熟練の職人が作り続けて38年 印鑑市場グループ ネット通販でも22周年

購入前に知っておきたい「手書き文字」について

閉じる ×

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字は、バランスが良く文字の強弱がある「美しい文字」に仕上がります。
しかし最大の特徴は、
どこにでもある使い回しのコンピューター文字ではなく、
ご注文の度に一から書く文字なので、
完全にオリジナルのこの世に1本しかない
「偽造されにくい安全な文字」になるということです。

ほとんどの印鑑店は、手書き文字で作成することは技術的に困難なため、
同じような文字になりやすいコンピューター文字で作成しています。

昔の印鑑店はみんな手書き文字での作成でしたが、
PC等の発達により誰でも同じような文字を使い、
彫刻機さえあれば、簡単に安価で印鑑を作れるようになってしまいました。

実印や銀行印の重要印鑑ではほとんどの方が手書き文字での作成をご希望されますが、
認め印等でも日本の伝統文化とも言える、
「偽造されにくい手書き文字印鑑」での作成を強くお勧め致します。

20年保証の手書き文字印鑑を最安値で買うことができるのは、印鑑市場だけです。

ほとんどの方が、一生に1回しか実印などの重要印鑑は作りません。

「とりあえず、急ぐのでネットで買ったけど、
印鑑の仕上がりにこんなに違いがあるなんて知らなかった・・・・」

「もっとちゃんと選べば良かった・・・・」

というお声もたくさんいただき、当店で再作成されることも珍しくありません。

価格と品質に納得できる印鑑選びを!

閉じる ×

印鑑通販は印鑑市場 > ブログ > 印鑑登録について > 火災・災害で印鑑を失くしたら?再発行と代替策を解説

印鑑市場 店長ブログ

火災・災害で印鑑を失くしたら?再発行と代替策を解説

公開日:2025.11.11カテゴリー:印鑑登録について

更新日:2025.10.5

火災・災害で印鑑を失くしたら?再発行と代替策を解説

 

火災や地震などの災害は、予期せぬ事態であり、私たちの人生に大きな影響を与えます。
特に、大切な書類や印鑑といったものが失われてしまうと、生活再建に大きな支障をきたす可能性があります。


日頃から防災意識を高め、いざという時のために備えておくことは重要です。
しかし、万が一、災害で印鑑を失くしてしまった場合、どのように対応すれば良いのでしょうか。
今回は、火災・災害で印鑑を失くした際の具体的な対応策について、解説します。

 

火災災害で印鑑を失くした場合の対応

 

印鑑証明書の再発行手続き

 

印鑑証明書は、印鑑が登録されていることを証明する書類です。
紛失した場合、まず最寄りの市区町村役場の住民登録をしている窓口で再発行の手続きを行います。
必要なものは、本人確認書類、手数料です。
手続きは比較的スムーズに行えますが、混雑状況によっては多少時間がかかる場合もあります。
特に、災害直後は多くの住民が手続きに訪れるため、混雑が予想されます。
事前に電話で問い合わせて、混雑状況を確認したり、必要な書類や手数料を事前に確認したりすることをお勧めします。


また、申請は本人だけでなく、委任状を提出することで代理人でも可能です。
代理人の場合は、委任者の本人確認書類も必要となります。

 

印鑑登録証明書の再発行手続き

 

印鑑登録証明書は、登録した印鑑の情報が記載された証明書です。
印鑑証明書とは異なり、印鑑そのものの証明ではありません。
これも市区町村役場の住民登録をしている窓口で再発行が可能です。


必要なものは、本人確認書類と手数料です。
印鑑登録証明書は、銀行口座開設や不動産取引、契約書への署名など、様々な場面で必要となるため、速やかに再発行することをお勧めします。
特に、住宅ローンなどの重要な契約に関わる書類の再発行には、この証明書が不可欠となる可能性が高いです。

 

実印の代替手段と注意点

 

災害で実印を失くした場合、すぐに新しい実印を作成し、印鑑登録を行うことが重要です。
印鑑登録には、事前に印鑑登録を行う必要がある自治体もありますので、事前に確認が必要です。
しかし、新しい実印を作るまでの間、代替手段として認め印を使用することもできます。
ただし、認め印は実印と比べて法的効力が弱いため、重要な契約や手続きには使用しない方が安全です。
重要な契約には、証人や弁護士を立てるなど、より安全な方法を検討しましょう。


また、代替手段として、電子署名やデジタル証明書といった技術を活用することも検討できます。
ただし、これらの技術の利用には、事前に準備や手続きが必要な場合があり、利用できるサービスやシステムも限られているため、注意が必要です。
事前に利用可能なサービスについて確認しておくことが重要です。

 

銀行や役所への対応

 

銀行や役所の手続きでは、印鑑と本人確認書類が不可欠です。
印鑑を失くした場合、まず銀行や役所に連絡し、状況を説明することが重要です。
多くの金融機関は、災害時においては、本人確認がしっかりできれば、印鑑がなくても預金の払い戻しに応じる体制を整えています。
ただし、手続きに時間がかかる場合や、必要な書類が異なる場合がありますので、事前に問い合わせて確認することをお勧めします。


