2021.7.12カテゴリー:印鑑について
「シャチハタ以外の印鑑でお願いします」と言われた経験はありませんか。
そのような際には、多くの方がなぜ使えないのだろうと疑問に思ったはずです。
使用する機会は多いですが、他の印鑑との違いまでは分かりませんよね。
この記事では、シャチハタと他の印鑑の違いについて解説するので、ぜひお役立てください。
□他の印鑑とシャチハタの違いとは?
シャチハタはシヤチハタ株式会社が開発した商品「Xスタンパー」のことを指す言葉だとご存じでしょうか。
シヤチハタ株式会社は、Xスタンパー以外にも、さまざまな印鑑を開発しました。
しかし、商品のほとんどが本体にインクを含んでいる「インク浸透型」だったため、多くの方が朱肉やスタンプ台がなくても使える印鑑のことをシャチハタと認識しているのです。
では、具体的にどのような部分が異なるのでしょうか。
最も分かりやすい違いは、他の印鑑は木材や角材、金属材などの硬い素材を彫った印面であるのに対し、シャチハタの印面は特殊なゴム製だということです。
他の印鑑とは異なり、朱肉を使用しない代わりに、ゴムを通してインクがしみ出る仕組みになっています。
また、シャチハタは大量生産されているため、同じ印面のものが世の中にたくさん出回っています。
このように、他の印鑑とは異なる点があることを覚えておきましょう。
□シャチハタが使用できない場面とその理由について解説!
ここまでは、他の印鑑との違いについて解説しました。
次は、シャチハタを使用できる・できない場面について解説しましょう。
事前に確認しておくことで思わぬミスを防げるでしょう。
まず、使えないのは、長期的な保管を必要とする書類や本人確認を要する書類です。
例えば、不動産契約書などの契約関係書類や役所や税務署に提出する公的な書類ですね。
このような書類には、朱肉を用いて押す印鑑を使いましょう。
また、印鑑登録する際や銀行印としても使えないので、しっかり把握しておいてください。
一方で、使用できるのはどのような場面なのでしょうか。
私たちに身近なところでは、郵便物の受け取りサインや回覧板などのサインです。
このような場合には使用できますので、安心して押してください。
*シャチハタがNGである理由とは?
では、なぜ重要な書類には使用できないのでしょうか。
大きく分けて3つの理由があるので、それぞれについて詳しく見ていきましょう。
1つ目は、ハンコが変形することです。
シャチハタは、印面がゴムでできているため、とても柔らかくなっています。
見た目はほとんど変わりませんが、使い続けているうちに少しずつ形が変化し、場合によってはゴムが欠けることもあります。
そのため、長期間保存する書類には向いていません。
2つ目は、インクが消えてしまうことです。
使われているインクは、ゴムでも浸みだすように浸透性の優れたものを使っています。
浸透性が高いということは、インクの粒子が細かく消えやすい性質を持っているということです。
何年も経つとどんどん印影が薄くなるため、先ほど紹介した書類には使わないようにしましょう。
3つ目は、誰でも手に入れられることです。
基本的にシャチハタは、どこに行っても手に入れられますよね。
このような印鑑は規格が一緒になっているため、区別が必要な書類には向いていません。
シャチハタが使えない場面とその理由をしっかり理解しておいてください。
□押印・捺印を求められたときの注意点
これまでの人生で一度は「印鑑を持参してください」と言われたことがありますよね。
そのような場合では、どの印鑑を持っていくべきなのか迷った方が多いはずです。
では、どの印鑑を持参するのが正解なのでしょうか。
正解は、シャチハタ以外の印鑑を持っていくことです。
その理由としては、朱肉を使用する印鑑であれば、どの書類にも対応可能だからです。
そのため、押印や捺印を求められた場合は、普通の印鑑を用意しましょう。
しかし、朱肉を使用する印鑑であれば、何でも大丈夫というわけではありません。
押印を求められ、指定がない場合には、認印を使いましょう。
認印とは、届出をしていない個人の印鑑のことで、さまざまな書類に対応できます。
一方で、実印や銀行印などの公的に認められた印鑑は使用しないようにしましょう。
既に登録してある印鑑を使用すると、予期せぬトラブルが発生する可能性があるからです。
いざとなったら間違えてしまうのではと心配な方は、認印専用のハンコを用意すると良いでしょう。
押印・捺印を求められた場合には、認印を使用するべきであることを覚えておいてください。
□まとめ
この記事では、シャチハタと他の印鑑の違いについて解説しました。
印鑑には意外と知られていないルールがいくつか存在するため、今回説明した点に注意してください。
印鑑にはさまざまな種類があり、なかなか区別できませんよね。
印鑑やハンコに関して、より詳しい情報が知りたい方は、ぜひ当社にご連絡ください。