熟練の職人が作り続けて36年 印鑑市場グループ ネット通販でも20周年

購入前に知っておきたい「手書き文字」について

閉じる ×

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字は、バランスが良く文字の強弱がある「美しい文字」に仕上がります。
しかし最大の特徴は、
どこにでもある使い回しのコンピューター文字ではなく、
ご注文の度に一から書く文字なので、
完全にオリジナルのこの世に1本しかない
「偽造されにくい安全な文字」になるということです。

ほとんどの印鑑店は、手書き文字で作成することは技術的に困難なため、
同じような文字になりやすいコンピューター文字で作成しています。

昔の印鑑店はみんな手書き文字での作成でしたが、
PC等の発達により誰でも同じような文字を使い、
彫刻機さえあれば、簡単に安価で印鑑を作れるようになってしまいました。

実印や銀行印の重要印鑑ではほとんどの方が手書き文字での作成をご希望されますが、
認め印等でも日本の伝統文化とも言える、
「偽造されにくい手書き文字印鑑」での作成を強くお勧め致します。

20年保証の手書き文字印鑑を最安値で買うことができるのは、印鑑市場だけです。

ほとんどの方が、一生に1回しか実印などの重要印鑑は作りません。

「とりあえず、急ぐのでネットで買ったけど、
印鑑の仕上がりにこんなに違いがあるなんて知らなかった・・・・」

「もっとちゃんと選べば良かった・・・・」

というお声もたくさんいただき、当店で再作成されることも珍しくありません。

価格と品質に納得できる印鑑選びを!

閉じる ×

印鑑通販は印鑑市場 > ブログ > 印鑑について > 印鑑とはんことハンコと判子の違いとは?

印鑑市場 店長ブログ

印鑑とはんことハンコと判子の違いとは?

2014.5.15カテゴリー:印鑑について

 

いわゆる「印章」を表す言葉として「印鑑」「はんこ」「ハンコ」「判子」、また地方によっては「はんこう(版行)」という言葉もあります。 これらは全て同じ「印章」としてひとくくりにするのが正しい言葉の定義かもわかりませんが、   ここでは、辞書に載っているような印鑑の定義などにこだわらず、 一般的に浸透している各単語のイメージ、印象ではどうかということに着目してみたいと思います。    

Google認定ショップレビュー最高得点!「印鑑市場」は本格的な手書き文字印鑑が最安値!購入はこちら



まず「判子」という言葉は、一般的にも馴染みも浅く、漢字は「はんこ」の当て字と言われており、パソコンや携帯等で変換してしまった時に、偶然目について選択して使われることが多いように思います。

  つまり「はんこ」「ハンコ」「判子」の検索等で入力する時の動機はほぼ同一だと思います。  

  そして、それらを「はんこ」とくくり、「はんこ」のイメージですが、これはわかりにくいですが、 「はんこ」のイメージはどちらかと言えば「実印」や「銀行印」よりも 「認め印」や「スタンプ」「ゴム印」「住所印」であり、 「印鑑」は逆に「スタンプ」「ゴム印」「住所印」をイメージするよりも 「実印」や「銀行印」をイメージするというニュアンスであると思います。

これは今まで印鑑類をお取り扱いさせていただいてきた私個人の主観であり、 世間の定義とは異なるかもわかりませんが、お客様とのやりとりでそのように感じるので一般的な認知としては間違ってはいないと思います。

そのため、当店「印鑑市場」では彫刻印鑑(実印や銀行印)は1本から送料無料ですが、 ゴム印等は¥5000(税抜き)未満であれば、送料がかかります。
それをご説明するために 「印鑑は1本から完全送料無料であり、単品印鑑2本以上はまとめ買い割引きあります」 とさせていただいておりますが、HP上にも印鑑の定義は彫刻印鑑と記しております。  
  微妙なニュアンスですが、「印鑑」「はんこ」「ハンコ」「判子」の言葉のニュアンスが伝わりましたでしょうか^^

Google認定ショップレビュー最高得点!「印鑑市場」は本格的な手書き文字印鑑が最安値!購入はこちら

 

□印鑑とハンコの語源

 

