熟練の職人が作り続けて37年 印鑑市場グループ ネット通販でも21周年

購入前に知っておきたい「手書き文字」について

閉じる ×

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字は、バランスが良く文字の強弱がある「美しい文字」に仕上がります。
しかし最大の特徴は、
どこにでもある使い回しのコンピューター文字ではなく、
ご注文の度に一から書く文字なので、
完全にオリジナルのこの世に1本しかない
「偽造されにくい安全な文字」になるということです。

ほとんどの印鑑店は、手書き文字で作成することは技術的に困難なため、
同じような文字になりやすいコンピューター文字で作成しています。

昔の印鑑店はみんな手書き文字での作成でしたが、
PC等の発達により誰でも同じような文字を使い、
彫刻機さえあれば、簡単に安価で印鑑を作れるようになってしまいました。

実印や銀行印の重要印鑑ではほとんどの方が手書き文字での作成をご希望されますが、
認め印等でも日本の伝統文化とも言える、
「偽造されにくい手書き文字印鑑」での作成を強くお勧め致します。

20年保証の手書き文字印鑑を最安値で買うことができるのは、印鑑市場だけです。

ほとんどの方が、一生に1回しか実印などの重要印鑑は作りません。

「とりあえず、急ぐのでネットで買ったけど、
印鑑の仕上がりにこんなに違いがあるなんて知らなかった・・・・」

「もっとちゃんと選べば良かった・・・・」

というお声もたくさんいただき、当店で再作成されることも珍しくありません。

価格と品質に納得できる印鑑選びを!

閉じる ×

印鑑通販は印鑑市場 > ブログ > 印鑑について > 印鑑がずれた場合の安心な修正方法!失敗防止策

印鑑市場 店長ブログ

印鑑がずれた場合の安心な修正方法!失敗防止策

公開日:2025.5.21カテゴリー:印鑑について

更新日:2025.5.5

 

印鑑を押す作業は、書類作成において重要な工程です。
わずかなズレやミスも、後々のトラブルにつながる可能性があります。
特にビジネスシーンでは、契約書や重要な書類への捺印は慎重に行う必要があります。
印鑑を押す際に生じる様々な失敗とその適切な対処法を理解することは、スムーズな業務遂行に不可欠です。


今回は、印鑑がずれた場合をはじめとした押印失敗とその訂正方法について、具体的な手順や注意点などを解説します。

 

印鑑を押す際のよくある失敗例

 

位置がずれた場合の対処法

 

印鑑の位置がずれてしまった場合、まず誤って押された印影の上にボールペンなどで二重線を引いて、その印影を無効にします。
次に、訂正印として、同じ印鑑を少しずらして、二重線と重なるように押印します。
そして、正しい位置に改めて印鑑を押印します。
この際、訂正印と元の印影、そして正しい印影がすべて確認できるように配置することが重要です。

 

印影がかすれたり、にじんだりした場合の対処法

 

印影がかすれたり、にじんだりした場合は、印鑑の朱肉が適切な量で付いていなかった、または紙の質や捺印面の状態が悪かった可能性があります。
まず、かすれたり、にじんだりした印影を二重線で消します。
その後、訂正印を押印し、正しい位置に改めて印鑑を押印します。
印鑑を押す前に、朱肉の量を調整し、捺印マットを使用するなど、印影がきれいに押せるよう環境を整えることが重要です。

 

印鑑の種類を間違えた場合の対処法

 

実印を押すべき場所に認印を押したり、逆に認印を押すべき場所に実印を押したりといった、印鑑の種類を間違えた場合の対処法です。まず、間違って押された印影を二重線で消します。
そして、訂正印を押印し、正しい種類の印鑑を正しい位置に押印します。
実印と認印では法的効力が異なるため、特に実印を使用する書類では、印鑑の種類を間違えないよう注意が必要です。

 

印鑑の向きが間違っていた場合の対処法

 

印鑑の向きが間違っていた場合、例えば逆さまに押してしまった場合でも、訂正は可能です。
まず、間違って押された印影を二重線で消します。
そして、訂正印を押印し、正しい向きで印鑑を正しい位置に押印します。
ただし、実印の場合は、登録された印影と一致する必要がありますので、印影が鮮明に押せるよう注意が必要です。

 

印鑑がずれた場合の具体的な訂正方法

 

二重線と訂正印による修正方法

 

印鑑の訂正において、二重線と訂正印は必須です。
まず、間違って押された印影をボールペンなどで二重線で丁寧に消します。
次に、訂正印として、通常は認印を使用し、間違った印影と少し重なるように押印します。
その後、正しい位置に印鑑を改めて押印します。
二重線と訂正印によって、訂正が行われたことを明確に示すことができます。

 

訂正印の種類と選び方

 

訂正印は、通常は認印を使用します。
しかし、特に重要な書類の場合、訂正印にも実印を使用することがあります。
訂正印を選ぶ際には、小さすぎず、大きすぎず、印影が鮮明に押せるものを選びましょう。
また、朱肉との相性も考慮する必要があります。

 

