熟年の職人が作り続けて27年

印鑑通販は印鑑市場 > ブログ > 印鑑について > 様々な取引に必須!実印の正しい押し方を紹介します!

印鑑市場 店長ブログ

様々な取引に必須!実印の正しい押し方を紹介します!

2023.5.30カテゴリー:印鑑について

様々な取引に必須!実印の正しい押し方を紹介します!

実印は、銀行での手続きをする際に必須となるものです。
また、重要な手続きに使われることから、予め押し方については知っておきたいですよね。
押し方を把握していないと、実際に押す際に間違った押し方をしてしまい、手続きがうまくまとまらない可能性もあります。

さらに、最悪の場合、書類の作成をし直さなければならない可能性も出てきます。
そのため、この記事を読んで実印の押し方をしっかりと把握しておきましょう。
そこで今回は、実印の押し方を紹介します。
ぜひ参考にしてください。

 

□実印の基本的な押し方とは?

重要書類で使われる実印はきれいな印影になるように押したいですよね。
逆に、実印をきれいに押せていないと、契約書や重要書類の作成をやり直すことにつながる可能性もあります。
そのため、ここでは実印を押す際のコツを紹介します。

 

*持ち方

まず、指の位置が重要になります。
人差し指と中指と親指で支えます。
その後、印鑑の尻の部分を手の腹に当てることで印鑑を正しく持てます。
しっかりと把握し、きれいなはんこを押せるようにしましょう。

 

*押す位置

ここまでは持ち方を紹介しましたが、どんなにきちんとした持ち方であっても、押す場所が安定していなければ意味がありません。
押す位置はなるべく平らな場所が良いです。

また、もし用意できるのであれば、捺印マットを使用するのもいいでしょう。
捺印マットがあると、きれいに押せます。
紙で代用も可能です。
捺印マットと同様にクッションとなります。

 

*朱肉の付け方

朱肉を付ける際は、朱肉を付け過ぎないようにします。
付け過ぎることで古い印鑑の場合、朱肉がすべり見栄えが悪くなってしまう可能性があります。
そのため、まず朱肉を付ける際は数回軽く叩きながら付けるようにしましょう。
朱肉が実印に均一に付くため、滲みを防げます。

また、朱肉自体もなるべく新しいものを使用しましょう。
古いものだと朱肉の付きが悪く、実印を押す際になかなか上手く押せません。

 

*押し方

力加減が上手く押すためのポイントになります。
そして、印鑑を押して離す際も注意が必要です。
紙に手を添えた上で、実印を真上に離すときれいな印影ができます。
さらに、実印を押した後はティッシュで周りに付着したインクを拭き取りましょう。

 

□押さえておきたい!実印を押す正しい位置は?

実印を押す際、どこに押せばいいのか分からなくなることもありますよね。
実印を押す際は基本的に他の文字と重ならない場所に押すのが基本です。
文字の上に重ねて実印を押してしまうと、印鑑証明書の印影と照合する際にうまくいかなくなる恐れがあります。
また、文字からあまりにも離れた場所に押すのもおすすめできません。

一方で、目にしたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、会社で使われている角印は文字の上に押されていることも多いです。
これは、角印の場合、照合ではなく承認の意味で使われているケースがほとんどのため、気にしない傾向があるためです。

 

□実印をきれいに押すためのコツをご紹介!

実印を押す際、多くの人は垂直にまっすぐ紙に押し付ける方が多いと思います。
しかし、実印をまっすぐに押し付けると、印影のかすれやずれの原因になる恐れがあります。
印面の上下を確認し、両手で印鑑を構えて少し斜めの角度から押します。
印面が紙にのった後は、そのまま少し力を入れて捺印しましょう。
その際、力を入れすぎるとずれが生じる可能性もあります。

ポイントとして、ひらがなの「の」をイメージしてゆっくりと重心を移動させながら押します。
また、押し終わった後の実印は必ず印鑑ケースに入れて保管しましょう。
実印をケースに入れずに雑に扱っていると、実印に傷が付いたり、かけたりしてしまうため、終わった後のケアもしっかりと行いましょう。

 

□実印を使用する際に使える知識をご紹介!

実印は、これまで紹介したような大きな契約で使われることはもちろん、就職活動におけるエントリーシートや履歴書にも使用されるケースがあります。
また、そういった際にきれいに実印を押すためには、実は朱肉の定期的なメンテナンスも必要なのです。
ここからは、実印を使用する際に知っておくべき知識について紹介します。

 

*履歴書に使われる実印のサイズ

就職活動が本格的に始まるシーズンになると、履歴書に押印する印面のサイズについて悩むことありますよね。
就職活動に使用する場合は、12ミリメートルや10.5ミリメートルなどあまり大き過ぎないサイズのものを使用するのがおすすめです。

また、近年ではエントリーシートや履歴書に印鑑を押さなくてもいいという企業も増えてきていますが、中には印鑑が必要な会社もあります。
印鑑の押し方には、その人の気持ちや性格が現れると言われているため、かすれたり、曲がったりしている印影よりも、きれいに押された印影のほうが信頼度は高くなります。

 

*朱肉のメンテナンス

実印をきれいに押印するためには、定期的な朱肉のメンテナンスが必要になります。
朱肉はしばらく使用していると、すぐにかすれてしまいインクの付きが悪くなります。
そのため、定期的に朱肉のインクを補充したり、新しく買い替えたりするようにしましょう。

 

□大きい取引に使われる!割印と契印の押し方についてご紹介!

実印の中には、割印や契印といったものが存在します。
特に、割印や契印は車や家の売買などの手続きに押す必要があります。
ここでは、それぞれの押し方について見ていきましょう。

まず、割印です。
割印は、2つ以上の文書に関連があることを証明するために使用されます。
押す際は、書類をまたぐように押します。
また、同様の書類を3つ以上作成する場合でもそれぞれに割印が必要になります。

次に、契印です。
契印は、契約書がどのように製本されているかによって押し方が変化します。
契約書がホチキスで止められている場合は、左右のページをまたぐように書類の継ぎ目に押します。
押す際のコツとして、ページをしっかりと開いてから押すようにしましょう。

このような契約書では、ホチキスを外し書類を抜いたり差し替えたりできるため、見開きのページ全てに契印を押さなければなりません。
また、契約書が製本されている場合は、表紙と製本テープが重なっている部分と裏表紙と製本テープが重なっている部分に押します。

この契約書であれば、もし書類を差し替えようとしても製本テープを外す必要があるため、差し替えたり抜き取ったりするとすぐに不正が分かります。
そのため、見開きごとにわざわざ押さなくていいです。

 

□まとめ

実印を押す際は、まず正しい持ち方をすることが重要です。
また、押す際は、安定しない場所では押さないようにしましょう。
安定した場所で押しましょう。
捺印マットがあると、押す際に安定しない場所であってもきれいに押せて便利です。

朱肉も重要です。
朱肉を付ける際は、付け過ぎを防ぐために軽く数回叩きながら付けるようにしましょう。
今回紹介した方法をもとに、実印を活用してみてください。

また、当社では、10年以上の経験を積んできた彫刻職人が世界に1つだけの印鑑をお客様にご提供します。
さらに、当社では、ご購入いただいた印鑑が摩耗によって捺印が難しくなった場合に、ご購入より20年以内であれば、無料で彫り直しを行うサービスもあります。
印鑑の作成を検討している方は、ぜひ当社までお問い合わせください。

一覧に戻る

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。

会社用印鑑

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。