2022.11.30カテゴリー:印鑑について
「確認書類で印鑑がにじんでしまった」
「どこまでのにじみが許されるのか知りたい」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
いくら丁寧に押したとしても、ミスは生じてしまいます。
もう一度書類を印刷できれば良いのですが他の印鑑が押されている場合、訂正が必要になります。
何年かビジネスを行っていれば印鑑を訂正した経験がある方もいらっしゃいますよね。
そこで今回はビジネスマナーに合っている印鑑の訂正方法と失敗しない押し方をご紹介します。
ぜひ参考にしてください。
※絶対にNGな訂正の仕方は?!等の重要な記載もございますので是非とも最後までお読みくださいませ。
Google認定ショップレビュー最高得点!
かすれる心配がない、「印鑑市場」は本格的な手書き文字印鑑が最安値!購入はこちら
□どこまでのかすれが許されるのか?
失敗の基準が分かっていないと、訂正するべきタイミングが分かりませんよね。
多少かすれやにじみがあっても、度合いによっては読み取り可能な場合もあります。
以下の基準を理解して無駄に訂正しないようにしましょう。
*大丈夫な場合のミス
印鑑の文字が読める場合は、多少ミスが生じてしまっていても大丈夫です。
また、90度未満の傾きであれば見た目が悪いですが問題ありません。
*アウトな場合のミス
かすれやにじみによって文字が読みづらくなっていると訂正する必要があります。
ミスの基準として文字が読み取れるのかが挙げられます。
文字の枠にきちんと朱肉が付いているのか確認しましょう。
失敗したら書き直すのが基本です。
押印で失敗した時のことを考えて記載する部分と押印する部分がある場合、印鑑は初めに押しておくことが大切です。
□正しい印鑑を訂正する時の方法とは?
政策によって実物の印鑑を押す機会が減少しています。
しかし、今でも大切な書類には直接捺印するのが主流です。
ビジネスマナーとして正しい訂正方法を理解しておかないと失礼に値します。
以下で正しい訂正方法を見ていきましょう。
先述したようなミスが起きてしまった場合、上から押しなおす方がいらっしゃいます。
上から押しなおした時、少しでもずれが生じていると読み取りできません。
人間は機械ではないため、完璧に上から押しなおせません。
無駄な努力になってしまうのでやめておきましょう。
具体的には、どのように訂正すれば良いのでしょうか。
まずは、ミスしてしまった箇所に重ねて正しい印鑑を押しなおします。
ミスを隠すためのものではなく、間違っていることを証明するものになります。
そして、横に正しい印鑑をもう一度捺印します。
「誰」が「どこ」を訂正したのか明確にすることが大切と言えるでしょう。
にじみやかすれだけでなく、誤って他の印鑑を押した場合にもこちらの方法で訂正します。
□訂正する方法としてダメな例とは?
「他にも訂正方法を知っている」
このような方はいらっしゃいませんか。
マナー上、正しい訂正方法は上の一通りのみとなっています。
もしも他の方法で訂正してしまうと、教育が行き届いていないとしてイメージが悪くなってしまいます。
以下でよくしてしまうダメな訂正例をご紹介するので参考にしてください。
1つ目は上から線で訂正する方法です。
文書と同じだと思い、こちらの方法を行ってしまうことがよくあります。
確かにこちらの方法でも訂正可能ではあります。
しかし、重要度合いが大きい書類であった場合は訳が違います。
上から線を引くか、印鑑を押すかの違いは誰が訂正可能かです。
線を引く場合、誰でも他の印鑑に訂正できます。
しかし、印鑑を上から押す場合、初めに押した印鑑を持っている方しか訂正できません。
2つ目は上からかぶせて押しなおす方法です。
先述した通り無意味に等しい行為になります。
実印は印影が照合できない限り効力は発揮できません。
完璧に押しなおせない限り無駄な作業になってしまうのでやめておきましょう。
3つ目はテープや液での修正です。
文字であっても印鑑であってもテープや液での修正はご法度です。
4つ目は正しい印鑑を横に押すだけの方法です。
どちらを参照すれば良いのか分からなくなるため打消しを行っておくようにしましょう。
5つ目は訂正印を押印する方法です。
小さい認め印を押しても訂正したことにはなりません。
これらがダメな訂正方法です
これらは主に起こりやすいものというだけで、他にもやってはいけない方法は沢山あります。
正しい手順を踏むことを意識しましょう。
また、ダメな例を実際に行ってしまうと相手側からイメージが悪くなってしまいます。
誠実さをきちんと相手に証明するためにも間違ってしまった場合は、第1章でご紹介した正しい訂正方法を参考にしてください。
Google認定ショップレビュー最高得点!
