2018.6.5カテゴリー:印鑑について
「銀行印ってどうやって作ればいいんだろう…」
このような思いを抱かれている人もいるのではないでしょうか?
印鑑を作る機会は少なく、作り方を教えてくれる機会もそうありません。
だからといって、自分の独断で作成するのも不安ですよね。
そこで今回は、銀行印の作り方をご説明します。
この記事を参考に、安心して使用できる印鑑を手にしましょう。
【実印と併用しちゃダメなの?】
皆さんの中には、このように思われている方もいらっしゃるでしょう。
確かに、実印と銀行印で違うのは用途だけです。
法律などで区別されているわけではありません。
そのため、あなたが望むのであれば実印と銀行印を併用することもできるのです。
その場合、偽造されないための工夫が必要となります。
1つの印鑑を複数の用途に扱ってしまえば、その印影を目にする人が増えてしまうのです。
場合によっては、偽造されてしまう事もあるでしょう。
自分の知らないところで銀行と取引されていたり、人生に大きな影響を与えるような契約が交わされたりするのは怖いですよね。
それに加えて、1つの印鑑で様々な使い方をしていると、盗難、紛失してしまった際に、手続きをする回数が増えてしまいます。
実印と併用している場合、実印の廃止申請をしなければなりません。
こうなってしまえば、長い間取引をすることができなくなってしまうでしょう。
用途が違う印鑑を併用することには、このようなリスクがあるのです。
だからといって、1つ1つの用途で印鑑を分ければ管理が大変になってしまいます。
印鑑店での分け方を参考に、印鑑を作成するようにして下さい。
【銀行員を作る時に気を付けることって何?】
皆さんは銀行印をどのような時に使うかご存知ですか?
多くの方は口座の開設時を想像されたでしょう。
しかし、それだけではありません。
銀行印があれば、お金を引き出すことができるのです。
現在ではカードや通帳さえあればATMからお金を引き出せますよね。
実は、銀行印と口座情報があれば、窓口からお金を引き出すことができるのです。
つまり、銀行印は本人の確認のために用いられる重要な物といえます。
想像以上に大切な役割があることに驚かれた方もいるのではないでしょうか。
そのため、銀行員を作成する際は、他の人に真似されにくい工夫をすることが必要なのです。
具体的には複雑な書体にしたり、手彫りの印鑑を購入したりしましょう。
少し費用はかかってしまいますが、それで自分のお金を守れるのです。
万が一の事態は起きてからでは遅いですよね。
大量のお金を失わないためにも、必要な費用はしっかりと払うようにしてください。
【銀行印に掘る文字】
私達は、銀行印とする印鑑の印面には名前を掘ることをオススメしています。
その理由は偽造防止です。
先ほどにも述べたように、銀行印が偽造されてしまえば、あなたのお金が他の人に使われてしまいます。
苗字の銀行印だと、家まで尾行されたり、他の人との話を盗み聞ぎされたりしてしまえば、簡単に偽造されてしまうでしょう。
名前であれば、そのような心配をせずに済みます。
また、女性の場合は結婚する可能性も高いです。
結婚をする忙しい時期に減らせる手間は1つでも減らしたいですよね。
名前の印鑑にすれば、それが叶えられるのです。
苗字の印鑑、フルネームの印鑑でも問題はありません。
ただ、名前の銀行印にすれば、偽造防止ができるだけでなく、他の印鑑との区別がしやすくなります。
これから銀行印を作成される方は、名前の銀行印を作成されてみてはいかがでしょうか。
【銀行印の書体】
銀行印の書体としてよく用いられるのは、「古印体」、「篆書体」、「印相体(吉相体)」の3つです。
古印体はシンプルで、印影が認識しやすい特徴があります。
昔から人気がありましたが、防犯の観点から篆書体や印相体を選ぶ人も増えてきているのです。
篆書体は、お札に捺されている印鑑の書体です。
お札を見ればわかるように、読みにくいですよね。
そのため、防犯の観点では非常に優れています。
防犯面が気になる方は篆書体を選んでみてはいかがでしょうか。
印相体(吉相体)は、篆書体を基にして作られた書体です。
文字の読みにくさは篆書体よりも上がっています。
防犯面以外で印相体が人気を集めているもう1つの理由として、開運が挙げられます。
印相体は吉相体とも呼ばれ、印面が八方向に広がっているのです。
そのような文字は縁起が良いとされています。
お金にまつわる印鑑ですから、少しでも縁起を良くしたいですよね。
風水が好きだったり、げんを担いだりするのが好きな方は、印相体(吉相体)を選んでみてはいかがでしょうか。
今回は、銀行印の作り方をご紹介しました。
実印に比べると、銀行員の重要度は少し下がります。
しかし、あなたの人生を支えてくれる印鑑であることには変わりません。
防犯の面などを考慮して、安心して使える銀行印にしましょう。
不安は行動に移ります。
自信をもって銀行印を作りましょう。