2021.5.20カテゴリー:印鑑について
日常生活で当たり前のように使っているハンコについて考えたことはあるでしょうか。
身近な存在であるにもかかわらず、ハンコの歴史や文化を知らない人は意外と多いです。
そこで今回は、ハンコの歴史や文化がいつから始まったのかについて解説します。
ぜひ参考にしてみてください。
□ハンコとは?
会社では契約書や領収書、休暇届や始末書など、さまざまな書類でハンコが必要です。
会社でなくても契約の際や荷物を受け取る際など、ハンコは多くの場面で活躍しています。
そもそもハンコとはどういったもののことを指すのでしょうか。
まずは、ハンコについて説明します。
ハンコと聞くと、絵や文字が刻まれているものから印鑑や認印、実印まで、さまざまなものを思い浮かべるでしょう。
広い意味ではこれらすべてをハンコという言葉で言い表せますが、私たちは普段から言葉を使い分けています。
ハンコと印鑑という言葉はどちらもよく使用されますが、その意味には違いがあります。
印鑑は紙に写った印影で、捺印後に残る印のことです。
正式に公に提出している特定の印影のことを印鑑といいます。
一方で、ハンコは名前の文字が刻まれた本体の方を指し、正式には印章と呼ばれています。
しかし、この2つは同じものであると考える人も多く、言葉の厳密な意味の違いにこだわる必要はないでしょう。
□ハンコの歴史について知っておこう!
ここまでは現代のハンコについて紹介しました。
言葉の意味の細かな違いは、知っておくと役に立つことがあるかもしれません。
ここからは、ハンコの歴史がいつから始まったのかについて紹介します。
*ハンコの起源
ハンコの起源は紀元前のメソポタミアにあるといわれています。
今から5000年ほど前のこの時代のハンコは、現代で見られるような形ではなく、筒形の側面に模様や絵が刻まれていました。
人々は出来上がった筒形のハンコを粘土に転がすように押し付けて使用していました。
この当時は権力を持っている人の書簡を封印し、印をつけるために使用されていました。
*世界へと広まる
メソポタミアで発達したハンコはエジプトやローマ、ギリシャなど、各地に広がり、シルクロードを経てアジアにも伝わりました。
アジアへ伝播したハンコは、中国で文化が大きく発達します。
ハンコは中国で盛んに使用され、官印制度として正式に統一されました。
秦の始皇帝がハンコ用の文字を定め、積極的に政治に利用しました。
その後、漢の時代にハンコはさらに広い範囲で使用されるようになり、信頼や統治の証として諸国の王へ贈られることもありました。
*中国から日本へ
世界に広まり中国で大きな発展をしたハンコは、日本にも伝わりました。
日本最古のハンコは、北九州で発見された金印です。
奈良時代では、大宝律令によって公にのみハンコの使用が認められ、個人的なハンコは国家の許可が必要でした。
平安時代では貴族が個人的なハンコを使用できるようになりました。
その後武士が台頭するようになると、花押(かおう)と呼ばれる書き判が広まり、次第にハンコを個人の証明として使用することが定着していきます。
戦国時代では、各地の武将たちは自分だけのハンコを作りました。
織田信長の天下布武や上杉謙信の虎の印などが有名です。
*制度が確立される
明治6年に明治新政府が実印を捺す制度を定め、印章が正式に市民権を得ました。
ここからが近年のハンコ文化の始まりです。
10月1日に制度が確立されたため、その日は印章の日とされています。
制度としては浅く感じるかもしれませんが、ハンコは古くから国や支配者の正式な権力の象徴として大切に扱われてきたのです。
□ハンコの文化とは?
ここまでハンコの歴史について紹介しました。
日本ではハンコの文化が今も根強く残っていますが、海外ではあまり使われなくなりました。
ここからは、ハンコの文化について説明します。
上記でも述べたように奈良時代では、ハンコの使用が公にのみ認められていました。
このころは一般庶民にハンコの文化はまだなく、政府高官の中でも位の高い人だけがハンコを使えました。
奈良時代のハンコの文化は律令制の衰退に伴って、次第に衰退していきました。
戦国次第にハンコの文化が再興し、江戸時代には庶民が使用し始めます。
戦国の時代はほかの地域との通信や取引が増えたため、再び各地の大名がハンコを使用するようになりました。
江戸時代には商工業がさらに発展し、庶民の間でのハンコの使用が活発になりました。
このように人と人とのかかわりが強くなるにつれて、ハンコの需要は高まっていったのです。
□そもそも始末書とは?