かすれる心配がない、「印鑑市場」は本格的な手書き文字印鑑が最安値!購入はこちら
□印鑑の失敗しない押し方とは?
捺印に失敗する理由は、印鑑の押し方にあります。
朱肉が十分でなかったり正しく持てていなかったりなどの理由で失敗してしまいます。
成功すれば訂正する必要もありません。
以下で印鑑を正しく押すためのポイントをご紹介するので見ていきましょう。
1つ目は付ける朱肉の量です。
綺麗に押せないほとんどの原因が朱肉の問題です。
まずは朱肉自体に問題がないか確認しましょう。
速乾性の朱肉の場合、朱の油が乾燥してしまっている可能性があります。
朱肉を付ける時は力を入れすぎないようにしましょう。
つけすぎると朱肉がつまる原因になります。
さらに、印字面をチェックしましょう。
ゴミが付いていたり、欠けていたりすると綺麗に文字がうつりません。
欠けている場合には買い替え、ゴミが付いている場合はつまようじなど先の細いもので取り除くようにしましょう。
ティッシュで拭いておくとより良いです。
2つ目は机の上で捺印しないことです。
捺印マットを使うようにしましょう。
印鑑を押すための適度なやわらかさであるため印影が綺麗に押せます。
100円ショップなどでも購入できます。
ノートやたたんだティッシュを下敷きにしても良いでしょう。
3つ目は押し方です。
印鑑の押印面を見て向きを確認し、欄の中心に向かって上からまっすぐ押印しましょう。
両手で印鑑を支えると安定して押せます。
押してすぐ印鑑を離すのではなく、接地面がずれないよう注意しながら、小さい「の」の字を書くように重心をずらしていくと綺麗に押印できます。
印鑑は正しい手順を踏めばすぐに訂正可能です。
しかし、訂正してしまうと書類が見えにくくなったり見る側の印象が悪くなったりしてしまいます。
そのため、上のポイントを参考にしてなるべく失敗しないよう押すようにしましょう。
印鑑は「実印」「銀行印」「認印」の3種類に分かれます。
実印を使う場面は車を買ったり、家を買ったり、保険に加入したりする時です。
認印を使う時は会社の書類や荷物の受け取り、役所へ書類を提出する時です。
銀行印は銀行に関する手続きで必要になります。
ビジネス以外にも印鑑を使うタイミングはたくさんあります。
失敗しないように正しい押し方を参考にしていただけると幸いです。
当社で印鑑を頼んでいただけるとさまざまなサービスが付いてきます。
たとえば以下の通りです。
・最短即日発送
・印鑑登録NG保証
・送料無料
・20年保証
午前中までに注文すれば最短で翌日に印鑑が届きます。(HP上に記載の即日発送手順の確認が必要です。)
実印登録できなかったり口座開設できなかったりした場合、商品代金を全額返済いたします。
20年も保証期間があるため自然の損耗により印字不能となった場合、無料で彫り直しいたします。
印鑑を変えようと思っている方がぜひ当社にご依頼ください。
Google認定ショップレビュー最高得点!
かすれる心配がない、「印鑑市場」は本格的な手書き文字印鑑が最安値!購入はこちら
□まとめ
捺印のミスの訂正方法をご紹介しました。
また、ミスしないための正しい捺印の方法もご紹介しました。
正しく使用することで、トラブルもなくなりますし、誠実さも感じられるでしょう。
手続きをスムーズに済ませるためにも、正しい訂正方法をおさえておくことが大切です。
ビジネスの場では、印鑑を押すシーンが多いです。
相手側からの印象を悪くしないためにもダメな訂正方法は避けたいです。
もし誤ってしまった場合はこの記事を参考に、正しい方法で訂正しましょう。
当社では様々な印鑑を取り扱っており、お客様の希望に沿って印鑑を作ります。
印鑑に関する疑問やご不明点があれば、お気軽にご相談ください。