熟年の職人が作り続けて27年

印鑑通販は印鑑市場 > ブログ > 印鑑について > 英語で書かれた印鑑を作成する際のポイント・留意点をご紹介!

印鑑市場 店長ブログ

英語で書かれた印鑑を作成する際のポイント・留意点をご紹介!

2019.5.5カテゴリー:印鑑について

「英語が入った印鑑って作れるの?」
このようなギモンをお持ちではありませんか?
企業名に英語が入っている、海外から来た友人に印鑑をプレゼントしたい、海外から来てしばらく日本で暮らすため印鑑が必要、というように、英語で書かれた印鑑が必要な理由はいくつかあります。
しかし、印鑑は漢字しか使われていないイメージがあるため、英語で書かれた印鑑を作るのに不安を感じてしまうかもしれません。
しかし、たとえ英語が入っていても印鑑を作ることはできます。
そこで今回は、英語で書かれた印鑑を作成する際のポイントや留意点をご紹介します。

□1. 外国人が英語で印鑑を作成したいとき

日本に長く住む際、自分の印鑑を持っていなければ生活を送るのが困難になるほど、印鑑を使う機会がたくさんあります。
そのため、自分の印鑑を作成し、市役所などで登録を行うことが必須です。
印鑑登録までの流れは日本人と同じで、登録したい自分の印鑑を役所に持って行き、手続きを済ませると完了しますが、作成にはいくつか注意が必要です。

*外国人が印鑑登録をする際の留意点

英語の印鑑作成には注意するべき点がいくつかあります。
1つ目は、実印の名前は、住民基本台帳か外国人登録原票に書かれてあるものしか使用できないというものです。

これは名前が英語の方にとっては問題ありませんが、名前が英語ではない方は英語の印鑑を作成できても登録の許可は下りないため、使用できなくなってしまいます。
例えば、田中さんが「Tanaka」と書かれた印鑑を作っても、それを公式に使うことはできません。

しかし、これは逆に言うと台帳か原票に書かれてある名前の印鑑は登録ができるということなので、外国人の方は英語名だけでなくカタカナ名も台帳に登録しておくことで、2つどちらの印鑑を使うかを選択できます。
英語表記の印鑑では手続きがスムーズに進まないことがあるかもしれないため、不安を感じる方はカタカナの印鑑を作成しても良いかもしれません。

2つ目の留意点は、印鑑登録できる印鑑にはサイズが決められているというものです。

印鑑は、印影の1辺が8mmより大きく25mm以下の正方形に収まる大きさでないと登録ができません。
これはつまり、文字数が多い傾向がある英語の名前では、このサイズに収まりきらない可能性があり、せっかく作成しても使えないことがあるということです。
ただし、フルネームではなくとも「名のみ」、「姓のみ」、「名+イニシャル」の印鑑でも認められています。
例えば、名前が「Robert Anderson」の際は、「Robert」「Anderson」「Robert A.」の3種類が可能です
フルネームが長い際はこちらを使うのがおすすめです。

□2. 企業名に英語が含まれているとき

英語が入った企業の印鑑の作成は可能です。
2002年より前では英語が書かれてある商号が禁止されていたため、実印に英語を使うことが避けられていましたが、以降は商号に英語を含めることが可能になりました。
そのため、今では商号、会社名、印鑑を英語で統一することができます。

また、法人の印鑑の内容に決まりは特にないため、「株式会社」を「Inc.」と短く表記することもできますし、企業名や商号に英語が含まれていなくても、英語で表記されてある印鑑を用意して使うことができます。

□英語の印鑑を作る際の留意点

*書体に注意する

日本語の印鑑では、偽造防止のため「印相体(いんそうたい)」といった少し崩した書体を使用することが一般的ですが、英語の印鑑の際には崩した書体を使うことは避けた方が良いです。
英語は文字数が多いため、英語の書体を崩してしまうと何が書かれてあるのか分からなくなる可能性が高いためです。
そのため、英語の印鑑を作成する際は、シンプルでわかりやすい「古印体(こいんたい)」を使うのがおすすめです。
文字の数が少ないと読みにくさが気にならないため、「筆記体」でオシャレに演出するのも良いかもしれません。

*文字の向きに注意する

英語の印鑑を作成する際は、文字の向きに注意しなければなりません。
日本語の印鑑で一般的な向きは縦書きですが、英語の印鑑では横書きにしておく必要があります。
英語を縦で書く文化は無いうえに、縦に書いてしまうと非常に読みにくいものとなってしまうためです。
また、カタカナの印鑑の際は、横書きの読む向きにも注意する必要があります。
印鑑によっては、「村木」(本来は木村)のように印影を右から左に読む場合があり、カタカナでは「ロバート」が「トーバロ」となるのです。
印鑑を作る前に、あらかじめ向きを印鑑業者に伝えておくと安心です。

□まとめ

英語で書かれた印鑑を作成する際のポイントと留意点を、個人と法人に分けてご紹介しました。
英語が書かれた印鑑は作ることができますが、印鑑登録の条件に当てはまっていないと、使用できないため気を付けなければなりません。
また、文字数が多くなりやすい英語は印影が読みにくくなってしまう可能性が高いため、古印体を使うなど書体に気を付ける必要があります。

一覧に戻る

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。

会社用印鑑