親子の愛を繋ぐ印鑑!! お子様用の印鑑を作りませんか?
2017.8.15カテゴリー:印鑑について
皆さんのご家庭では、お子様用の印鑑を作っていますか? 「子供にはまだ早いでしょ」 このように思われる方もいらっしゃるかと思います。 しかし、印鑑は老若男女を問わず、その人の人生に付き添うモノです。 お
【続きを読む】
【新着情報】
2017.8.15カテゴリー:印鑑について
皆さんのご家庭では、お子様用の印鑑を作っていますか? 「子供にはまだ早いでしょ」 このように思われる方もいらっしゃるかと思います。 しかし、印鑑は老若男女を問わず、その人の人生に付き添うモノです。 お
【続きを読む】
2017.8.10カテゴリー:印鑑について
2020年に開催される東京オリンピック。 世界中から多くのスポーツ選手が訪れる世界最大の大会です。 心待ちにされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 その影響もあってか、年々日本に訪れる外国人
【続きを読む】
2017.8.5カテゴリー:印鑑について
皆さんは印鑑をどのように使ったことがありますか? ほとんどの人が認印や重要な契約などでしか、使ったことが無いと思います。 確かにそれがほとんどの使い方ですが、それ以外でも使えることをご存知でしょうか。
【続きを読む】
2017.7.20カテゴリー:印鑑について
「あ、欠けてる…」皆さんは印鑑を使っていて、このような経験をしたことはありませんか?印鑑を使用する際、なかなかの力を加えますよね。印鑑はそう簡単に壊れる物ではありませんが、長い間使ったり、力が加えられ
【続きを読む】
2017.7.15カテゴリー:印鑑について
前回、前々回と2回に渡って、2種類の印鑑を紛失してしまった時の行動についてお伝えしました。実印、銀行印、どちらも人生に欠かせない重要な印鑑です。もし、紛失してしまっても、慌てずに各機関へ連絡をしましょ
【続きを読む】
2017.7.10カテゴリー:印鑑について
前回の記事では、実印を失くしてしまった時に行うべきことについてお伝えしました・市町村の役所で廃印手続き・警察へ紛失、盗難届の提出・実印を用いて契約を行った関係各所への連絡実印を失くしてしまった時には、
【続きを読む】
2017.7.5カテゴリー:印鑑について
「印鑑が見当たらない!!」このような経験はありませんか?人生における重要な事を進めるのに欠かせない印鑑。その印鑑を失くしてしまったら、頭が真っ白になってしまいますよね。「どうすればいいんだろう…」取る
【続きを読む】
2017.6.28カテゴリー:印鑑について
皆さんは押印をする必要がある履歴書の存在をご存知ですか?就職活動に履歴書は欠かせません。もし、押印をしなければならなかったのに、忘れてしまっていたら今後の取り組みが大きく変わってしまいそうですよね。ど
【続きを読む】
前回の記事では、男女別、プレゼントするのに最適な印鑑をご紹介しました。材質などにこだわれば、その人の個性をより高めることもできます。より魅力的な人と成れるように、素敵な印鑑を選んであげましょう。2回に
【続きを読む】
前回の記事では、印鑑をプレゼントする際のポイントをお伝えしました。印鑑は誰でも持っていますが、自分では買わず、人から貰うことが多いモノです。そして、印鑑を貰った側はくれた人を使うたびに思い出してくれま
【続きを読む】
どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら。
基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。
実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。
特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。
それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。