修正液の使用は避けるべき理由

 

修正液を使用することは、一般的に推奨されません。
修正液を使うと、改ざんの疑いを招いたり、書類の見た目を悪くしたりする可能性があります。
また、修正液が印影に影響を与える可能性もあります。
訂正が必要な場合は、二重線と訂正印を使用しましょう。

 

実印と認印、それぞれの訂正方法の違い

 

実印の訂正における法的効力

 

実印は、役所への届出や契約書、公正証書、不動産取引など、法的な効力を伴う重要な書類に使用される印鑑です。
市区町村に印鑑登録された印章であり、その人物が確かにその書類に同意したことを証明するものとして扱われます。
そのため、実印が押印された書類に訂正を加える場合には、細心の注意を払う必要があります。

 

訂正の基本的な方法は、誤った箇所に二重線(訂正線)を引いた上で、訂正印として再度実印を押印するというものです。
この訂正印も、登録された実印を用いることが求められ、異なる印鑑では効力が認められない可能性があります。
また、訂正内容が一目で分かるよう、誤記と訂正後の内容が明確に視認できるようにすることも重要です。
加えて、訂正箇所が複数ある場合には、欄外に「〇字削除、〇字加入」などの注記を加えることも正式な訂正手続きとして有効です。

 

これらの手続きを正確に行うことで、訂正後も文書全体の法的効力を損なうことなく維持することが可能になります。
不適切な訂正は、書類の無効や契約トラブルに発展する恐れがあるため、実印を用いる書類には、常に厳格な訂正対応が求められます。

 

認印の訂正における注意点

 

認印は、日常的な業務や簡易な承認手続きに用いられる印鑑で、役所への登録が必要ないため、実印に比べて法的な効力は相対的に低くなります。
そのため、認印を用いた書類の訂正においては、実印ほど厳格な手続きを踏まなくても、通常は問題視されないケースが多くあります。

 

とはいえ、誤記や修正を行う際には、二重線を使って元の記載を消し、その上から訂正印として認印を再度押印することが基本的なマナーとされています。
これにより、どの時点で誰が訂正を行ったかを明示でき、後のトラブル防止にもつながります。
認印であっても、書類の内容や用途によっては証拠能力が問われる場面もあるため、形式的なルールを守っておくに越したことはありません。

 

特に、業務契約や取引に関わる重要な書類では、認印であっても訂正の扱いが慎重になるべきです。
また、社内文書などであっても、規定や管理ルールにより訂正方法が決まっている場合もありますので、各機関や組織ごとのルールに従って対応することが望ましいです。
場合によっては、訂正よりも改めて書類を作成し直す方が信頼性の高い処理とされることもあります。

 

印鑑を押す際の失敗を防ぐための対策

 

適切な朱肉の量と使い方

 

印鑑を押す際に、朱肉の量を適切に調整することは、印影の鮮明さを保つ上で非常に重要です。
朱肉が少ないと印影がかすれ、多すぎるとにじむ可能性があります。
印鑑全体に朱肉が均等に付くように、軽くポンポンと叩くようにして朱肉をつけましょう。
朱肉の状態にも注意し、古くなった朱肉は新しいものに取り替えることをお勧めします。

 

安定した捺印環境の確保

 

安定した捺印環境を確保することも、印鑑を押す際の失敗を防ぐ上で重要です。
机の上を平らにし、書類がずれないように固定しましょう。
捺印マットを使用することで、印鑑が安定し、きれいに押印できます。
また、周囲の明るさや騒音なども、集中力を妨げる可能性があるため、静かで明るい環境で作業を行うことをお勧めします。

 

印鑑の持ち方と押印方法

 

印鑑の持ち方と押印方法も、印影の鮮明さに影響を与えます。
印鑑は、親指、人差し指、中指の三本の指で持ち、真上から垂直に押印します。
印鑑を強く押しすぎると紙が破れたり、印影がにじんだりする可能性があるので、適切な力で押印しましょう。
押印後、すぐに印鑑を持ち上げず、数秒間静止させることで、印影が綺麗に定着します。

 

まとめ

 

今回は、印鑑を押す際のよくある失敗例と、それぞれの対処法について解説しました。
印鑑の種類や書類の重要性によって、適切な訂正方法が異なります。
特に実印を使用する重要な書類の場合は、法的効力に影響がないよう、二重線と訂正印を用いた丁寧な訂正を行うことが重要です。

 

また、失敗を防ぐためには、適切な朱肉の量、安定した捺印環境、正しい印鑑の持ち方と押印方法を心がけることが大切です。
これらの点を意識することで、印鑑を押す際のミスを減らし、スムーズな業務遂行に繋げることが可能になります。

 

印鑑を押す作業は、一見簡単に見えますが、実際には多くの注意点があります。
今回紹介した内容を参考に、より正確で効率的な書類作成を目指しましょう。
印鑑の訂正が必要になった場合、焦らずに正しい手順を踏むことで、トラブルを回避できます。
今回が、皆さんの書類作成業務の一助となれば幸いです。

一覧に戻る

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。

会社用印鑑

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。