熟練の職人が作り続けて36年 印鑑市場グループ ネット通販でも20周年

購入前に知っておきたい「手書き文字」について

閉じる ×

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字は、バランスが良く文字の強弱がある「美しい文字」に仕上がります。
しかし最大の特徴は、
どこにでもある使い回しのコンピューター文字ではなく、
ご注文の度に一から書く文字なので、
完全にオリジナルのこの世に1本しかない
「偽造されにくい安全な文字」になるということです。

ほとんどの印鑑店は、手書き文字で作成することは技術的に困難なため、
同じような文字になりやすいコンピューター文字で作成しています。

昔の印鑑店はみんな手書き文字での作成でしたが、
PC等の発達により誰でも同じような文字を使い、
彫刻機さえあれば、簡単に安価で印鑑を作れるようになってしまいました。

実印や銀行印の重要印鑑ではほとんどの方が手書き文字での作成をご希望されますが、
認め印等でも日本の伝統文化とも言える、
「偽造されにくい手書き文字印鑑」での作成を強くお勧め致します。

20年保証の手書き文字印鑑を最安値で買うことができるのは、印鑑市場だけです。

ほとんどの方が、一生に1回しか実印などの重要印鑑は作りません。

「とりあえず、急ぐのでネットで買ったけど、
印鑑の仕上がりにこんなに違いがあるなんて知らなかった・・・・」

「もっとちゃんと選べば良かった・・・・」

というお声もたくさんいただき、当店で再作成されることも珍しくありません。

価格と品質に納得できる印鑑選びを!

閉じる ×

印鑑通販は印鑑市場 > ブログ > 印鑑について > ハンコ文化は歴史に関係する?日本におけるハンコの意義もご紹介!

印鑑市場 店長ブログ

ハンコ文化は歴史に関係する?日本におけるハンコの意義もご紹介!

2022.4.30カテゴリー:印鑑について

ハンコ文化は歴史に関係する?日本におけるハンコの意義もご紹介!

時代を超えて日本のビジネスと社会生活に影を落とすハンコ文化。
ただの印鑑以上の役割を持つこの文化は、責任の所在を明確にし、コミュニケーションを促進するなど、多くのメリットがあります。

 

しかし、デジタル化の波が押し寄せ、ハンコ文化は変化の真っただ中です。
この記事では、ハンコ文化のメリットと現代社会での重要性に焦点を当て、その変遷と未来を解説します。

 

□日本の印鑑の歴史

 

まず、印鑑の歴史を振り返ってみましょう。
日本で1番最初の印鑑は約2000年も前に作られました。
漢委奴国王の金印が日本の歴史の中で最古の印鑑なのです。

 

印鑑の歴史は非常に長く、実際に日本で広く印鑑が普及したのは、江戸時代の中期です。
そのころには、商人や下層の武士など幅広い層で印鑑がが使われるようになっていました。
特に、商人などが取引の際に使うようになったことから、より一般的になっていきました。

 

そして、明治時代になってからさらに印鑑の使用が広がりました。
その理由としては、郵便制度や銀行などができ、自分の名前を書く代わりに印鑑を押す機会が一気に増えたからです。
今の印鑑の文化は主に江戸時代から続いており、400年以上の歴史を持つとされています。

 

□印鑑が日本に浸透した理由とは

 

では、なぜ今もなお印鑑が日本で使われているのでしょうか。
その背景として、3つの理由があると言えます。

 

1つ目は、はんこ文化そのものが、既に江戸時代に庶民にまで浸透していたこと。
2つ目は、明治維新で、庶民の誰もが「苗字」を名乗るようになったこと。
3つ目は、明治6年の太政官布告により、人民相互の証書書面には実印を使うべし、と定められたこと。

 

これら背景が印鑑文化の普及に大きく影響していると考えられています。
江戸から明治にかけての文化の広がりが今の日本の印鑑制度を深く人々に浸透させたのですね。

 

□海外の印鑑文化

 

日本では欠かせない印鑑ですが、海外では使用されることはあるのでしょうか。
単刀直入に言うと、アメリカ・ヨーロッパなどでは、印鑑は使いません。

 

その代わり印鑑に近いものとして、グレイトシールが使用されています。
しかし、これは役所が管理しているもので、一般人が使うことはありません。

 