会社でミスをしてしまった時、多くの人が経験するであろう「始末書」。
始末書は、会社内で問題やミスが発生した際に作成される文書です。
事実の報告、原因や経緯の説明、反省、再発防止策などを記載することで、問題に対する責任を明確にし、今後の改善につなげることを目的としています。
「一体何を書けばいいのか」「提出する前に何か確認すべきことはあるのか」と、不安に感じる人も少なくないでしょう。
上司に提出する前に、知っておくべき重要なポイントを押さえ、安心して始末書を作成できるよう、この記事では具体的な内容と注意点をご紹介します。
ミスをしてしまった時の気持ちは、誰しも同じです。
この記事を読むことで、始末書に対する不安が解消され、冷静かつ誠実に対応できるようになるでしょう。
□始末書と顛末書・反省文の違いとは?
始末書と似た言葉に「顛末書」や「反省文」がありますが、それぞれの目的や内容は異なります。
始末書は、問題に関わった当事者が、事実を報告し、責任を明確にするために作成されます。
顛末書は、事件や事故の経緯を客観的に記録するために作成されます。
反省文は、問題を起こした本人が自分の過ちを反省し、気持ちを表明するために作成されます。
始末書の提出は、会社内規則や指示に基づくものであり、原則として拒否できません。
しかし、自分に不当な責任を押し付けられる場合や、始末書を書くことで自身の法的なリスクが高まる場合など、正当な理由があれば拒否できる可能性もあります。
始末書の提出を拒否する場合は、事前に上司や人事部に相談し、具体的な理由を説明することが重要です。
一方的に拒否すると、会社との信頼関係を損なう可能性があるため、慎重な対応が必要です。
□あなたは当てはまる?始末書が必要になるケース
始末書が必要になるケースは、会社によって異なる場合がありますが、一般的には以下のようなケースが挙げられます。
・備品やデータの破損・紛失
・重大なミスやトラブル
・就業規則違反
・度重なる遅刻や欠勤
具体的な例として、以下のような状況が挙げられます。
・会社の備品を誤って破損してしまった場合
・顧客情報を含む重要なデータを誤って削除してしまった場合
・業務上のミスにより、大きな損失が発生してしまった場合
・就業規則に違反する行為を行ってしまった場合
・頻繁に遅刻や欠勤を繰り返している場合
始末書は、問題発生時の事実確認や原因究明、再発防止策の策定など、会社にとって重要な役割を果たします。
しかし、不必要な始末書を求められるケースも存在し、パワハラとなる可能性も否定できません。
会社側に問題があると感じる場合は、始末書を書く前に具体的な証拠を集め、上司や経営層に報告することを検討しましょう。
冷静かつ客観的な視点で状況を把握し、適切な対応をとることが重要です。
□始末書を書く際の注意点
始末書を作成する際には、いくつかの注意点を意識することが大切です。
・手書きでの提出を検討する
・押印を忘れない
・提出期限を守る
手書きで作成することで、反省の深さをより強く伝えられます。
パソコンで作成するよりも、手書きの方が誠意が伝わりやすく、相手に真摯な気持ちを感じてもらえます。
押印は、始末書の内容に対する責任を表明する行為です。
適切な印鑑を使用し、文書の適切な場所に押印しましょう。
提出期限は、問題に対して真摯に向き合っていることを示すものです。
可能な限り期限を守り、提出することで、会社からの信頼を得られます。
□まとめ
ハンコの歴史や文化がいつから始まったのか、始末書とは何かについて解説しました。
ハンコは古くから国や支配者の正式な権力の象徴として大切に扱われてきました。
また、ハンコは時代の流れとともに盛んに使用されたり、衰退したりを繰り返してきました。
始末書を作成する際には、手書きでの提出、押印、提出期限を守るなど、いくつかの注意点を意識することが重要です。
これらのポイントを押さえ、冷静かつ誠実に対応することで、上司や会社からの信頼を得ることが可能になります。
ハンコづくりでお悩みの方は、ぜひ一度当社までご相談ください。