1:印鑑の語源

「印鑑」という言葉は、昔、ハンコが本物か偽物かを判断するために使われた印影の照合台帳「鑑」に由来します。
この「鑑」には本物のハンコで押された印影が載っており、印影を見比べるツールとして使用されていました。
そして、いつしかこの台帳も「印鑑」と呼ばれるようになり、本物のハンコで押された印影のことも「印鑑」と称するようになりました。
印鑑を照合することでハンコの真偽を確認する方法は、現代でも特に銀行で活用されている重要な仕組みです。

 

2:ハンコの語源

「ハンコ」の語源には複数の説があります。
江戸時代に流行した版画に使われた「版行・板行(はんこう)」が転じて「ハンコ」と呼ばれるようになったという説、印章で押す行為が「判行」と呼ばれ、それが「ハンコ」となったという説など、真相は明らかになっていません。
しかし、漢字で「判子」と書かれることがある「ハンコ」は、日本独自の文化として、広く利用されるようになりました。

□印鑑とハンコの違い!使い分け方は?シチュエーションに応じた適切な使い分け

 

ハンコと印鑑の使い分けは、一般的にシチュエーションに応じて行われます。
例えば、公的な書類や重要な契約には「印鑑」が求められ、私的な文書や一般的な日常生活での使用には「ハンコ」が用いられることが多いです。
また、シャチハタのような浸透印は公的書類には不向きとされ、個人の判断で「印鑑」として使用する場合は注意が必要です。

1:公的な書類や業務中の重要書類には「印鑑」

公的な場面では、個人の正式な署名として、また重要な書類の証明として「印鑑」の使用が一般的です。
このような場面で使用される印鑑は、その人を法的に束縛する重要な役割を果たします。

 

2:日常生活での使用には「ハンコ」

日々の生活の中で、荷物の受け取りや回覧板の確認など、比較的軽微な用途で使用されるのが「ハンコ」です。
このような場合、特に公的な意味を持たないため、手軽に使用できる「ハンコ」が好まれます。

 

□印鑑にはどんな種類がある?

 

印鑑にはさまざまな種類があり、その使用目的やシチュエーションによって選ぶべき印鑑が異なります。
代表的な3つの印鑑には、認印、銀行印、実印があります。
これらはそれぞれ異なる用途と重要性を持ち、私たちの社会生活の中で重要な役割を果たしています。

 

*印鑑の種類

 

1:認印

認印は、日常的に使用するハンコの一種で、古印体といった読みやすい印影が特徴です。
宅配便の受け取りや比較的フォーマルでない場面で使用されます。
認印は登録や届出が不要であり、比較的自由に作成・使用できます。
しかし、その取り扱いやすさゆえに、悪用される危険性も伴うのです。

 

2:銀行印

銀行印は、銀行での取引に使用するハンコであり、通帳や契約書に押印されることが多いです。
銀行印は、銀行に届け出をして登録したハンコであり、その個人を特定する大切な役割を持っています。
そのため、認印と比較して、複雑で真似しにくいデザインのものを選ぶことが推奨されます。

 

3:実印

実印は、法的な手続きにおいてその人を証明するために用いられる最も正式な印鑑です。
不動産取引や車の購入、結婚など、重要な契約を行う際に使用されます。
実印は、役所に届け出を行い、その印影が登録されたものであり、その登録された実印は法的にその人を証明する力を持ちます。

 

*印鑑選びのポイント

 

印鑑を選ぶ際には、その使用目的や重要性をよく考え、適切な種類のものを選ぶことが重要です。
また、印鑑の材質やデザイン、サイズにも注意を払い、自分にとって最適なものを選ぶことが推奨されます。
印鑑は個人を代表する大切なアイテムであるため、慎重に選びましょう。

 

□まとめ

 

この記事では、印鑑とはんことハンコと判子の違い、ハンコと印鑑の起源、使い分けの基準、及びそれらが現代社会において持つ役割と意味について探求しました。
ハンコと印鑑、それぞれが持つ歴史的背景と文化的意義は、私たちの日常生活において、個人のアイデンティティや所属感を象徴する重要な役割を果たしています。
本記事を参考に、印鑑とはんことハンコと判子の違いを把握し、日常生活に生かしてくださいね。

 

 

 

一覧に戻る

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。

会社用印鑑

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。