2018.1.20カテゴリー:印鑑について
婚姻届を提出したら、お二人の新しい生活が始まります。
新しい苗字なった新婦さんは、嬉しいような、恥ずかしいような気分を味わっている事でしょう。
いつまでもその状態で居たいでしょうが、そうとはいきません。
結婚した後には様々な手続きが待ち受けているのです。
それらをスムーズにこなせれば、幸せな気分を長い間満喫できますよ。
そこで今回は、新婚さんに向けて結婚後に必要な手続きお伝えします。
この記事を参考に、場面ごとに必要な印鑑を用意しておきましょう。
【結婚後に必要な印鑑】
結婚した後は、様々な書類の情報を更新しなければなりません。
そのために必要なのが、以下の印鑑です。
・認印
・銀行印
・実印
それぞれをどのような場面で使うのかを確認してみましょう。
・認印
認印は婚姻届や免許証の名義、住所の変更などに用います。
「婚姻届を提出した後の各種書類に使う」という認識で十分です。
ただ、書類ごとに必要な印鑑が異なることに注意してください。
婚姻届けなら、旧姓の印鑑か名前の印鑑。
免許証や住所の変更なら、新姓の印鑑で書類を更新しなければなりません。
婚姻届を提出した後に、新姓の認印を用意しておけば、ほとんどの書類を滞りなく提出できるでしょう。
また、結婚したからと言って、旧姓の印鑑を捨てないように注意してください。
まだ使う機会があるかもしれません。
ご両親に聞いて、書類ごとの必要な印鑑を確認しておきましょう。
・銀行印
銀行印は口座の名義や届出印の変更をするために使います。
そこで必要となるのは、新姓の銀行印です。
名前だけであれば、変更せずに使える場合もあります。
変更する前に、必要な印鑑について聞いておきましょう。
・実印
実印は印鑑登録をするのに必要です。
フルネームや苗字の実印を作っていた場合は、変更手続きを行いましょう。
それを行わなければ、実印を使用した契約したが破棄されてしまうかもしれませんよ。
このような事態を避けるためにも、速やかに印鑑登録を行ってください。
【結婚後に必要な手続き】
次に、結婚した後に行うべき手続きを見ていきましょう。
それらは以下の4つに種類に分けられます。
・役所の手続き
・名義、住所変更の手続き
・金融機関の変更手続き
・その他の手続き
それぞれを詳しく見ていきましょう。
・役所の手続き
他の手続きもありますが、転居届、転入届が最も重要ではないでしょうか。
これらの書類は引っ越しする場合、役所へ届け出なければなりません。
市内に引っ越す場合は転居届、他の市へ引っ越す場合は現在の市役所へ転出届、引っ越し先の市役所へ転入届を提出してください。
どの書類も認印を使用しますが、婚姻届を提出しているかどうかで種類が変わります。
婚姻届を提出する前は旧姓の認め印、婚姻届を提出した後なら新姓の認印を提出してください。
プロポーズを受けたら、一度、必要な手続きについて確認しておくことをオススメします。
また、印鑑登録も役所で行います。
「女性に印鑑登録は必要ないんじゃないか」と思われている方もいらっしゃるでしょう。
しかし、夫婦名義で不動産を購入したり、自分の名義で自動車などを購入したりする機会は必ず訪れますよね。
その上、遺産相続の場面で必ず必要になります。
今まで持っていなかった方も、結婚を機に実印を登録しておいてください。
・名義、住所変更の手続き
最初に、運転免許証の情報を変更しましょう。
そうすることで、身分証明として運転免許証を用いることができるようになるのです。
運転免許証の変更は警察の窓口で行います。
新姓の認印を用意してから、足を運んでください。
自動車登録やパスポートも新姓の認印を使います。
陸運局やディーラー、旅券事務所へ行って、後でトラブルにならないようにしておいてください。
・金融機関の変更手続き
口座がある銀行の窓口で登録情報を変更します。
変更するには、登録した旧姓の銀行印、これから登録する銀行印、通帳、カード、身分証明書が必要です。
クレジットカードや携帯電話の引き落とし口座として問題なく利用できるように、優先的に変更手続きを済ませておいてください。
・その他の手続き
ここには各種保険とライフラインの契約が含まれます。
まずは、契約しているお店に連絡してみてください。
結婚は収入や生活を大きく変えますよね。
自分の情報だけでなく、契約内容も更新する必要があるかもしれません。
結婚後に各種サービスを確認する時間を設けておくことをオススメします。
また、これらの情報を変更する際は認印が必要です。
最近では、認印不要の会社も存在します。
だからといって、連絡を一切しなければ、思わぬトラブルに巻き込まれてしまうかもしれません。
必要な物を揃えるためにも、必ず契約先の会社に連絡をするようにしてください。
今回は、新婚の方々に向けて、結婚後に必要な印鑑と手続きをご説明しました。
これらの手続きをしなければ、2人の幸せな将来にトラブルを招いてしまいます。
結婚した幸せを十分に味わうためにも、やるべきことはやっておきましょう。