実印の印鑑登録ってどうやるの? その流れを徹底解説!!
2018.4.20カテゴリー:印鑑について
「実印の印鑑登録って、何が必要なんだろう…?」このような思いを抱かれている人は少なくないと思います。印鑑登録という言葉自体ほとんど聞いたことがないのに、いきなり「必要だから申請してくれ」と言われても困
【続きを読む】
【新着情報】
2018.4.20カテゴリー:印鑑について
「実印の印鑑登録って、何が必要なんだろう…?」このような思いを抱かれている人は少なくないと思います。印鑑登録という言葉自体ほとんど聞いたことがないのに、いきなり「必要だから申請してくれ」と言われても困
【続きを読む】
2018.4.15カテゴリー:印鑑について
印鑑を購入される方の多くが印鑑の素材、印材について迷われます。色々な素材があり、それぞれ特徴が違うため、どれを選んだらいいのか決めるのに時間がかかってしまいますよね。今回は、その方々の悩む時間を減らす
【続きを読む】
2018.4.10カテゴリー:印鑑について
皆さんは印鑑をどのように管理されていますか?何もせずにケースにしまう人が多いと思います。確かに、毎回印鑑を手入れするのは手間ですよね。 しかし、使用後に印鑑を手入れするかどうかで、使える期間
【続きを読む】
2018.4.5カテゴリー:印鑑について
皆さんは印鑑の選び方をご存知ですか?実印や銀行印として使用するために購入するような、高級な素材が使われる印鑑は安くありませんよね。「合わないから変えよう」ということは簡単にできません。では、一体どうす
【続きを読む】
2017.4.26カテゴリー:印鑑について
学生の皆さん、こんにちは! 前回は、意外と知らない印鑑の種類として、 「銀行印」についてお伝えしました。 今回は、印鑑の中でも最も皆さんに馴染みのある、 「認印」についてお話しします。 前回までに紹介
【続きを読む】
2017.4.19カテゴリー:印鑑について
学生の皆さん、こんにちは! 前回は、意外と知らない印鑑の種類として、 「実印」についてお伝えしました。 今回は、主に銀行など金融機関で使われる、 「銀行印」について見ていきたいと思います。 「実印」と
【続きを読む】
2017.4.12カテゴリー:印鑑について
学生の皆さん、こんにちは! 前回は、意外と知らない印鑑の基礎知識として、 主にシャチハタについてご説明しました。 今回から、実際に印鑑の種類について、 見ていきたいと思いますのでしっかり勉強してくださ
【続きを読む】
2017.4.5カテゴリー:印鑑について
学生の皆さん、こんにちは! 学生生活を楽しんでお過ごしでしょうか? 今回は、学生の方が意外と知らない、 「印鑑」のことについて紹介したいと思います。意外と知らない印鑑の基礎知識 印鑑と言えば、 宅配物
【続きを読む】
2015.4.1カテゴリー:印鑑について
新年度となり、進学、就職など新たなステージとなる方々へ印鑑をプレゼントするということも非常に多く、当店でもそのようなご希望を多数いただきます。 最も多いのが、このような印鑑3本セットをご
【続きを読む】
2014.4.30カテゴリー:印鑑について
外国人の方に日本の漢字はとても人気ですが、その漢字でしかも自分の名前を印鑑にすることが当店でも非常に人気です。 「We can make your Seal in “Kanji”(漢字で印鑑が作れます
【続きを読む】
どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら。
基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。
実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。
特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。
それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。