2017.3.15カテゴリー:印鑑について
就職した際、結婚した際などのタイミングで実印を作るという方が多いのではないかと思いますが、ハンコって普段の生活になじみのないものなので、実際にどのようにして手続きをしていったら良いのかってなかなか分かり辛いものがありますよね。
そこで今回は、実印を作る際に必要になるものや、印鑑登録の際の手順などについてご説明していきたいなと思います。
まずは実印を作成しましょう
従来はハンコ屋さんに頼むのが主流だったのですが、近年はネット通販でハンコを購入する人がとても増えています。
どの業者に頼むのが良いかは人それぞれで異なりますので、その業者ごとにどんな特徴があるのか見て回るのが良いでしょう。
そして、依頼する会社を決めたら、実印の素材と書体を決める必要があります。
素材に関しては、実印は一生使うものですので、なるべく劣化しにくいものを選んでおくことがオススメです。
例えば、チタンであれば見た目を重視しつつも耐久性に優れており、近年その実用性の高さから注目が集まっている素材になります。
最近では、女性用に、印鑑の天地確認のアタリ部分に貴石を埋め込んだ「ジュエルチタン」なども出てきているのでオススメです。
書体に関しては、基本的には、自身が気に入る書体であれば構わないのですが、一般定的なところでいうと、印相体、篆書体、古印体、隷書体などが主流となって選ばれている書体です。
書体が複雑なため、偽造印鑑を作りにくいという点で、実印には印相体を選んでおくことが最も無難と言えるかもしれません。
実印ができたら印鑑登録をしましょう
実印が完成したら、次に印鑑登録をすませておく必要があります。実印はただハンコを作っただけでは、法的な効力を全く持たないので、印鑑登録はしっかり行うようにしてくださいね。
ちなみに下記のようなものは印鑑登録ができないので、実印を作る際には注意してください。
量産品(他のすでに登録されている可能性があるため)
スタンプ形式、(シャチハタのようなもの)
直径が8mm~25mmの範囲にないもの。
ここからは実際に登録する際の手順についてご紹介していきます。
まず準備するものとして
・実印として登録する印鑑
・本人確認書類(官公署発行の顔写真付身分証明書:パスポートや免許書など)
・登録費用(およそ100円〜300円程度)
これらのものが印鑑登録には必要になります。
これらを用意して、市区町村役場窓口の備え付けの申請書に必要事項を記入し提出することで印鑑登録は完了します。
ですが、本人が登録に向かうか、代理の人が登録に行くかで登録にかかってくる日数に違いが出てきます。
また、本人確認書類の種類によっても登録にかかる日数が変化してきます。(主に健康保険証などの本人確認書類である場合は、即日登録は厳しくなってきます)
即日印鑑登録を済ませたい場合であれば、本人確認書類は運転免許証やパスポート、そして代理人ではなく本人が登録に向かうようにすれば、早く登録を済ませることができるでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回は実印をつくる際に必要なものについてご紹介してきました。
実印のハンコ自体を作るのには、特に必要なものはないのですが、作ったハンコを法的効力のあるものにするための印鑑登録で本人確認書類などが必要になってくるんですね。
この辺りに注意を払って、実印を作成する準備を整えていただければ、スムーズに実印の作成ができるかと思います。