熟年の職人が作り続けて27年

印鑑通販は印鑑市場 > ブログ > 印鑑について > 印鑑の作成をされる方必見!印鑑の名入れ方法をご紹介いたします

印鑑市場 店長ブログ

印鑑の作成をされる方必見!印鑑の名入れ方法をご紹介いたします

2021.9.5カテゴリー:印鑑について

こんにちは、印鑑市場です。

印鑑を初めて作る方やあまり印鑑作成に馴染みのない方も多いですよね。
そこで今回は、印鑑のデザインから印鑑の作成方法の違いなどについて詳しくご紹介していきます。

 

⊡印鑑のデザインの種類をご紹介

*吉相体(きっそうたい)

文字と枠が接する部分が多いので、欠けにくいというメリットがある人気のフォントです。
中心から外に向かって力強い流れのある線が特徴的ですね。
あまりなじみのないフォントである為、ほとんどの人が読むことのできないフォントとなっています。
本人確認のためにセキュリティーの高さが問われる「実印」や「銀行印」にオススメですよ。

 

*篆書体(てんしょたい)

実は身近にある書体で、日本のお札につかわれているの書体です。
印鑑書体として歴史のある文字なので読める人はほとんどいません。
こちらも偽造しにくいフォントなので個人、法人用共に「実印」としてお使いいただけます。

 

* 太枠篆書体(ふとわくてんしょたい)

篆書体をベースにしたフォントですが、軽やかな印象をつけるために文字を細くデザインしてあります。
文字が細い分強度が弱くなるので、強度を補う為に枠を太くして対応しています。
個人用の「実印」や「銀行印」におすすめです。
文字にやさしさを出すことができるので、女性にとても人気なフォントになっていますよ。

 

*古印体(こいんたい)

雅な味わいの墨溜りや欠け、途切れが特徴的なフォントです。
日本漢字をベースにしているので、なじみがあると思います。
誰でも読めるフォントなので、高いセキュリティーを必要とする実印や銀行印としてではなく、認め印として使うのがオススメですよ。

他にも隷書体や楷書体等があります。

又、フォントの違いだけではなく、枠の形を四角にして違いを出す方法もあります。
角印で使う文字にはやはり篆書体がオススメですが、実印・銀行印・認印など印鑑の用途に合わせてフォントを選ぶ方が優先です。
個人用に角印を使われる方は多くないですが、個性を出したい方にオススメしています。

フォントをよく見比べて、用途やでデザインを考慮してご決断くださいね。

 

⊡名入れ印鑑の作成方法とは

印鑑の作成方法としては、実店舗もしくはネット通販サイトで作成するのが主流です。
実店舗で購入すると、店員さんと相談しながら実物を手に取って選べます。
又、完全手彫りで作成しているお店が多く、実印や銀行印を作る際には安心できます。
しかし、人件費や店舗を開ける上でのテナント代、家賃、電気代がかかるのでその分料金は高くなります。

やはり料金を考慮する場合は、ネット通販サイトでの購入をオススメします。
店員さんと直接話すことはできなくても、お問い合わせいただければ電話口で詳しくご説明できますのでご安心ください。

通販サイトで購入する場合に注意していただきたいのは、お店によって印鑑の精度にピンキリあるということです。
「年間○○万本出荷してます!」というような大量生産のお店や激安店では完全に機械彫りによって作成されていることが多く、同じ名字であった時に違いを生み出しにくくなっています。
場合によっては印鑑登録ができないこともあるので、値段だけで決めてしまうのは危険といえます。

反対に完全手彫りで制作すれば印鑑登録もスムーズに済ませることができ失敗することはありませんが、やはりその分お値段が高くなってきますし、一から手作業となるので完成まで長期間必要になります。

そこで当社も採用しているのが「手仕上げ」という工程を組み込んだ作成方法です。
最も時間がかかる「粗掘り」という工程は機械によって作成し、文字の作成と仕上げは職人によって手作業で行います。
粗掘りは仕上がりに差異を出すことに影響しない工程なので、何の問題もなく印鑑一つ一つの違いと個性を出せますよ。

 

⊡女性が印鑑に名入れをする際のポイントをご紹介

実印や銀行印は苗字で彫刻されることがおいですが、女性の場合は結婚によって姓が変わりますので、下の名前で彫刻すると、思い入れのある印鑑を長く使えます。
「下の名前を実印や銀行印に使うなんて聞いたことないわ」と思うかもしれませんが、実は名前だけでも登録可能です。
ちなみに実印も下の名前で登録することはできますが、防犯上の理由から万が一のためにフルネームで作ることをオススメします。
但し、文字数が多すぎると、文字の線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなる為作成できませんのでご了承下さい。

女性は綺麗でかわいいものを持っていると、気分も明るくなり、仕事もはかどりますよね。
当社では、琥珀やパールグラスといった透明感のある綺麗なデザインや色彩豊かなものが揃っているので、印材のデザインにも目を通していただくと、お楽しみいただけると思います。

 

⊡まとめ

以上、印鑑の種類と作り方の違いについてご紹介しました。
当社は美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。
唯一無二のデザイン性が高い印鑑を作りたい方は、ぜひ当社にお問い合わせください。

 

一覧に戻る

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。

会社用印鑑

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。