役所においても、罹災証明書などの提示により、柔軟に対応してくれる可能性があります。
例えば、住民票の再発行や印鑑登録の手続きなどにおいて、罹災証明書を提示することで、手続きが簡素化される場合があります。
具体的な手続き方法は金融機関や役所によって異なるため、事前に問い合わせて確認することをお勧めします。
電話だけでなく、役所のホームページを確認するのも有効です。

 

火災災害後の金融機関対応

 

銀行印の再発行手続き

 

銀行印を失くした場合、まずは銀行に連絡し、再発行の手続きを行います。
必要な書類は、本人確認書類、通帳、キャッシュカード、場合によっては印鑑登録証明書などです。
新しい銀行印を作成する必要があり、金融機関によっては、印鑑登録が必要な場合があります。


手続きには数日から数週間かかる場合もあるため、余裕を持って手続きを始めましょう。
特に、混雑が予想される災害直後などは、さらに時間がかかる可能性があります。

 

通帳・カードの再発行手続き

 

通帳やキャッシュカードの紛失・破損についても、銀行に連絡して再発行の手続きを行います。
本人確認書類、印鑑、場合によっては通帳やキャッシュカードの暗証番号が必要となります。
手続きには、数日~2週間程度かかる場合が多いです。


インターネットバンキングを利用している場合は、オンラインで手続きできる場合があります。
ただし、オンライン手続きの場合でも、本人確認のための追加手続きが必要となる場合があります。

 

預金照会に必要な書類

 

預金残高の照会には、本人確認書類、通帳、キャッシュカード、場合によっては印鑑が必要になります。
災害によりこれらの書類を失くした場合、銀行に状況を説明し、必要な手続きについて相談しましょう。
罹災証明書の提示などが有効となるケースもあります。
銀行によっては、オンラインでの残高照会サービスを提供している場合もありますので、確認してみましょう。

 

火災災害と行政手続き

 

罹災証明書の取得方法

 

罹災証明書は、災害による被害を証明する重要な書類です。
火災の場合、消防署または市区町村役場で発行されます。
申請には、本人確認書類、被害状況がわかる写真、建物の登記簿謄本などが必要となる場合があります。


発行には数日~数週間かかる可能性があるため、早めに申請しましょう。
申請方法や必要な書類は自治体によって異なるため、事前に自治体のホームページを確認するか、電話で問い合わせることをお勧めします。

 

必要な行政手続きと書類

 

罹災証明書を取得後、様々な行政手続きが必要になります。
例えば、家屋の損壊に関する手続き、生活再建支援金や災害弔慰金の申請、税金の減免申請、国民健康保険料の減免申請などです。


各手続きに必要な書類は、自治体によって異なるため、事前に確認が必要です。
自治体のホームページや窓口で必要な書類を確認し、余裕を持って手続きを進めましょう。

 

公的支援制度の活用方法

 

災害時には、様々な公的支援制度が利用できます。
生活再建支援金、災害弔慰金、住宅再建のための融資制度、家財道具の購入費用に対する補助金などがあります。
これらの制度を利用するには、罹災証明書、所得証明書、住民票など、様々な書類が必要となる場合が多いです。


自治体の窓口で相談し、適切な支援制度を活用しましょう。
支援制度の内容や申請方法は、自治体や制度によって異なるため、詳細な情報を事前に確認することが重要です。

 

その他重要書類の再発行

 

運転免許証の再発行

 

運転免許証の再発行は、運転免許センターまたは警察署で行います。
必要な書類は、本人確認書類、手数料、写真、申請書などです。
手続きには数日~数週間かかる可能性があります。

 

健康保険証の再発行

 

健康保険証の再発行は、国民健康保険の場合は市区町村役場、社会保険の場合は勤務先に連絡して手続きを行います。
必要な書類は、本人確認書類、申請書などです。
再発行には数日~数週間かかる場合があります。

 

マイナンバーカードの再発行

 

マイナンバーカードの再発行は、市区町村役場で行います。
必要な書類は、本人確認書類、手数料、申請書、写真などです。
申請から交付までには、数週間から数ヶ月かかる場合があります。
オンライン申請に対応している自治体もありますので、確認してみましょう。

 

まとめ

 

災害による印鑑紛失は、生活再建に大きな影響を与えますが、適切な対応をすれば、問題を解決することができます。
まず、落ち着いて必要な手続きを一つずつ進めていきましょう。
印鑑証明書、印鑑登録証明書の再発行、実印の代替手段の検討、金融機関への連絡、行政手続き、その他重要書類の再発行など、それぞれの状況に合わせて対応策を講じる必要があります。
罹災証明書は、多くの手続きで必要となる重要な書類ですので、速やかに取得しましょう。
公的支援制度も積極的に活用し、生活再建を進めていきましょう。


災害への備えは、日頃から行うことが重要です。
重要な書類や印鑑のコピーを保管したり、デジタルデータとして保存したり、耐火金庫に保管したりするなど、万が一に備えた対策を講じておくことが大切です。
また、家族や友人と連絡先を共有し、災害発生時には互いに連絡を取り合えるようにしておくことも重要です。

一覧に戻る

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。

会社用印鑑

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。