鑑が小さすぎると、キレイに押すことが難しいでしょう。
□実印はフルネームと苗字どっち?
おすすめなのは、フルネームの実印です。価格の違いは特にありません。フルネームの実印にすることで、親や子供の間で取り間違えを防げます。そのため、防犯性が高まるでしょう。男性と女性によって違いはあるのか解説します。
*男性
フルネームを採用している方が多いでしょう。苗字のみだと似ている印影が多くあり、詐欺に使われる確率が上がるでしょう。また、親や子供がそれぞれ苗字のみの実印を持っていた場合、苗字のみだと混乱し間違えてしまうことがあります。フルネームで作ることで防犯性が高まるでしょう。最大8文字の漢字を入れられるので、長くなければフルネームで作ることをおすすめします。
*女性
結婚すると苗字が変わるので、男性に比べてフルネームの実印を使っている人は少ないでしょう。実印は、名前のみでも作成できます。名前のみの場合は、結婚後も使用できるので便利ですね。しかし、名前のみでは偽造しやすく防犯性が低いでしょう。また、印相学では、女性のフルネームの実印は後家相とされています。後家相とは、フルネームの実印を使うと女性の運勢が強くなりすぎ、男性と対立を引き起こすと言われています。そのため縁起が良くないとされています。これから結婚を考えている場合は名前だけで実印を作り、結婚した際にそのまま使うか、フルネームの印鑑を作り直しましょう。ご自身の考えに合わせて決めると良いでしょう。
□まとめ
今回は実印について解説しました。この記事を参考に、実印を作成してみてください。同じ名称の印鑑でもお店によって価格が違うのは、材質が異なる場合もありますが、基本的には作成方式が異なるからです。大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割けません。当社では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。熟練の職人が作り続けて32年の当社が、皆様に世界で1本だけの印鑑をご提供します。印鑑に関するご相談・お問い合わせを心よりお待ちしております。