2017.10.10カテゴリー:印鑑について
「緊急の用があるから今すぐハンコ欲しいんだけど、居ないな…。ちょっと借りよう」
皆さんは、このような経験をされたことはありませんか?
実は、それは法律に違反しているのです。
もしかしたら、他にも何気なくしてしまっていることも法に触れてしまてっているかもしれませんね。
今一度、印鑑の使い方を見直して見なせんか。
今回は、印鑑にまつわる法律についてお伝えします。
印鑑にまつわる法律
まずは、冒頭が何の法律に触れていたかについてです。
他人の印鑑をつくったり、不正、無断で使用してしたりすると、印章偽造罪に問われてしまいます。
印章偽造罪は以下の法律によって規定されているのです。
・御璽偽造及び不正使用等に関する規定(刑法第164条)
・公印偽造及び不正使用等に関する規定(刑法第165条)
・公記号及び不正使用等に関する規定(刑法第166条)
・私印偽造及び不正使用等に関する規定(刑法第167条)
・印章偽造罪の未遂罪に関する規定(刑法第168条)
以上の法律で構成された印章偽造罪は、「印章・署名の真正に対する公衆の信用」を保護するために規定されているのです。
自分の名前と違う印鑑を使える状態であれば、印鑑に対する価値は薄れるでしょう。
それに、様々な契約も締結できなくなってしまいます。
そんな状況だと、社会がまったく動かなくなってしまいますよね。
「たかが印鑑」と思われる方もいらっしゃるでしょうが、されど印鑑です。
軽い気持ちで不正使用してしまって、罪に問われることがないようにしましょう。
次に、それぞれの規定を詳しく見ていきましょう。
1.刑法第164条の御璽偽造及び不正使用等に関する規定
御璽という言葉に、あまり聞き馴染みが無い方がほとんどでしょう。
この御璽とは、天皇が用いる印鑑の事です。
御璽を用いることで、法律や政令の公布文、条約の批准書を動かすことができます。
つまり、御璽があれば日本を動かせると言っても過言ではないのです。
そんな極めて重要な御璽を偽装した人は2年以上の懲役に処されます。
また、御璽を不正使用したり、偽造された御璽を使用したりした人は2年以下の懲役に処されるのです。
偽造して、何かしらの罪を重ねれば、どんどん懲役は重くなるでしょう。
天皇と言えども、他人は他人です。
他の人の印鑑を偽造しないようにしてください。
2.刑法第165は公印偽造及び不正使用等に関する規定
公印とは、公務員やその人達が使う印鑑、その署名を指します。
つまり、役場で使われるような印鑑の事です。
それらを偽造した場合、3か月以上5年以下の懲役が科されます。
公印には、行政機関の長である首長の印鑑も該当するため、印鑑の種類を間違えることが無いようにしましょう。
3 .刑法第166条の公記号偽造及び不正使用等に関する規定
公記号とは、「○○省之印」といった印章や具体的な名前のない検印などを指します。
この公記号を不正使用した際、3年以下の懲役に処されてしまいますよ。
今までにご紹介した3つの規定は、あまり我々に関係ない事ばかりでしたよね。
しかし、これからお伝えする2つの規定は、我々の生活で起こりうることです。
しっかりと確認して、違反することが無いようにしてください。
では、早速見ていきましょう。
4.刑法第167条の私印偽造及び不正使用等に関する規定
この規定には、次の3つが含まれています。
・他人の印鑑を自分が使う目的で偽造した者
・他人の印鑑を不正に使った者
・偽造された他人の印鑑を使った者
これらに該当した場合、3年以下の懲役に処されます。
勿論、他人の印鑑を勝手に使った場合も同様です。
何かしらの事情で、他の人の印鑑を使う場合、本人の承諾を得なければなりません。
問題が起きた後、「うっかり忘れてた」では済みませんよね。
この規定だけでも、しっかりと頭に入れておいてください。
5.刑法第168条の印章偽造罪の未遂罪に関する規定
今までの4つの印鑑を使わなくても、使用するための行動をしたことが露見すれば、未遂罪として罰せられます。
自分が使う事のできない印鑑を偽造することが無いようにしてください。
印章偽造罪について
最後に、印章偽造罪によって、印鑑の価値を保護しなければならない理由についてです。
印章偽造罪が法律に記載されているということは、他の人の印鑑を勝手に使ったり、偽造したりした人達が居るということを表します。
そのような人達がいた理由としては、多くの人が誰でも買える三文判の印鑑を実印として使っていることが挙げられるでしょう。
それならば、特別な技術を必要とせず、印鑑を偽造することができますよね。
もし、そのような人に印鑑を偽造されてしまえば、あなたの財産が奪われてしまいます。
そのような事態に成らないためにも、実印の為の印鑑を用意しましょう。
今回は、印鑑にまつわる法律についてご説明しました。
私達は印鑑の存在を軽くとらえてしまいがちですが、印鑑一つで人の人生は大きく変わってしまいます。
しっかりとそのことを頭に入れて、印鑑を扱いましょう。