2017.10.20カテゴリー:印鑑について
皆さんの印鑑には真ん中くらいに、印材とは別の素材で出来た丸いモノがありませんか?
それは、アタリと呼ばれます。
それがあると、印鑑をより使いやすくなるのです。
今以上に仕事の効率が上がるなんて嬉しいですよね。
印鑑の各部名称とその役割を知って、より印鑑を使いこなしませんか。
今回は、アタリを中心に、印鑑の各部名称とその役割をお伝えします。
アタリについて
アタリの役割は、印鑑の上下を表す目印です。
アタリの他にも、「サグリ」や「丹」といった呼び方があります。
「そんなのなくても、印鑑は使えるでしょ?」
このように思われた方もいらっしゃいますよね。
勿論、その通りです。
アタリが無くて、印鑑を使うことはできます。
しかし、アタリがあることによって、スムーズに捺印することができるようになるのです。
アタリがある方向を上(自分から遠くなるよう)に捺すと、印影を綺麗にまっすぐつけることができます。
印鑑は自分を表すモノです。
そんな印鑑がズレてしまうと、気分が悪くなってしまいますよね。
誰に見られても誇れるような印影を捺しましょう。
いちいち印面を見たり、ゆっくり捺さなくても済むように成ったりするのは嬉しいですよね。
ぜひ、機会があればアタリのついている印鑑を購入されてみてはいかがでしょうか。
アタリの素材について
近年では、印鑑がオシャレアイテムとして捉えられることもあります。
それに伴って、オシャレの一環として、スワロフスキーをアタリに置くこともあるそうです。
勿論、その分高価に成ってしまいますが、機会があれば持ってみたいですよね。
その他にも、プラスチックや金銀、水晶の他にもクリスタルなどが使われます。
綺麗に印影を押せる目印としてだけではなく、デザイン性も兼ねた印鑑は人気を博しています。
購入される際の選択肢にアタリ付の印鑑を選んでみてはいかがでしょうか。
ちなみに、印材とは異なる素材でアタリを付けることもありますが、それだけがアタリではありません。
印鑑にくぼみや突起物を付けて、アタリにすることもあるのです。
無理に華美なアタリを付けずに、自分に合ったモノを選びましょう。
「別にアタリが無くても良いんじゃない?」
皆さんの中にはこのように思われている方もいらっしゃるでしょう。
アタリを付けないのも、一種の考え方ですよね。
印鑑を用いる場面は、それぞれ違います。
しかし、どれも重要な書類ですよね。
印鑑を捺す場面というのは、その書類の契約を締結する最後の機会です。
そのような時だからこそ、落ち着いて捺したいですよね。
自分の考え方に合わせて、印鑑を選んでください。
印鑑の他の名称について
印鑑には、他の部分にも名称があります。
とはいっても、小さくてシンプルな印鑑にはそれほど多くの名称はありません。
今回は3つの名称をお伝えします。
・天
・印側
・印面
それぞれの役割は以下の通りです。
・天
天は、印影を付ける際に上に成る部分を指します。
多くの印鑑は、半円状のような丸みを帯びていますが、平面のモノも存在しているのです。
天の形は持ちやすさに大きく影響します。
つまり、綺麗な印影の付けやすさが変わるのです。
印鑑を購入される際には、天にも注目してみませんか。
・印側
印側とは、印面に接している部分の事を指します。
想像しにくいと思いますが、皆さんが印鑑を持たれる際に持っている面の事です。
その形は、印面によって変わります。
丸印の場合弧を描いた形に成って、角印の場合平面になるのです。
人の指なら、どちらでも大差なく持てますが、持ちやすさは素材によって変わります。
綺麗な印面を付けるには、力を正確に伝える必要がありますよね。
印材は慎重に選ぶようにしましょう。
・印面
印鑑を捺した際に、印影を付けるための文字が彫られている面の事です。
印面に使う文字の書体で、印影の印象が変わります。
色々な書体を調べて、自分にふさわしい印影にしませんか。
一般的な印鑑においては、以上の3つとアタリを抑えておけば、最適な印鑑を選べるでしょう。
実は、もう一つ知って頂きたい印鑑の名称があります。
それは鈕(ちゅう)です。
皆さんは、天の部分に彫刻や象が置かれた印鑑を見たことはありますか?
その彫刻が鈕です。
古代の中国では、印鑑は階級を示すモノとして使われていました。
その階級を示す役割を担っていたのが鈕です。
博物館などに足を運んだ際は、それぞれの像がどんな階級を示していたのかを確認されてみてはいかがでしょうか。
今回は、アタリを中心に、印鑑の各部名称とその役割をご説明しました。
印鑑における各部の名称と、その役割を知ることで、綺麗な印影を付けやすい印鑑を選ぶことができます。
それぞれの部分において、自分はどの素材、どの形状が良いのかを良く確かめて、印鑑を購入しましょう。
印影は自分を表します。
誇らしい印影を付けるためにも、そのために欠かせない印鑑をじっくり選定しませんか