印鑑文化が欧米に伝わらなかった理由には諸説あると言われています。

1番は「何かを押し付けて記録をする」という文化や考えがなかったことが大きいでしょう。
木版画である浮世絵に、あの画家のゴッホがその技術に感銘を受けたぐらいです。
何かを押し当て印や模様、絵を作るなどといった発想はアジアならではだったのでしょう。
強いて言うなら、西洋で手紙の封書に使われるシーリングスタンプがあったことぐらいです。

 

では、一般人が重要な契約をするときはどうするのでしょうか。
契約書に名前を書くときでも、本人であることをしっかりと証明する必要があります。

 

そのような時にアメリカでは、ノータリー・リパブリックという役職の人が存在します。
重要な契約の際に承認してくれる、第三者の立場の公証人です。
その公証人が、本人であることを認めるスタンプを押します。
公証人は、会社の法務部、郵便局や銀行などにいるため、こちらから会いに行く必要があります。

その点、印鑑は第三者をたてる必要がないので、便利ですね。

 

では、日本以外のアジアの国々ではどうでしょうか。
印鑑の文化は中国から伝わったものですが、今の中国では印鑑制度は存在していません。
欧米と同様に契約はサインで全て済ませます。
今では、印鑑は中国のお土産として人気があるだけとなりました。

 

海を挟んだ隣国の韓国は、1914年に日本から登録制度を導入しました。
ですが、画数のすくないハングル文字は偽造するのが簡単で、印鑑を乱用した詐欺が絶えませんでした。
そして、わずか100年あまりで、印鑑制度は廃止されたのです。
その結果、今では電子認証を取り入れています。

 

台湾は1906年に印鑑制度を日本から導入し、いまでもその制度は残っています。
名字だけを彫るのが一般的である日本に対して、台湾ではフルネームを使います。
なぜかというと、台湾では夫婦別姓が主流のため、フルネームでないと区別がつかない場合があるのです。


印鑑の形も異なり、円柱型ではなく、企業で使われるような角印が多いのが特徴です。

日本と台湾だけが、今でも印鑑を日常的に使う世界有数の国となりました。

 

□現代の印鑑事情

 

それでは、現代の人々は印鑑に対してどのように思っているのでしょうか。
コロナ禍ということもあり、衛生面などを考えた新しい生活様式として、脱印鑑を進める人も増えてきています。

 

企業や団体などは、電子印鑑に切り替えたり、押印自体をなくしたりするところも出てきました。
そこで印鑑に対するアンケートを取ったところ意外な結果がでました。


「職場内で使用する印鑑のスタイルを教えてください」と質問したところ、7割近くの方が『物理的な印鑑のみ(68.7パ―セント)』と回答しました。
この質問で、まだまだ印鑑が仕事で大きな役割を果たしていることが分かります。

 

「職場の印鑑需要は今後どうなりそうですか」という質問には、「物理的なはんこを今後も使っていく」という回答が1番多く、36.3パーセントでした。
次に、「脱印鑑を進める」という声が37.5パーセントでした。

 

そして、仕事以外のプライベートも含めた「はんこが必要な場面とはどんな時」という質問対しては以下のような回答が集まりました。
1位が「今後は必要ない」で33.9パーセント、2位が「金融機関での手続き」で27.7パーセントでした。


これらの結果から、印鑑に対して悲観的な意見もみられますが、長年導入されている印鑑制度をすぐになくすことは難しそうです。

 

□現代でも印鑑を使用するメリットとその意味

 

このように、印鑑の意義が問われる現代ですが、印鑑を持つメリットは一体何なのでしょうか。

 

1つ目は、上長や関連する部署・部門の承認および確認がとりやすいことです。
ひと目でどこの誰からの承認をもらったのか分かりやすいのが印鑑の良いところです。

 

2つ目は、印鑑ひとつで責任区分が明確になり、証拠が残ることです。
大きな契約などをする際に、どこに責任が行くのか把握し確認できるのはとても重要なことです。

 

3つ目は、印鑑をもらう際にコミュニケーションがとれることです。
これは、相手を敬いお願いする文化のある日本ならではと言えるでしょう。
印鑑を押してほしい時に少なくとも相手と挨拶をし、会話をします。
この何気ない会話がデジタル化によって、日常から消えていくのはとても悲しいですよね。

 

人との何気ないコミュニケーションが日常を少し色づけてくれるのは間違いありません。
その手助けをしてくれるのが、この印鑑文化なのです。

 

