熟年の職人が作り続けて27年

印鑑通販は印鑑市場 > ブログ > 印鑑について > 実印の管理は人生の管理!! 印鑑を保管するのに大切な事とは!!

印鑑市場 店長ブログ

実印の管理は人生の管理!! 印鑑を保管するのに大切な事とは!!

2017.7.15カテゴリー:印鑑について

前回、前々回と2回に渡って、2種類の印鑑を紛失してしまった時の行動についてお伝えしました。
実印、銀行印、どちらも人生に欠かせない重要な印鑑です。
もし、紛失してしまっても、慌てずに各機関へ連絡をしましょう。
迅速な行動がリスクを減らすのに最適な方法です。


行動が一秒でも遅れてしまえば、人生に大きな影響が及んでしまうかもしれません。
やるべきことをしっかりと理解して、紛失時には対処をしましょう。
「そりゃあ大切に保管するけど、失くすときは失くすじゃん」
それらの記事を読まれてこのように思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。


長い人生、何が起こるかわかりません。
「印鑑を大切にしてしない」なんて人はほとんどいないでしょう。
それでも、失くしてしまう可能性は誰だって持っているのです。
もしもの時に備えて、失くしてしまった時の対処法を覚えておくことは欠かせません。


印鑑を失くしたことに慌ててしまい、更なるトラブルの原因を作ってしまうことは避けたいですよね。
少し落ち着いて、とるべき行動を頭の中で理解してから、行動に移るようにしましょう。これを聞いても、多くの方の頭の中には「印鑑を失くしたくないこと」が強く残っていると思います。


失くさなければ、それらの行動を理解する必要がありませんよね。
印鑑は人生の重要なポイントにおいて重宝します。
そんな印鑑を不備なく管理できれば、円滑に物事を進めることができるのです。
そのためにも、現在、印鑑をどう管理しているか見直してみましょう。


もしかしたら、この記事をきっかけにトラブルに発展する可能性を大きく減らすことができるかもしれません。
人生にトラブルを発生させないためにも、しっかりと印鑑を管理しましょう。
今回は、実印と銀行印の正しい保管の仕方についてお伝えします。

 

実印の保管の仕方について

 

以前の記事でもお伝えしましたが、実印の紛失は穏やかな日々を脅かしてしまいます。

「失くしちゃった。また作ればいいか」
こんな気楽に考えていたら、悪夢のような日々を過ごす時が訪れるでしょう。
「じゃあ、どう管理すれば良いの?」
このように思っていただいて結構です。


しかし、それにお応えできる明確な回答は存在していません。
「実印をどう管理するか」
これは長い年月の間、多くの専門家が取り組んでいる永遠の問題です。
「未だに明確な答えが出ていない。」
そんな実印に関わる問題ですが、一つだけ決まっているがあります。
それは、「実印と印鑑証明は別に保管する事」です。


他の人がその印鑑を見ても、それが実印かどうかはわかりません。
けれども、印鑑証明と一緒に保管されてしまっていたら、誰が見ても実印であることが分かってしまいます。
印鑑証明と一緒に保管するメリットは「探す時に一緒に見つかって便利」くらいですよね。
そのメリットは、悪事を働く人のメリットにも成ることにお気づきでしょうか。


実印と印鑑証明を一緒に保存するメリットはほとんどありません。


むしろ、デメリットが増加し続けています。
そのため、印鑑証明と実印は別々に保管するようにしてください。
重要なモノを別々に保管することで、最悪の場合におけるリスクを減らすことができます。
それぞれをどこに保管したかも忘れないようにしてくださいね。 

 

次に、銀行印の保管の仕方について

 

銀行印も、実印と同じように、他の書類と一緒に保管する事はやめましょう。

銀行印と一緒の保管を避けるモノとしては、通帳やキャッシュカードが挙げられます。
キャッシュカードであれば、暗証番号が必要となるため、万が一の場合もある程度の猶予ができるかもしれません。
しかし、通帳と銀行印が持ち出されてしまったら、あなたの口座を使って誰でも自由に取引ができてしまうのです。
あなたのお金を見知らぬ誰かに渡したはないですよね。

そのためにも、銀行関係のモノと銀行印は別々に保管するようにしましょう。 

 

トラブルの可能性をゼロに近づけられるオススメの方法

 

それは、銀行の貸金庫を利用することです。

色んな人のお金を預かっている銀行、もしセキュリティが低い銀行があったら絶対に利用したくないですよね。そのためにも、銀行には個人の力を超えたセキュリティが保たれています。


貸金庫を利用する場合、費用が発生してしまいます。
トラブルが起きた時の金額を考えれば、一時の費用は安く感じるのではないでしょうか。
様々な金融機関の貸金庫利用料を比較して、自分に見合ったところを利用しましょう。

 

今回は、実印と銀行印の正しい保管の仕方と貸金庫の存在についてご説明しました。
大切な印鑑を肌身離さず持ち歩くことも、一種のセキュリティと言えるでしょう。
しかし、それと一緒に身分証明書を失くしてしまった時の危険性は計り知れません。
メリットとデメリットは表裏一体です。


自分のメリットが他の人のメリットに成ってしまうことがあれば、他の人のデメリットが自分のメリットに成ることも十分にあり得ます。
メリットとデメリットの両方を検討してから、保管の方法を講じましょう。

一覧に戻る

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。

会社用印鑑