みなさん印鑑の書体に興味はありますか?それともあまりないですか?
正直なところ印鑑の書体って普段の生活に馴染みのないものだし、違いもよくわからないという方が大半を占めているのではないかなと思います。
ですが実は、印鑑の書体にはいろんな種類があり、それぞれの書体に適した印鑑の種類や特徴があるものなのです。
そこで今回はそんな数ある印鑑の書体の中でも、印相体(いんそうたい)という書体についての解説を行っていきたいと思います。
基本知識
印相体は別名で吉相体(きっそうたい)とも呼ばれることがあります。
印相体は篆書体(てんしょたい)という書体をベースとして作られたものになります。
篆書体と比べてさらにデザイン化されている書体と言えます。
こちらの印相体ですが、大切な印鑑、主に実印などを作る際に用いられることが多いものになっており、主に3つほど理由があります。
①字体が複雑になっており偽造される可能性が低い
印相体は篆書体よりも複雑で、他人が彫刻内容を見たときに、一目で何と彫られているかがわかりにくく、防犯性にも優れています。
字体が複雑で判読性が低ければ低いほど偽造されにくいというメリットになります。
また、他の書体とは異なり、字体にオリジナリティーを大やすいというところもメリットになります。
彫刻師の意図を反映しやすく、あなただけのオリジナルの文字のデザインを作ってもらいやすいんですね。
なので、セキュリティー面ではかなり優れて書体であると言え、特に銀行印や実印に適しているのです。
②印鑑が欠けにくい
他の書体に比べて印相体は、文字が縁に接している面が多いという特徴があります。
これは言い換えるとそれだけ縁が欠けにくい書体だと言い換えることができます。
印鑑が書ける時の原因の大部分を占めるのは、縁が欠けてしまったことによるものなのです。
縁が欠けているだけで文字が欠けていなければもちろん印鑑としての機能は果たすことができますが、一部分でも欠けてしまうとそこからどんどん広がってしまうことも考えられるので欠けないに越たことはありません。
そういった面で印相体は優れている書体だと言えますね。
③縁起が良いとされている。
印相体は縁起の良い書体であると言われています。
その理由として、文字が外枠と接し、外へ外へと伸びるデザインであるという点が挙げられます。
また、印鑑の丸い枠の中に詰まってデザインされた文字であることが一つ。そして、他の書体で作成した同じサイズの印鑑と比べると大きく堂々として見えるという点も縁起が良いとされている理由としてあげることができます。
ちなみにこの印相体の書体に関しては、「開運吉相印八方篆書体」とも呼ばれています。運気などを気にされる方は印相体にしてみても良いかもしれませんね。
まとめ
ここまでご紹介したような理由から印相体は、セキュリティー、運気などの面を踏まえて実印などの大切なハンコを作る際に人気であるということができますね。
またこれは余談ではありますが、印相体は篆書体などと比べると作るのに手間がかかると言われています。
特に安売り印鑑店などで採用されているコンピューター文字で印鑑を作成する際には、篆書体などの方が文字を作るのに手間が少なくて済むのです。
なので、篆書体を強く勧められることもあるかもしれませんが気をつけた方が良い場合もあるので要注意です。
セキュリティーなどの観点もしっかりと踏まえた上で書体選びは自分の意思で決められるようにしておきましょう。
いかがでしたか?今回の記事を参考に印鑑の書体選びを楽しく進めていってくださいね。