□ハンコ文化のメリットと現代社会での役割

 

ハンコ文化は日本のビジネスや社会生活に深く根差しており、そのメリットと現代における役割は多岐に渡ります。
本記事では、ハンコ文化のメリットとその現代社会での重要性を解説します。

 

*上長や関連部署の承認・確認が容易

 

ハンコ文化の大きな利点は、上長や関連部署が文書に捺印することで、迅速かつ明確に承認や確認ができる点です。
捺印は責任の所在を明確にし、文書の正式性を高めます。


このシンプルで直感的なプロセスは、長年にわたり日本の企業文化において信頼性と効率性をもたらしてきました。

 

*責任区分と証拠が明確に

 

ハンコを用いることで、誰がどの段階で文書に関与したかが一目でわかります。
これは、特に複雑なプロジェクトや契約において、責任の所在を明確にする重要な手段です。
また、法的な証拠としての役割も担い、ビジネスにおける信頼の証となり得ます。

 

*コミュニケーションの機会としての機能

 

ハンコをもらう過程は、自然とコミュニケーションの機会を生み出します。
これにより、異なる部署や世代間での対話が促され、組織内のコミュニケーションの質を高める効果があるでしょう。
特に、リモートワークが普及する現代において、この面と向かっての交流は貴重な機会を提供します。

 

しかし、デジタル化の進展とともに、ハンコ文化の持つ伝統的なメリットは、徐々にその役割を変化させています。
電子文書やデジタル署名の普及は、ハンコに依存するビジネスプロセスの見直しを促していると考えられるのではないでしょうか。
特に、時間と場所を問わずに業務を行える柔軟性は、現代の働き方においてますます重要になっています。

 

このように、ハンコ文化は日本の歴史とともに発展してきましたが、その役割とメリットは時代と共に進化しています。
伝統的な価値を守りつつ、新しい技術との調和を図ることが、これからの日本社会において重要な課題と言えるでしょう。

 

□ハンコ文化の歴史と日本における意義

 

日本の文化の中で、古くから重要な役割を果たしてきたのが「ハンコ」です。
日本のハンコ文化は、単なる日常の道具以上の、深い歴史と意義を持っています。
ここでは、ハンコの歴史と、現代の日本社会におけるその意義についてご紹介します。

 

1:現代日本における「ハンコ」の意義

 

ハンコは現代日本において、法律や行政手続きと深く結びついています。
例えば、刑法第百五十五条において、公文書偽造に関連する罪にハンコが関わっており、ハンコの偽造は重い刑罰の対象とされているほど重要な存在なのです。
さらに、ハンコは公私にわたるさまざまなシーンで本人確認のツールとして使用されてきました。

 

しかし、近年は本人確認としての「認印」の廃止が議論されるなど、ハンコの意義は変化しています。

 

2:ハンコの世界的な歴史

 

ハンコ文化は紀元前のメソポタミア文明や古代中国にもその起源が見られており、日本固有のものではないと考えられています。
これらの文明では、石、貝殻、骨などを素材にして、所有物の証として使用されていたそうです。
中国では、ハンコはさらに発展を遂げ、「印肉」の発明とともに利便性が向上しました。

 

3:日本におけるハンコの歴史とその変遷

日本におけるハンコの歴史は、古代の「漢委奴国王」の金印から始まります。
この時代には、王位の地位・権威の象徴としての意義を持っていたのがハンコでした。

 

律令制の導入以降、ハンコは官印として実用化され、令制印や私印の使用が始まりました。戦国時代には地方大名による使用が増え、江戸時代には商工業の発展とともに庶民の間にも広がりました。
明治維新以降、名字を名乗る習慣ができたことによってハンコの需要は爆発的に高まり、現代に至るのです。

 

このように、ハンコは日本社会において重要な役割を果たしてきましたが、時代の変化とともにその役割も変化しつつあります。

 

□まとめ

ハンコ文化は日本の歴史と共に進化し、現代ではその役割が変容しています。
これまで、文書の正式性を確保し、責任の所在を明確にすることでビジネスプロセスに信頼と効率をもたらしてきたハンコですが、デジタル技術の台頭は、ハンコ依存のプロセスを見直すきっかけとなっています。
伝統と革新が交差する中、ハンコ文化の未来は、新しい形へと変化しつつあるのです。

一覧に戻る

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。

会社用印鑑

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。