2017.11.5カテゴリー:印鑑について
日本の社会で生活するには欠かせない実印。
成人されている方々であれば、経験と共に重要性と役割を把握されていることでしょう。
しかし、印鑑に触れる機会が少ないお子様には、それらがわかりません。
特に、進学や就職を控えているお子様の中には、「大人に成れば印鑑が必要なのはわかるけれど、どういう時に、どういう印鑑を作れば良いんだろう?」と考えている事が多いです。
今回は、そのようお子様がいらっしゃるご家庭に向けて、実印の作り方をお伝えします。
お子様と一緒に印鑑を作って、これからの人生を支えてあげませんか。
・実印の役割
まずは、実印の役割からです。
どういう場面で使うのかを想像することによって、手にしたい印鑑のイメージを具体的にすることができますよね。
お子様における、これから先の人生を支える印鑑です。
愛情を示して大人が選ぶのも良いですが、本人に人生の相棒を選んでもらいたいですよね。
そのためにも、実印の役割をしっかりと教えてあげましょう。
では、実印にはどのような役割があるのかを改めて確認していきます。
実印とは、印鑑登録を行う際に用いる印鑑の事です。
印鑑登録は住民登録が行われた役所で行い、それによって印鑑に法的な効力が付与されます。
公正証書の作成や不動産取引、遺産相続などを行う際には、実印の存在が欠かせません。
つまり、実印は『あなたの存在を証明する』役割を持っている印鑑なのです。
この実印を無くしたり、盗られてしまったりすれば、その人の人生は壊れてしまうでしょう。
実印の重要性を不備なく伝えて、「たかが印鑑でしょ」と軽視されてしまうことが無いようにしてください。
・実印にできる印鑑の条件
どの印鑑も実印にできるわけではありません。
最近では100円ショップなどでも印鑑が販売されていますよね。
そのような印鑑が実印にできてしまえば、知らない誰かがあなたに代わって様々な契約を結んでしまうかもしれません。
それを防ぐための条件が、いくつか設けられているのです。
今回はその中から、2つの条件をお伝えします。
それらを踏まえて、自分だけの実印を手に入れましょう。
1つ目は、大きさに関する条件です。
一般的には、『印面の直径が8mm以上24mm以内』の印鑑が実印として用いることができます。
大きさに関してはあまり気にすることは無いですが、このような条件があることを頭の片隅には入れておいてください。
2つ目は、印面に関する条件です。
印面には、必ず本名を彫らなければなりません。
文字数などに規定はありませんが、フルネームで作るのがオススメです。
家族の印鑑と混同してしまうだけでなく、苗字だけであれば悪用されてしまう確率が非常に高くなってしまいます。
防犯の面にも注目して、実印を作成してください。
・実印にオススメの印材
実印の素材に特に規定はありません。
しかし、何処でも買えるような素材やゴム素材、壊れやすい素材の場合、防犯を理由に登録できないこともあります。
それらの点を考慮すると、あまり簡単に購入できず、壊れにくい素材で印鑑を作るのが良いかもしれませんね。
それらが備えられた、男女別のオススメ素材をお伝えします。
男性にオススメの素材は、黒水牛です。
黒水牛の特徴は、何といっても質感でしょう。
艶やかで厚みのある黒は、多くの人を魅了します。
今の時代インターネットで購入することもできますが、店頭に足を運んで、その良さを味わってから購入してみませんか。
女性におすすめの素材は、琥珀です。
琥珀は宝石のように美しく、どの時代の女性も虜にしてきました。
数千万年~数億年前の樹脂が化石と成って、琥珀が形成されます。
数ある印材の中でも最も歴史のある琥珀を手にして、女性としての魅力を更に引き出してもらいませんか。
・実印にオススメの書体
実印に用いる書体には条件がありません。
しかし、書体によって防犯が期待出来たり、開運が期待できたりするのです。
印材だけではなく、書体にもこだわってみませんか。
それでは、防犯が期待できる書体からお伝えしていきます。
防犯を意識したい方は、篆書体(てんしょたい)を選んでみてはいかがでしょうか。
篆書体は象形文字から生まれ、風格のある印影が人気を博しています。
象形文字から生まれているため、そう簡単に書体を真似することはできません。
その上、枠が太く彫られるため、落下時に置ける損傷も少なくなります。
篆書体であれば、本当に一生使える実印が生まれるかもしれませんよ。
続いて、開運が期待できる書体についてお伝えします。
開運が期待できる書体は、印相体です。
印相体は篆書体を基本として作られた文字であるため、防犯面も期待できます。
しかし、注目してほしいのはそこではありません。
印相体は吉相体(きっそうたい)とも言われています。
文字が八方に広がっていることから、縁起が良いとされたそうです。
印相体で、あなたの人生に運を招き入れてみませんか。
今回は、成人間近のお子様が居るご家庭に向けて、実印の作り方をご説明しました。
この記事でご紹介した内容を踏まえて、お子様の人生を支えられる実印を作りませんか。