2017.5.31カテゴリー:未分類
その印鑑の状態はどうなっていますか
朱肉が印面以外にも付いていたり、印面が詰まっていたりしてしまっている方は少なくないと思います。
印鑑をキレイな状態にしておくことは、整った印影をつけやすくなることに繋がるのです。
もし、契約を結ぶ際、取引先が汚い印鑑を持ってきていたら、取引が不安になってしまいますよね。
「印鑑一つで会社の存続が関わる」というと大げさに聞こえてしまいますが、自分の印鑑がキレイかどうかで人生は大きく変わることでしょう。
「印鑑の掃除はしたいけれど、やり方がわからない…」
このような思いを抱かれている人も少なくないと思います。
友人と話す時でも、印鑑の掃除のやり方なんて話しませんよね。
日常で印鑑を用いる場面はほとんどありません。
しかし、使う時はいつも突然やってきますよね。
そのような際に、人に見られても恥ずかしい思いをしないようためにも、手元にある印鑑をキレイにしてみませんか。
今回は、印鑑のをキレイにする方法についてお伝えします。
素材によって洗い方が違う?
前提として、印鑑には色んな材質があり、細かい手入れの仕方はその材質によって異なるのです。
けれども、どの材質もある程度は丈夫なため、柔らかい布で掃除すれば、どの材質も同じ方法で手入れを行えます。
今回は、どの材質にも対応できる方法についてお伝えするため、ご安心ください。
汚れの原因について
まず、汚れの原因についてお伝えします。
印鑑が汚れている原因のほとんどは朱肉によるものです。
印鑑を使った後に、ティッシュで印面を拭かれる方もいらっしゃいますよね。
しかし、ティッシュだけでは細かい汚れを拭き取ることはできません。
もし、その汚れがホコリなどにくっついてしまうと、キレイな印影を付けられなかったり、印鑑を劣化させてしまったりします。
毎回行うのが望ましいですが、勤務時間中だとそんな余裕はないですよね。
そのため、月に一度でも印鑑を掃除しましょう。
印面の手入れの仕方について
次に、印面の手入れの仕方についてです。
印面は、印鑑専用のブラシか柔らかめの歯ブラシで掃除しましょう。
磨く際は力を入れず、小刻みに掃除していきます。
ブラッシングを終えたら、柔らかい布で拭いていきましょう。
柔らかめのブラシを使っていても、頻繁に掃除をしてしまえば、劣化したり印面を傷つけてしまったりします。
そのため、月に一度程度だけ歯ブラシを用いて印鑑を磨いてあげましょう。
綺麗な印鑑を保つ方法
最後に、日頃からキレイな印鑑を保てる3つのポイントをお伝えします。
1つ目は、「朱肉をつけすぎないこと」です。
朱肉をつけすぎてしまうと、印鑑が汚れやすいだけでなく、印影もにじんでしまうことがあります。
朱肉を印鑑に付ける際には、軽く叩く程度で付けるようにしましょう。
2つ目は、「捺印マットを使用すること」です。
捺印マットの存在をご存知でしょうか。
捺印マットをしくだけで、印影を付ける際に印鑑にかけてしまう負荷を減らせることができ、印鑑の劣化を抑えることができます。
その上、土台を整えるため、キレイな印影もつけやすくなるのです。
印鑑を多用される方は、捺印マットを敷いてから使うようにしましょう。
3つ目は、「印面をしっかり拭くこと」です。
使った後に、印面を拭かなければ、見栄えが悪いだけでなく、次に使う時、印影がはっきりと映らないこともあります。
印鑑を使った後は拭くことを忘れないようにしてください。
3つのポイントを守って綺麗な印鑑を保ちましょう。
まとめ
今回は、印鑑をキレイにする方法と3つのポイントについてご説明しました。
「月に一度、歯ブラシで掃除をする」
今回の記事ではこのようにお伝えしましたが、印鑑を多用した週には、印鑑の状態をよく見てみましょう。
「この印鑑を人が使っていたら、自分がどう思うか」
この考えを基準に掃除を行って、いつ使っても問題がない印鑑を保ちませんか。