2016.12.14カテゴリー:印鑑について
みなさん、ご自身の印鑑はどのようにして使い分けていますか?若い方なんかだと卒業式の時にもらった印鑑を実印、銀行印、認印全てに使っている方なんかもいらっしゃるかもしれません。
そもそも実印や銀行印は兼用で登録できるのかというところですが、実は銀行印に登録しているものは実印には登録できないなどの決まりは特にはありません。なので、それぞれの条件さえ満たせば印鑑の兼用は可能ということになります。
ですが、それぞれの印鑑を全て兼用で使っていることは実は様々なリスクがあると言われています。そこで、今回は実印、銀行印、認印を全て兼用していると起こり得るリスクの面についてご紹介いたします。
まず、実印、銀行印、認印のぞれぞれの特徴についてご紹介します。
ハンコの種類
実印
住民登録をしている市区町村の役所や役場に、ご自身の戸籍上の姓名を彫刻したハンコを登録申請し、受理された印鑑のことをいいます。実印はハンコの中でも最も重要なハンコです。実印は、法律上・社会上の権利・義務の発生を伴い、法的な効力を持っています。
銀行印
口座を開設する際に、金融機関に登録をしているハンコのことを指します。金融機関で金銭出納などの口座での取引をする際に使われます。銀行印と通帳さえあれば本人でなくても預金からお金をおろすことができるので、管理には十分気をつけましょう。
認印
認印は印鑑登録をしていないハンコのことを指しています。印鑑証明のいらない書類作成や日常面で言うと宅配便の受け取りの際に使ったりするものですね。
以上が各ハンコの主な特徴になります。
ハンコの兼用により生じるリスク
まず、銀行印と実印を同じにしていた場合、万が一紛失したり、盗難にあった際に手続きの面倒くささが2倍になってしまいます。
通常、これらの印鑑を紛失または盗難にあった際に気づいた時には、
⑴金融機関や、役所に印鑑をなくした旨を伝え、印鑑証明書交付のストップや、預金を動かされないようにする
⑵新しい印鑑での改印届を出して、以前までの印鑑の効力をなくす
⑶念のため警察に紛失届を出し、これまでの取引先などに改印の連絡をしておく
このような手順を踏むことになるのですが、仮に実印と銀行印を同じにしていた場合紛失した際にそれぞれに対して手続きをする必要が出てくる分面倒になります。
また、近年はインターネットの普及により、ハンコを偽造することも以前に比べ容易になってきています。もしも偽造などされて、自分の名前が悪用された時のことを考えると、リスクを分散させるという意味でも、実印や認印は別々のハンコで作っておくべきでしょう。
さらに、銀行印に関しては、金融機関ごとにハンコを分けて作っている方がさらにリスクの分散につながります。
また、認印はそこまで高いものを買って作る必要はあまりないと言えますが、銀行印や実印は、実際に窓口で届け出を出して登録する重要度の高いハンコになります。なので、できれば手彫りのしっかりしたハンコを作り、なるべく偽造されにくいハンコを作るようにするのがベストと言えます。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、実印、銀行印、認印を同じハンコで兼用していた場合に生じるリスクについてご紹介しました。今、これらのハンコを全て同じハンコにしている方も、今回ご紹介したリスクを考えるとその危なさに気づいてもらえたのではないでしょうか。皆さんの身を守るためにも、これらのハンコは分けて作っておく方が良いので、まだの人はこの機会にしっかりとハンコを分けて作ってみてくださいね。