2022.4.30カテゴリー:印鑑について
何気なく使っている印鑑ですが、その歴史や意味について考えたことはありますか。
印鑑やはんこは世界に誇れる日本の文化でもあります。
長い日本の歴史の中で沢山使われてきた印鑑は、どうして変わる時代の中で今でも日常的に使われ続けているのでしょうか。
今回は、魅力的な印鑑の歴史と意味について紹介していきます。
□日本の印鑑の歴史
まず、印鑑の歴史を振り返ってみましょう。
日本で1番最初の印鑑は約2000年も前に作られました。
漢委奴国王の金印が日本の歴史の中で最古の印鑑なのです。
印鑑の歴史は非常に長く、実際に日本で広く印鑑が普及したのは、江戸時代の中期です。
そのころには、商人や下層の武士など幅広い層で印鑑がが使われるようになっていました。
特に、商人などが取引の際に使うようになったことから、より一般的になっていきました。
そして、明治時代になってからさらに印鑑の使用が広がりました。
その理由としては、郵便制度や銀行などができ、自分の名前を書く代わりに印鑑を押す機会が一気に増えたからです。
今の印鑑の文化は主に江戸時代から続いており、400年以上の歴史を持つとされています。
□印鑑が日本に浸透した理由とは
では、なぜ今もなお印鑑が日本で使われているのでしょうか。
その背景として、3つの理由があると言えます。
1つ目は、はんこ文化そのものが、既に江戸時代に庶民にまで浸透していたこと。
2つ目は、明治維新で、庶民の誰もが「苗字」を名乗るようになったこと。
3つ目は、明治6年の太政官布告により、人民相互の証書書面には実印を使うべし、と定められたこと。
これら背景が印鑑文化の普及に大きく影響していると考えられています。
江戸から明治にかけての文化の広がりが今の日本の印鑑制度を深く人々に浸透させたのですね。
□海外の印鑑文化
日本では欠かせない印鑑ですが、海外では使用されることはあるのでしょうか。
単刀直入に言うと、アメリカ・ヨーロッパなどでは、印鑑は使いません。
その代わり印鑑に近いものとして、グレイトシールが使用されています。
しかし、これは役所が管理しているもので、一般人が使うことはありません。
印鑑文化が欧米に伝わらなかった理由には諸説あると言われています。
1番は「何かを押し付けて記録をする」という文化や考えがなかったことが大きいでしょう。
木版画である浮世絵に、あの画家のゴッホがその技術に感銘を受けたぐらいです。
何かを押し当て印や模様、絵を作るなどといった発想はアジアならではだったのでしょう。
強いて言うなら、西洋で手紙の封書に使われるシーリングスタンプがあったことぐらいです。
では、一般人が重要な契約をするときはどうするのでしょうか。
契約書に名前を書くときでも、本人であることをしっかりと証明する必要があります。
そのような時にアメリカでは、ノータリー・リパブリックという役職の人が存在します。
重要な契約の際に承認してくれる、第三者の立場の公証人です。
その公証人が、本人であることを認めるスタンプを押します。
公証人は、会社の法務部、郵便局や銀行などにいるため、こちらから会いに行く必要があります。
その点、印鑑は第三者をたてる必要がないので、便利ですね。
では、日本以外のアジアの国々ではどうでしょうか。
印鑑の文化は中国から伝わったものですが、今の中国では印鑑制度は存在していません。
欧米と同様に契約はサインで全て済ませます。
今では、印鑑は中国のお土産として人気があるだけとなりました。
海を挟んだ隣国の韓国は、1914年に日本から登録制度を導入しました。
ですが、画数のすくないハングル文字は偽造するのが簡単で、印鑑を乱用した詐欺が絶えませんでした。
そして、わずか100年あまりで、印鑑制度は廃止されたのです。
その結果、今では電子認証を取り入れています。
台湾は1906年に印鑑制度を日本から導入し、いまでもその制度は残っています。
名字だけを彫るのが一般的である日本に対して、台湾ではフルネームを使います。
なぜかというと、台湾では夫婦別姓が主流のため、フルネームでないと区別がつかない場合があるのです。
印鑑の形も異なり、円柱型ではなく、企業で使われるような角印が多いのが特徴です。
日本と台湾だけが、今でも印鑑を日常的に使う世界有数の国となりました。
□現代の印鑑事情
それでは、現代の人々は印鑑に対してどのように思っているのでしょうか。
コロナ禍ということもあり、衛生面などを考えた新しい生活様式として、脱印鑑を進める人も増えてきています。
企業や団体などは、電子印鑑に切り替えたり、押印自体をなくしたりするところも出てきました。
そこで印鑑に対するアンケートを取ったところ意外な結果がでました。
「職場内で使用する印鑑のスタイルを教えてください」と質問したところ、7割近くの方が『物理的な印鑑のみ(68.7パ―セント)』と回答しました。
この質問で、まだまだ印鑑が仕事で大きな役割を果たしていることが分かります。
「職場の印鑑需要は今後どうなりそうですか」という質問には、「物理的なはんこを今後も使っていく」という回答が1番多く、36.3パーセントでした。
次に、「脱印鑑を進める」という声が37.5パーセントでした。
そして、仕事以外のプライベートも含めた「はんこが必要な場面とはどんな時」という質問対しては以下のような回答が集まりました。
1位が「今後は必要ない」で33.9パーセント、2位が「金融機関での手続き」で27.7パーセントでした。
これらの結果から、印鑑に対して悲観的な意見もみられますが、長年導入されている印鑑制度をすぐになくすことは難しそうです。
□現代でも印鑑を使用するメリットとその意味
このように、印鑑の意義が問われる現代ですが、印鑑を持つメリットは一体何なのでしょうか。
1つ目は、上長や関連する部署・部門の承認および確認がとりやすいことです。
ひと目でどこの誰からの承認をもらったのか分かりやすいのが印鑑の良いところです。
2つ目は、印鑑ひとつで責任区分が明確になり、証拠が残ることです。
大きな契約などをする際に、どこに責任が行くのか把握し確認できるのはとても重要なことです。
3つ目は、印鑑をもらう際にコミュニケーションがとれることです。
これは、相手を敬いお願いする文化のある日本ならではと言えるでしょう。
印鑑を押してほしい時に少なくとも相手と挨拶をし、会話をします。
この何気ない会話がデジタル化によって、日常から消えていくのはとても悲しいですよね。
人との何気ないコミュニケーションが日常を少し色づけてくれるのは間違いありません。
その手助けをしてくれるのが、この印鑑文化なのです。
□まとめ
このように、印鑑には長い歴史と大きな意味があります。
日本ならでは文化として、大切にしていきたいと感じた方もいらっしゃるかもしれませんね。
このように、文化的に大きな意味がある印鑑だからこそ、こだわりぬいた素敵デザインのものもいいのではないでしょうか。
その際は是非、印鑑市場にお任せ下さい。
古典的なデザインからモダンなデザインまで、あなたに合わせたデザインの印鑑を提供いたします。
34年の歴史と共に、熟練の職人達が真心込めて世界に1つだけの印鑑を作らせて頂きます。
オンラインショッピングも展開しておりますので、まずは、お気軽に当社のサイトをご覧ください。