2018.11.20カテゴリー:印鑑について
日々の生活において皆さん印鑑をよく使いますよね。
荷物の受け取りや保険の手続き、お金を引き出すときなど目的は様々です。
その印鑑ですが、使う目的によって書体を変えた方が好ましいことをご存知ですか?
書体にはそれぞれ特色があるため、印鑑の種類や、使う方が男性か女性かで好ましい書体が存在します。
書体にはそれぞれ意味があるのです。
そこで今回は、印鑑の書体と選び方についてお伝えします。
□印鑑の種類
まず初めに印鑑の種類についてお伝えします。
3種類の印鑑があります。
*実印
実印は市区町村の役所に届け出て、登録を受理された印鑑です。
最も重要な印鑑で、法律上・社会上の権利・義務の発生を伴います。
遺産や不動産の手続き、家や車の購入など重要な手続きでも使います。
1人1本しか持つことができず、重要な手続きで使うため、大事に扱いましょう。
*銀行印
この印鑑は銀行の口座を開設する時に作成します。
お金を出し入れするときにも使われます。
これがあればお金を引き出せてしまいます。
そのため、大事に扱いましょう。
*認印
認印とは市区町村などで登録をしていない印鑑のことです。
宅配物の受け取りなどの日常で使われるだけでなく、出生届や婚姻届けなどの市区町村の役所に提出する書類にも使われます。
日常で最もよく見かけます。
日常的なものですが、既製品ではなくご自分で作ることをおすすめします。
□印鑑の書体
次に主な印鑑の書体を5つお伝えします。
彫った文字の読みやすさや、線の特徴、与える印象について見ていきましょう。
*吉相体(きっそうたい)
吉相体はまたの名を印相体とも言います。
文字が印影の外枠まで広がっていて大きく、枠が欠けにくい作りになっています。
そのため、丈夫で長持ちであり、めったなことでは破損しません。
また、読みにくく、複雑な印影になるので模倣されにくいという特徴があります。
文字の線は太くなっており、力強く重厚な印象を与えます。
さらに、中央から外枠に向かって広がるデザインになっていることから、「末広がる」という意味を持ち、縁起の良い書体であると言われるようになりました。
*篆書体(てんしょたい)
この書体は印鑑に使われる書体の中で、最も歴史があります。
古くは、2000年ほど前に作られた日本最古の印鑑にも使われています。
歴史があるので現在の文字とは異なる文字が多く、模倣されにくいです。
また、文字が印鑑の枠に接している部分が多く、枠が欠けにくい作りをしています。
彫られる文字には厳密なルールが決められていて、厳格なイメージを与えます。
*太枠篆書体
これは篆書体と似ていますが、文字が細く、枠が太くなっています。
内を細く、外を太くしたことでバランスが良い書体です。
線が細身で柔らかく、軽やかな印象を与えます。
*古印体
これ奈良時代に使われていた字をベースに作られました。
線が不均一で波打っており、太くて丸みがあります。
線が太いため、力強い印象を与えます。
読みやすいですが、特徴のある書体なので模倣されにくいです。
*隷書体(れいしょたい)
印鑑に使われる書体の中で最も読まれにくい書体です。
太めの線なので、欠けにくいことも特徴です。
線の細い部分がほぼないため、捺印するときに力が均一に入らなくても、きれいに押しやすいです。
□印鑑の選び方
ここまで紹介してきた印鑑の書体がどの種類の印鑑に向いているのか、男性と女性どちら向きなのかお伝えしていきます。
*実印と銀行印向き
・吉相体
・篆書体
・太枠篆書体
・古印体
実印は模倣されてはいけない、最も重要な印鑑です。
模倣されにくい、読まれにくい書体を選びましょう。
したがって、最も読まれにくい吉相体が一番よく選ばれます。
また、次に読まれにくい篆書体や太枠篆書体もよく選ばれます。
古印体は読まれやすいですが、特徴があるので模倣されにくいです。
読みやすくて分かりやすい印影がお好みの方はこれらの印鑑を選びましょう。
*認印向き
・隷書体
・古印体
認印はで日々の生活でよく使われるので、読みやすい書体がおすすめです。
読みにくかったら、本人の印鑑かどうか判別できません。
そのため、最も読みやすい隷書体、次に読みやすい古印体を選びましょう。
*男性向き
・吉相体
・古印体
男性には縁起の良い吉相体が最もおすすめです。
家族を背負う立場にあることから、この印鑑を持っておくと、家族に良いことがあると言われています。
また、力強い印象を与える古印体も男性らしく、おすすめです。
*女性向き
・太枠篆書体
・篆書体
太枠篆書体は線が細身で柔らかく、軽やかな印象であることから、女性のイメージが強いです。
女性らしいイメージの書体はあまりないので、女性によく選ばれます。
また、篆書体を選ぶことでしっかりした印象のある印鑑ができます。
□まとめ
印鑑の書体と選び方をお伝えしてきました。
これで、印鑑の書体の選び方に迷うこともないですね。
当社では今回ご紹介した印鑑の書体をすべて取り扱っております。
弊社のホームページで印鑑を選んでみませんか。